このこのごはんのドッグフードの評判は?小型犬の悩みを解決できる根拠と最安値で購入する方法

2021.4.30

このこのごはんのドッグフードの評判は?小型犬の悩みを解決できる根拠と最安値で購入する方法

このこのごはんは、小型犬の健康維持に特化し「体の内側から働く」ドッグフードです。

ですが、このこのごはんに使われている原材料の安全性や食いつきなどが分からないと、正直不安ですね。

そこで今回は、このこのごはんを検討するうえで知っておきたいポイントや、購入を決めたときお得に手に入れる方法について解説します。

おすすめポイント!

  • 「におい」「毛並み」「涙やけ」トラブルをケア
  • 総合栄養食かつ全年齢対応
  • 1袋の内容量は1㎏

このこのごはんで小型犬の持つ3つの悩みが解決できる?

小型犬にかぎったことではないですが、「におい・涙やけ・毛並み」は多くの人が悩みがちな問題です。とくにトイプードルやマルチーズなどの長毛犬種だと、涙やけ対策は必須ともいえます。

このこのごはんでは、このような悩みに対してどのような効果が期待できるのかみていきましょう。

涙やけ

涙やけは、犬の身体にポルフィリンとよばれる老廃物が溜まることで、犬の目元に焼けたような色ができる現象です。

犬の目に涙やけが起こる原因は細菌感染や目の衝撃など色んな原因が考えられるのですが、ドッグフードと愛犬の相性が悪いことも原因の一つとして考えられます。

とくに小麦や人口添加物を使ったフードだと、若干不安があるのです。

しかしこのこのごはんは、人工添加物や小麦を使用していないのでアレルギー発生のリスクが低く、涙やけの改善に効果が期待できます。

さらにこのこのごはんには、体の老廃物をスッキリさせる原材料として、食物繊維が豊富なモリンガやカリウムが含まれるサツマイモまで配合されていて、身体の内側から健康をサポートします。

健康面に不安がある人工添加物一覧
酸化防止剤(BHA、BHT、エトキシキン)、保存料(ソルビン酸カリウム)、着色料(例:赤○○号)、発色剤(亜硝酸ナトリウム)など…

におい

ワンちゃんの体のニオイは、シャンプーをすれば取れることも多いです。

しかしどうしても取れない体臭や口臭は、腸内環境の悪化が原因と考えられます。

腸内には善玉菌と悪玉菌が存在しており、善玉菌は悪玉菌の働きを抑える役割がありますが、悪玉菌の割合が増えると体に老廃物が溜まり、それがにおいの元になるのです。

このこのごはんでは、そんな愛犬の腸内環境を整えるために乳酸菌を豊富に含んでいます。

乳酸菌は善玉菌の働きを活発にする作用があるので、腸内の老廃物が溜まりにくくスッキリとした腸内環境をサポートしてくれるのです。

毛並み

タンパク質が毛までしっかり届いていないと、毛並みがパサパサになってしまいます。

そのため、犬の毛並みをきれいなまま保つためには、タンパク質を効率良く摂ることが大切なのです。

このこのごはんは、良質なタンパク質が摂れる原材料をふんだんに使用しています。タンパク質に関連する原材料を赤文字にしましたので、確認してみてください。

このこのごはんの原材料
鶏肉(ささみ、レバー)、大麦、玄米、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄鹿肉まぐろ青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、乳酸菌、昆布、ミネラル類、ビタミン類

参照:このこのごはん公式(最終閲覧日:2019年9月10日)

このこのごはんは鶏肉ささみ・レバーといった良質なタンパク源を主原料として、タンパク質量の多い鹿肉・魚類も採用しています。

これだけでも十分に毛並みをサポートすることが可能なのですが、それだけでなくタンパク質の分解を助けてくれる青パパイヤが配合されているのも大きなポイントです。

青パパイヤには「パパイン酵素」という消化酵素が豊富に含まれており、パパイン酵素はほかの消化酵素よりもタンパク質を分解する力が強いといわれています。

消化酵素:食事から摂取した栄養素を分解するために必要なもの

また、魚類は動物肉と同じく良質なタンパク源にもなるほか、オメガ3脂肪酸という皮膚や目をサポートできる栄養素も含まれています。

このこのごはんなら「良いタンパク質」と「分解をサポートする優秀な酵素」を同時に摂らせてあげられるので、若々しい毛並みを維持しやすくなるのです。

このこのごはんにお試しサンプルはある?



このこのごはんには、残念ながらお試しサンプルは存在しません。

初めてのドッグフードなら「まずはうちの子に試してみたい」と思いますよね。

このこのごはんは、通常価格3,850円(税込)とお試しするには手を出しにくい値段設定なのが難点ではあります。

ただ公式サイトの定期コースを利用すれば、初回購入1袋(1kg)に限り税込3,465円&送料無料で購入することができます。

体重~3kgの小型犬(成犬)であれば10~15日ほど与えられるボリュームとなっているので、食いつきや体調の変化を見るには適切な日にちです。

もしこのこのごはんと愛犬の相性が悪くても、次回発送の10日前であれば気軽に定期コースの解約が可能なので、デメリットを気にせずお試しできる環境は整っていますよ。

愛犬の状態に変化が起きるスピードは犬によってさまざまです。できれば1ヶ月ほど継続してみることをおすすめします。

初回送料無料!

このこのごはんの魅力

総合栄養食であり主食として最適

犬に必要な成分量の基準はAAFCO(アフコ)とよばれる機関で定められており、その基準をすべて満たしているドッグフードのことを総合栄養食といいます。

このこのごはんは総合栄養食のドッグフードなので主食に与えるフードとして向いており、このフードと水だけで愛犬に十分な栄養素を与えられるのが魅力です。

このこのごはんの成分分析値を見ると、AAFCO基準値をしっかりと満たしていることがわかります。以下を確認してみてください。

成分分析値()内はAAFCO成犬基準値
タンパク質 21.5%以上(18%以上) 灰分 5.5%以下
脂質 7.5%以上(5%以上) 水分 10.0%以下
粗繊維 1.0%以下 カロリー/100g 342kcal

参照:このこのごはん公式(最終閲覧日:2019年9月10日)

また、カロリーが控えめになっているので、与えすぎなければ愛犬の体型を維持やすいのも嬉しいポイントでしょう。

このこのごはんは子犬(パピー)からシニア犬まで幅広く対応できるような栄養バランスとなっているため、子犬から老犬までずっと食べさせても問題ないのです。

食いつきを重視してつくられている

どんなに良いドッグフードでも、愛犬が食いつかなかったら意味がありませんよね。「うちの愛犬はこのこのごはんを食べるだろうか……」と気になる方もいることでしょう。

このこのごはんは原材料やフードの作りを考慮すると食いつきが期待できるドッグフードだといえます。その根拠は以下のものです。

  • 犬が喜ぶ良質な肉類を配合
  • 香りの引き立つかつおぶしを配合
  • 小型犬でも食べやすい約7~8㎜サイズ

犬は、基本的にドッグフードの良し悪しを「におい」で判断します。

このこのごはんは主原料の鶏肉をはじめとして鹿肉やマグロを採用しているので、元々肉食の動物である犬にとってはおいしそうに感じやすいにおいなのです。

さらに香りと旨味が引き立つかつおぶしが配合されているので、愛犬の食欲をそそるでしょう。

また、食いつきをサポートする要素として子犬や小型犬でも食べやすい約7~8㎜の小粒サイズとなっているのもポイントです。

ストレスなく食べられるように工夫しているので、愛犬に満足のいく食事をさせてあげられます。

ただし、実際に食いつくかは愛犬の好みによります。食いつきやすいつくりにはなっていますが、100%の食いつきを保証するものではないことにご注意ください。

▼このこのごはんを食べない場合の対処法はこちら

愛犬がドライフードを食べない原因とは?実践すべき4つの対処法
関連記事 愛犬がドライフードを食べない原因とは?実践すべき4つの対処法
2021.04.30

このこのごはんの購入方法

このこのごはんは公式サイト・Amazon(アマゾン)で購入することができますが、長く与え続けていくことを考えると、割引価格が適用される公式サイト経由での購入がお得です。

また、楽天市場の販売店やその他通販サイトではこのこのごはんを購入することができないのでご注意くださいね。(2019年9月現在)

公式サイトでの購入は定期コースで


1袋あたりの価格(税込) 送料(税込)
通常購入 3,850円 850円
定期コース(初回1袋) 3,278円 無料
定期コース(2回目~) 3,278円 850円
定期コース(4袋) 3,278円(合計13,112円) 無料
※税込11,000円以上の同時購入で送料無料、このこのふりかけとの組み合わせOK

定期コースでお得に購入したい場合、2回目以降のお届けから税込11,000円以上のまとめ買いをすることで送料が無料になり、最もお得にこのこのごはんを購入することができます。

ただし、定期2回目以降の配送ペースと個数は「1ヶ月ごとに2袋」の初期設定となっているので、個数などを変更したい場合は変更連絡の必要があることにご注意くださいね。

また、このこのごはん販売会社の別商品であるこのこのふりかけという歯磨きパウダーとの組み合わせでも、合計で税込11,000円を超えていれば送料無料になります。

このこのふりかけは愛犬の歯に良い成分が含まれているため、愛犬の健康維持にベストを尽くしたいのであればこちらも検討するのがよいでしょう。

このこのごはんの与え方

このこのごはんの1日あたりの給与量は上記のようになります。子犬に与える場合、時期によって給与量が細かく違ってくるので、注意しながら与えていきましょう。

また、子犬は栄養素を多く必要とするため給与量が多くなりますが、一度の食事で1日分の量を消化することは難しいので、3~4回に分けて与えるようにしてください。

成犬は子犬よりも消化機能が発達しているので、2回に分けて食事を与えるようにしましょう。

愛犬の体重 1~3kg 4~6kg 7~9kg
生後~4ヶ月の場合 61~140g 174~236g 264~319g
生後4~9ヶ月の場合 51~117g 145~196g 220~266g
生後9~12ヶ月の場合 41~93g 116~157g 176~213g
成犬の場合 28~73g 79~123g 120~167g

参照:このこのごはん公式(最終閲覧日:2019年9月10日)

病気や肥満などの場合は特別に給与量を調整する必要があります。病気の愛犬に与えるまえに、獣医さんに相談するようにしてください。

ドッグフードを切り替えるときの注意点

現在のフードからこのこのごはんに切り替える際、一気にすべて切り替えるのではなく現在のフードの比率を多めにミックスして、少しずつ比率を増やすようにしましょう。

フードの切り替えを急ぎすぎてしまうと、愛犬の体がこのこのごはんの消化にうまく慣れずに軟便や下痢の原因となってしまいます。

多少体調が変化するのは仕方ありませんが、フードの切り替え方を工夫して、少しでもゆるやかに新しいフードに慣れるようにしてあげましょう。

切り替えるフードの消化になれるまでの期間は個体差があるため、まずは1~2週間を目安として、気長に行うことが大切ですよ。

まとめ

このこのごはんは「におい」「毛並み」「涙やけ」トラブルのケアが期待できる総合栄養食のドッグフードです。

良質な肉類やかつおぶしを配合していることにより、食いつきが良いつくりになっているので安心して与えられます。

お試しサンプルはないものの、定期コースでの購入なら常に15%OFFで購入できるので、食いつきチェックや継続購入の際はぜひ利用しおきましょう。

関連記事カテゴリ一覧

ドッグフードの記事アクセスランキング

ドッグフードの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧