
ファインペッツは、安全性と犬の健康を第一に考えてつくられたオランダ産の高級ドッグフードです。
それぞれ「ファインペッツ」と「ファインペッツ極」の2種類のラインナップがありますが、両者の違いや特徴がどんなものか気になりますよね。
この記事でファインペッツドッグフードについて詳しく解説していきますので、自分はどちらのラインペッツに合っているのか検討してみましょう。
ファインペッツドッグフードの基本情報 | |
商品総評価 | 4/5点 |
価格(税込)/内容量 | 3,457円/1.5kg |
原材料の安全性 | 4/5点 |
栄養バランス | 4/5点 |
添加物 | 不使用 |
コスパ | 3/5点 |
原産国 | オランダ |
メイン原材料 | 鹿肉・鶏肉・オートミール・大麦 |
グレインフリー | △ |
ヒューマングレード | 〇 |
100gあたりのカロリー | 440kcal |
対応犬種/年齢 | 全年齢全犬種対応 |
特徴 |
|
牛肉や豚肉を使わず、低脂肪な鹿肉と鶏肉を中心に使っていて、りんご・サツマイモも配合されているのでアレルギーと栄養バランスに配慮されています。
ファインペッツでは放射能検査を実施して検品しているので、フードの安全性についても高く評価できるでしょう。
品質管理に問題がある原産国の食材は一切使わない。熱に弱い原材料の使用も控えているなど、徹底された品質管理が高評価の理由です。
ファインペッツドッグフードに共通する特徴
まずは、2種類のファインペッツに共通する特徴をご紹介します。どちらも高品質なフードとなっているので、そのヒミツをチェックしてみてください。
原材料の質についてこだわっている
出典:ファインペッツ公式
ファインペッツを検討するうえで最初に注目しておきたい部分は安全性の高さです。
たとえば、下記のようなこだわりを持ってファインペッツのドッグフードは生産されています。
- 消化に悪い穀物を主原料に使用しない
- アレルゲンになりやすい「牛・豚・ササミ」を使用しない
- 低脂肪&低カロリーである「鹿肉・鶏肉・鮭肉」を優先して採用
- 人間が食べられる品質の原材料
- 信頼度の高い国から原材料を調達
さらにファインペッツは食品衛生管理の厳しい基準である「HACCP(ハサップ)」の規格を取得している工場にて製造しています。
このことから、原材料の質や安全性においては問題のないドッグフードだといえるでしょう。
消化吸収効率が高く栄養素を逃さず摂れる
ファインペッツはドッグフードの消化のしやすさにも考慮してつくられており、消化吸収率はほかの高級フードの倍以上の数値にあたる「87%」もあります。
また消化吸収率とは、食べたドッグフードに対してどれほど体の栄養として吸収されるかを示した割合のことです。
つまり、消化吸収率が高ければ高いほど少ないフード量で多くの栄養素を摂取できるということですね。
また、肝心の栄養素の質においてもファインペッツは申し分ありません。
熱に弱い原材料は「オーブンベイク」とよばれる製法により素早く加熱処理をして、栄養素を逃がさないような工夫をしているのです。
初回1,100円(税込)1.5kg袋を最安値で購入できる
出典:ファインペッツ公式
いくら良いドッグフードだとしても、値段が高いとなると気軽に試せなくて迷ってしまいますよね。
ファインペッツは初回限定で通常価格税込3,457円(「極」は税込5,806円)のところを「1,100円(税込)」で購入できるお試しパックというものを実施しています。
お試しサンプルのような少量のものではなく、製品版1.5kgをまるごとお試しできるので数日~数週間様子を見ることが可能なのが嬉しいところですね。
また、お試しパックは1世帯あたり各種類に1回ずつ注文することができます。
通常のファインペッツとファインペッツ極をそれぞれ注文して、愛犬に食べ比べさせるのもよいでしょう。
ファインペッツの原材料・成分
つづいて、「ファインペッツ」「ファインペッツ極」それぞれの違いについて解説していきましょう。それぞれの違いを分かりやすく表にまとめましたので、確認してみてください。
ファインペッツの原材料 |
ファインペッツ極の原材料 |
鹿肉、鶏肉、オートミール、大麦、全粒米、鶏脂、グリーンピース、ポテト、豆類繊維質、リンゴ、サーモン、鶏レバー、サーモンオイル(オメガ3・オメガ6)、チコリ抽出物、フラクトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、フラックスシード、ビール酵母、全卵粉、昆布、パセリ、ローズマリー、セイヨウイラクサ、カモマイル、セージ、タイム、コリアンダー、セイヨウタンポポ、甘草、魚介類抽出物(グルコサミン0.03%)、ユッカシジゲラ抽出、コンドロイチン0.01% | フランス産アヒル肉、グリーンピース、鶏脂(天然由来成分にて酸化防止処理済み)、乾燥ポテト、オランダ産乾燥ニシン肉、全卵、アルファルファ、イナゴマメ、ビール酵母、鶏スープ、乾燥リンゴ、サーモンオイル(オメガ3・オメガ6)、亜麻仁油、乾燥にんじん、乾燥チコリルート、魚介抽出物、コンドロイチン、クランベリー、タウリン、ユッカシジゲラ抽出物 |
※赤字は主原料、緑字は片方にしか採用されていない原材料です。 |
ファインペッツの保証成分量 | ファインペッツ極の保証成分量 | ||
祖タンパク質 | 27.1% | 祖タンパク質 | 36.0% |
祖脂肪分 | 16% | 祖脂肪分 | 20.0% |
祖繊維質 | 4.5% | 祖繊維質 | 3.0% |
灰分 | 8.2% | 灰分 | 灰分6.7% |
水分 | 8% | 水分 | 8.0% |
代謝カロリー量 | 440kcal/100g | 代謝カロリー量 | 422kcal/100g |
このように、「ファインペッツ」と「ファインペッツ極」では採用されている原材料が大きく異なることが分かるでしょう。
もちろん、原材料の違いだけでなくどのような成分が含まれているのかも気になるところですよね。各フードに採用されている原材料について分析しましたのでご紹介します。
ファインペッツの原材料の特徴
各フードの傾向を見てみると、「ファインペッツ」はさまざまなハーブ類を中心とした原材料を使用していて、オリゴ糖も含まれているのでおなかにやさしいフードになっています。
さらに食物繊維が豊富な大麦などの良質な穀物や血糖値の上がりにくいオートミール(加工した燕麦)も使用しているのも大きな特徴でしょう。
「穀物って犬と相性が悪い」という話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、すべての穀物が悪いわけではなく消化に良い穀物であればむしろ犬にとっては健康に良いのです。
そのため、「ファインペッツ」は犬にとって消化に悪い穀物である小麦グルテンを使用していないグルテンフリーのドッグフードであるためアレルギーの心配は少ないといえます。
また、主原料としている鹿肉や鶏肉は低脂肪&低カロリーの良質な原材料です。さらに高タンパク質でもあるので愛犬の健康な体を維持しやすくしてくれるのです。
ファインペッツ極の原材料の特徴
出典:ファインペッツ公式
ファインペッツ極はフードの容量のうち9割をアヒル肉&ニシンに使用しているのが大きな特徴です。
タンパク質量は36.0%とかなり高く、タンパク質の高いフードの代表であるモグワンやカナガンよりも高い割合となっています。
犬にとってのタンパク質は最も重要といえるほど重要な栄養素で、質の良いタンパク質を摂取することによって皮膚や筋肉の健康維持がしやすくなるのです。
さらにファインペッツ極で注目しておきたい原材料として、亜麻仁油(あまにゆ)があります。オメガ3脂肪酸というものがとくに多く含まれている原材料で、皮膚や毛並みの健康維持をすることが可能です。
このようにファインペッツ極は値段が高いぶん、ぜいたくの極みともいえるほど良質で栄養価の高い原材料を使用しています。
しかも、グレインフリー(穀物不使用)のドッグフードなので、穀物アレルギー持ちの愛犬や穀物使用に不安を感じる飼い主にも向いているといえるでしょう。
ファインペッツとファインペッツ極の違いまとめ
- よりおなかにやさしい原材料が特徴
- 高タンパク&低カロリーな鹿肉使用
- 穀物使用だがグルテンフリー(小麦グルテン不使用)
- 1袋の値段:税込3,457円/1.5kg
- タンパク質が豊富なので、愛犬の筋肉を保ちやすい
- 亜麻仁油により皮膚・毛並みの維持をサポート
- グレインフリー(穀物類不使用)
- 1袋の値段:税込5,806円/1.5kg
最後に、これまでにご紹介した各フードの違いを箇条書きにしてまとめました。
値段が高いファインペッツ「極」のほうが全体的に優れているわけではなく、それぞれ違った特徴や長所を持っています。
そのため、飼い主自身がどの要素を優先したいのかを考慮してファインペッツのフードを選ぶとよいでしょう。
ファインペッツを通販で購入するには
ファインペッツドッグフードは楽天市場やAmazonでは取り扱いをおこなっておらず、公式通販サイトでのみ購入することができます。
それぞれの値段をまとめましたので、購入するときの目安にしてみてくださいね。
また、毎月少しずつ購入するよりも一度に多くの量を購入した方がコスパ良くファインペッツを続けていくことができるうえに、3kg以上の同時購入で送料無料になります。
ファインペッツの賞味期限は開封後3ヶ月となっているので、ある程度余裕を持って食べさせることができますよ。
ファインペッツの価格表
合計価格 | 1袋あたりの価格 | 100gあたりの価格 | |
初回お試し1.5kg | 1,100円 | 1,100円 | 73円 |
1.5kg×1個 | 3,457円 | 3,457円 | 230円 |
4kg×1個 | 7,124円 | 7,124円 | 178円 |
4kg×2個 | 14,143円 | 7,071円 | 177円 |
4kg×4個 | 25,143円 | 6,285円 | 157円 |
※価格はすべて税込です。 ※〇〇あたりの価格については、小数点以下切り捨てで計算しています。 ※3kg以上の同時購入で送料無料になります。 |
ファインペッツは1.5kgの小型袋と4kgの大型袋の2タイプがあり、大型袋のほうがお得にファインペッツを購入することができます。
体重5kgくらいの成犬であれば3ヶ月以内に4kgを食べきれます※が、長期保管する際は直射日光を避けて温度の高いところに置かないなどの工夫が必要です。
また、大粒・小粒とフードの大きさについても選択することができます。値段はどちらも変わらないので、愛犬が食べやすそうな大きさのものを選びましょう。
ファインペッツ極の価格表
合計価格 | 1袋あたりの価格 | 100gあたりの価格 | |
初回お試し1.5kg | 1,100円 | 1,100円 | 73円 |
1.5kg | 5,806円 | 5,806円 | 387円 |
4.5kg | 13,242円 | 4,414円 | 294円 |
9kg | 24,446円 | 4,074円 | 271円 |
18kg | 45,834円 | 3,819円 | 254円 |
※価格はすべて税込です。 ※〇〇あたりの価格については、小数点以下切り捨てで計算しています。 ※1袋の内容量は1.5kgです。(例4.5kgの場合、1.5kg×3袋が届く) ※3kg以上の同時購入で送料無料になります。 |
ファインペッツ極は1袋の値段が高めとなっていますが、1.5kgサイズで複数まとめ買いができるので子犬やトイプードルなどの小型犬でも無理なく続けていけるでしょう。
また、ファインペッツ極の注意点としてほかのファインペッツシリーズと同時購入をしても送料が無料にならないことにご注意ください。
たとえば「ファインペッツ1.5kg&ファインペッツ極1.5kg」といった組み合わせの場合、3kg以上の購入ではありますが送料無料になる組み合わせにはなりません。
オートシッププログラムについて
ファインペッツには継続して利用すればするほどお得なオートシッププログラムという制度があります。
これは毎月の配送ペースを設定して自動で定期配送してくれるサービスで、継続回数を重ねることで以下のような割引特典が適応されます。
継続回数 | 割引内容 |
初回(継続回数0) | 割引なし |
1~9回目 | 210円引き |
10回目以降 | 10%OFF |
20回目のみ | 20%OFF |
30回目のみ | 30%OFF |
100回目・以降10回毎 | 100%OFF |
注意点としては、基本的な割引率は10%であることでしょうか。
たとえば20回目の継続回数のときに20%割り引きされますが、21回目からまた10%の割引率に戻るのでご注意ください。
また、オートシッププログラムはフードの消費ペースが速い大型犬や複数飼いをしている方なら継続回数を稼ぎやすいため、ファインペッツをよりお得に利用できます。
年齢の低い犬を飼っている方でも、ずっとファインペッツのみを食べさせていくのであればお得に利用しやすいでしょう。
ファインペッツに切り替えるときの注意点
ファインペッツは栄養価の高くて消化吸収率も良いドッグフードですが、ほかのフードから切り替えるときは給餌量に注意しなければなりません。
なぜなら、消化吸収率が良いということはその分カロリーも吸収されやすいということだからです。
そのため切り替え前のフードと同じ量のファインペッツを与えてしまうと、カロリーオーバーになり肥満になりやすくなってしまいます。
ファインペッツの給餌量の目安については、公式サイトにある「給餌上のご注意」をチェックしてみてください。
体重を入力することで簡単に給餌量の目安がわかるようになっていますよ。
まとめ
ファインペッツドッグフードは大きく分けて「ファインペッツ」と「ファインペッツ極」の2種類があり、前者は消化に良く後者はさらに質の高いタンパク質や脂質が摂れるようになっています。
愛犬の状態などを考慮して、飼い主の希望に合ったドッグフード選びをしてみてくださいね。
また、ファインペッツはまとめて購入したり定期コースを継続したりすることでさらにお得に利用することができます。とくに大型犬や複数飼いの方にとって利用しやすいでしょう。
関連記事カテゴリ一覧
ドッグフードの記事アクセスランキング
ドッグフードの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他