
犬の涙やけに効果的な栄養が豊富なDr.ケアワンのドッグフード。
愛犬の健康維持のためにつくられた良質フードですが、「本当に涙やけに効果はあるの?」「Dr.ケアワンを選ぶメリットは他にある?」など疑問があると思います。
そこで、「Dr.ケアワンを試した人の生の声」を集めてみました。
まずはDr.ケアワンの特徴とどんな子におすすめできるドッグフードかをご紹介▼
余分な添加物なし!関節サポート成分が豊富で足腰が心配な子におすすめ
消化に良い玄米・大麦配合!涙やけにお悩みな子にもおすすめ
原材料の産地まで明確に記載されているから信頼性が高い
初回34%off!送料無料になります
Dr.ケアワンは涙やけに効果あり?利用者の声
Dr.ケアワンがどんな良質なドッグフードだとしても、本当に涙やけに効果があるのか気になりますよね。
今回は「涙やけ改善を期待してDr.ケアワンを購入した飼い主」を対象にアンケートを実施しました。
Dr.ケアワン実際に与えた人のなかでどれだけの人が涙やけ改善を実感したのか、確認していきましょう。
Dr.ケアワンで効果を実感した人の割合
結果、Dr.ケアワンを愛犬に与えた方の多くが涙やけに効果があったと感じています。
ちなみにDr.ケアワンに切り替える前に与えていたドッグフードは以下の通り。
ナチュロル、ピュリナ、ニュートロ、愛犬元気、カナガン、モグワン、プロマネージ、ビィ・ナチュラル、ドクターズダイエット、サイエンスダイエット
いずれも市販で売られているドッグフードのなかでは知名度が高いものばかりです。
ただ涙やけは愛犬の体質とフードの相性が悪いときに、消化不良によって起こることもあります。そのため、これらのフードが必ずしも涙やけに悪いわけではないことにご注意ください。
Dr.ケアワンの口コミを詳しく紹介
Dr.ケアワンドッグフードを愛犬に与えた方に、もう少し具体的にどんなところが良かったのか?などをお答えいただきました。
不満点や食いつき具合もあわせて確認していきましょう。
質問内容
- Dr.ケアワンを与えて体調が変化したか
- Dr.ケアワンの不満点・改善して欲しいところ
- 食いつき具合
- 涙やけの改善具合
1.老犬で、目やにが絶えなかったのですが、1袋を食べ終わる頃には目立たなくなりました
2.人間は感じないのですが犬にはにおいが敏感に分かるようで慣れてもらうまでに色々とフードを変えたりして苦労しました。香りにクセがあるようで、この点は改善して欲しいです
3.初めは悪かったです。少量を好きなフードに混ぜて慣れさせて行きました
4.2週間あたりから何となく、1か月でほとんど目立たないくらいの変化がありました
(ミックス犬11歳の飼い主)
1.良い香りがして、粒も小さめなので、食べやすそうでした。栄養も豊富で偏らないのが良かったです
2.お値段がもう少し低めだと助かります
3.においに反応して、とてもおいしそうに食べてくれました
4.1ヶ月~2ヶ月(改善した)
(ミニチュアダックスフンド5歳の飼い主)
1.涙やけが改善した。犬種がホワイトテリアなので、白い毛に涙やけが目立ち、気になっていたのだが、目立たなくなり、drケアワンに変えてよかったと思う
2.まだほとんど市場に出回っていないので、購入しにくいのが難点だと思う
3.とても良かった。もともとあまり食べる方ではないので心配したが、美味しそうに食べていたので安心した
4.1ヶ月頃から効果が出始めた。白い毛が綺麗になってきたので、ますます可愛らしくなり、ぐっとハンサムになった。とても嬉しい
(ホワイトテリア3歳の飼い主)
アンケートでは、小粒サイズで小型犬でもしっかりと食べてくれるところに魅力を感じている方が多くいました。
涙やけに対する効果については個体差があり、症状があまりにもひどい子だと食事療法だけでは改善しない可能性もあります。
一方で「値段が高いのをどうにかしてほしい」といった口コミも多く見受けられました。Dr.ケアワンは市販のドッグフードではなく、添加物も省いているため値段は割高です。
しかしDr.ケアワンは初回のみ34%割引で購入できます。800g3,300円(税込)⇒2,178円(税込)になるので、涙やけ改善や食いつき具合を試しやすいです。
Dr.ケアワンの特徴3つ!健康フードの理由とは
涙やけ改善のために厳選した食材を使って配慮しているDr.ケアワンですが、具体的にどんなことに気をつけて製造しているのか、特徴を詳しく解説します。
1.アレルギーや消化不良になりやすい原材料不使用
アレルギーや消化不良は涙やけになる原因のひとつだと言われています。アレルギーや消化不良になりやすい原材料を避けることで、効果があるかもしれません。
※赤色はペットフード安全法で含有量を制限されているもの
Dr.ケアワンが不使用を宣言している人工添加物 |
香料、着色料、合成保存料、防カビ剤、増粘剤、発色剤(亜硝酸ナトリウム)、酸化防止剤(BHA、BHT、エトキシキン) |
Dr.ケアワンはアレルギーや消化不良の原因となりやすい小麦を使っていないグルテンフリーのドッグフードで、余分な人工添加物も含まれていません。
とくに発色剤や酸化防止剤のような添加物は、一切使用していないため、Dr.ケアワンの安全性はかなり高いと言えます。
添加物は「ペットフード安全法」という法律で規定の量が決められているものの、なるべく省いたほうがドッグフードとしては健康的です。
2.関節サポート成分が豊富
Dr.ケアワンドッグフードには、関節をサポートするグルコサミン、コンドロイチンといった成分が豊富に含まれています。
関節サポート成分は、トイプードルやチワワ、ダックスなど骨が細く腰に負担がかかりやすい犬種に重要。
また、足腰が弱くなってくるシニア犬全般にしっかり摂取させたい栄養素です。
3.免疫力の維持ができる抗酸化成分もたっぷり配合
- アントシアニン
- ポリフェノール
関節と同じく、犬の免疫力も老化により徐々に落ちていくことも忘れてはいけません。
Dr.ケアワンは上記のような抗酸化成分が含まれるむらさき芋や黒米・赤米が含まれているので、シニア犬の健康維持に良い栄養が豊富といえます。
Dr.ケアワンの原材料・成分
Dr.ケアワンは主原料に良質なタンパク質を使っていたり、消化吸収を良くするため玄米や大麦など適量の穀物を配合しています。
以下にDr.ケアワンの原材料をまとめてみました。
Dr.ケアワンの原材料一覧 | |
肉・魚 | 鶏肉、かつお粉末 |
穀物 | 大麦、玄米、黒米、赤米 |
野菜 | 大根葉、ごぼう、人参、むらさき芋、かぼちゃ、ブロッコリー、キャベツ、白菜、高菜、パセリ、青じそ |
その他原材料 | ビール酵母、しいたけ、昆布、グルコサミン、コンドロイチン、卵殻カルシウム、ビタミンE |
Dr.ケアワンの保証成分量 | |
タンパク質 | 22.5%以上 |
脂質 | 7.5%以上 |
粗繊維 | 2.5%以下 |
灰分 | 6.0%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
エネルギー(100gあたり) | 354kcal |
またDr.ケアワンは、鹿児島産の鶏肉を使用、と表記していて産地が明確。
「どこの鶏肉を使っているか分からないフード」より信頼性が高いのも魅力です。
鶏肉
鶏肉は高タンパク低カロリーな原材料でビタミンAが豊富に含まれているため、愛犬の毛並みや身体作りを効果的にサポートします。
さらにダイエット向きの原材料でもあるので、体重管理にも向いている食材です。
衰えやすい筋肉のことを考えて、Dr.ケアワンは高タンパクの厳選された鶏肉を使用しているのです。
かつお粉末
かつお粉末は、おもにドッグフードの香りを強くして愛犬が食いつきやすくするために用いられています。
味覚よりも嗅覚が発達している犬は、ニオイでドッグフードの良し悪しを判断しているので、ドッグフードの香りは食いつきに影響を与えます。
ドッグフードのなかにはフードの上から直接オイルをコーティングしたり、添加物で香りをつけているものもあります。
さらに不和脂肪酸であるEPA・DHAも摂取できます。
ビール酵母
ビール酵母とは麦芽を発酵させてビールをつくるときに使われる酵母(微生物)のことで、アミノ酸やビタミンが豊富に含まれています。
また、ビール酵母に含まれるビタミンB1・ビタミンB2は食事から得た糖質や脂質の代謝をうながし、エネルギーに変換してくれるので健康維持に欠かせない栄養素です。
さらに、ビール酵母は腸内で悪玉菌と戦ってくれる善玉菌の活性化をサポートしてくれるので、腸内環境を整える効果も期待できます。
Dr.ケアワンの気になるところ
愛犬の健康に配慮しているDr.ケアワンですが、穀物をあえて配合している点など、気になるところはあります。
また、子犬から与えるものとしてはあまり適していないところもあります。
穀物が含まれているけど大丈夫?
一部の穀物(小麦など)は犬の消化吸収に悪いので避けておきたいものですが、すべての穀物が犬にとって悪いというわけではありません。
Dr.ケアワンは、玄米や大麦といった食物繊維が多い穀物を適量配合しています。消化に良く、栄養バランスに優れているもののみを採用しているのです。
黒米・赤米はポリフェノールやアントシアニンが多く、抗酸化作用が期待できます。
子犬には向かない脂質量
Dr.ケアワンは1歳以上の成犬に向けて作られたドッグフードで、子犬が必要とする栄養は少し不足しています。
AAFCO基準値 | Dr.ケアワン | |
タンパク質 | 22.5%以上 | 22.5%以上 |
脂質 | 8.5%以上 | 7.5%以上 |
AAFCOという全米飼料検査官協会が定めているドッグフードの栄養基準を比べてみると、タンパク質はギリギリ基準値ですが、脂質の数値が足りないことがわかります。
脂質は子犬が健康にしっかり育つために必要な栄養素ですので、子犬に与えるフードを探している場合は脂質が多いドッグフードを検討しましょう。
子犬適したおすすめのドッグフードはこちらからご覧になれます▼
Dr.ケアワンの購入方法
Dr.ケアワンはAmazon・楽天市場から購入することはできず、公式サイトでのみ購入できます。
通常購入をすると3,300円(税込)ですが、定期コースを選べば割引価格で購入できるうえに初回は送料が無料です。
※表示価格は初回購入時の費用となります。
1袋当たりの価格(税込) | 送料 | |
通常価格 | 3,300円 | 640円 |
1袋定期コース | 2,728円※1 | 無料 |
3袋定期トクトクコース | 2,178円※2 | 無料 |
※1 次回からは「1袋あたり2,970円+送料640円」となります
※2 次回からは「1袋あたり2,805円+送料無料」となります
3袋定期トコトクコースのメリットは大きい
- 配送袋数を増やすことで「15%~39%割引」で購入できる
- 30日間返金保証(初回のみ)が付いてくる
- 全国の送料無料※沖縄・離島は除く
- コースの停止・休止・配送ペースはいつでも変更できる
- 愛犬の健康に関する資料・チェックシートが付いてくる
- 専門アドバイザーによるメールサポート
3袋定期トクトクコースを選ぶと上記のようなさまざまな特典が得られるので、1袋の定期コースを選ぶよりもメリットが大きくなっています。
とくに15%以上の割引価格や送料無料サービスは、ドッグフードにかかる出費を減らせるのが嬉しいところです。
さらにDr.ケアワンの定期コースは自由度が高く、定期コースの停止・休止・配送ペースを自由に設定できるので、飼い主の都合に合わせられます。
「確かに定期コースは魅力的だけど、メリットが多すぎて裏がありそう……」と思うかもしれませんが、じつは一点だけ注意点があります。
それは定期コースの内容を変更したい場合、発送予定日の7日前までに電話連絡をする必要がある点です。
定期コースにありがちな購入回数の縛りや解約時の違約金のような痛いデメリットはないのでそこまで心配する必要はありません。
Dr.ケアワンのメールサポートは、犬の飼い方やドッグフードに関する疑問について回答してくれます。愛犬に関しての悩み事があれば気軽にメールしてみましょう。
初回返金保証のルールと注意点
- 初回発送分であれば理由にかかわらず返金可能
- 「お買い上げ明細書」「初回分商品パッケージ」の返送が必要
- 初回商品発送日から30日以内に電話連絡が必要
- 商品到着後から30日以内に返送手続きが必要
- 返送分の代金は支払う必要がある
- 返金保証適用後定期解約となり、以降Dr.ケアワンの注文ができなくなる
返金保証制度を受ける前に上記4つのルールを把握しておきましょう。愛犬が食いつかない・涙やけが改善しないといった場合でも返金できるのが嬉しいポイントですね。
ただし、返金は可能でも返送するときの代金は負担の必要があり、返金保証をおこなうと今後Dr.ケアワンを注文できなくなる点にご注意ください。
返金保証手続きの期限に注意
返金連絡のタイムリミットは初回発送日から30日間となっており、初回商品の到着後から30日後までに返送手続きを完了しなければならないことに注意しましょう。
図の例のように、それぞれの締切日をカレンダーに記入しておくと連絡忘れのリスクを減らすことができます。
また、Dr.ケアワンの問い合わせは土日祝日に対応していないことにご注意ください。発送日から30日後が土日祝日の場合は「その前の最終営業日が電話連絡締切日」となります。
まとめ:Dr.ケアワンを給与して涙やけに効果がかると感じる人は多かった
Dr.ケアワンは、アレルギーになりやすい原材料を使用していない良質なドッグフードです。
実際にDr.ケアワンを与えた方の多くは涙やけに効果があったと実感していますが、個体差があるので絶対に治るとはかぎりません。
また、症状がひどい場合は食事療法だけでは改善するのが難しいため注意しましょう。
ただ、Dr.ケアワンは良質なタンパク質がメインで消化に悪い成分をとことん省き、健康に配慮しているドッグフードというのはたしかです。
初回34%off!送料無料になります
関連記事カテゴリ一覧
ドッグフードの記事アクセスランキング
ドッグフードの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他