
「一回に与えるドッグフードの量はどのくらいがいいの?」
ドッグフードは、犬の体重や年齢に応じて適切な量を与えるのが重要です。
愛犬の健康維持をしっかりサポートするため、犬に与える餌の量や頻度などを見ていきましょう。
目次
犬が1日に必要なカロリー量を把握しよう
「わざわざ計算しなくても、フードの袋に書かれている給与量じゃダメなの?」という疑問もありますね。
しかし、フードのパッケージや公式サイトに記載させている給与量はあくまで目安を書いたものなので、100%適切な量とはかぎらないのです。
犬種によって差はあるものの、基本的に犬は食欲旺盛な生き物です。そのため「出されたドッグフードをすべて食べてしまう」子が多いです。
肥満を防止するためにも、飼い主さん自身で愛犬の食事に必要なカロリー量をしっかりと把握してコントロールする必要があります。
犬が1日に必要としているカロリー量の求め方
1日に与えるべきドッグフードの量を計算するのは、めんどくさく感じると思いますが、計算自体は難しくありません。
- DER÷ドッグフード100gあたりのエネルギー量×100=ドッグフード給与量(/日)
- 愛犬の体重(kg)×30+70=RER
- RER×係数(1.4kg)=DER
※RER:愛犬が適切な環境で1日中安静していた場合、必要になるエネルギー量
※DER:愛犬が1日で必要なカロリーの量
計算式について言葉で理解しようとするとかなり複雑になってしまうので、まずは式に当てはめて計算してみましょう。
安静時エネルギー要求量(RER)を求める計算式
まずは人間でいう基礎代謝の求め方から。
愛犬の体重(kg)× 30 + 70 = RER(簡易版)
※RER:愛犬が適切な環境で1日中安静していた場合、必要になるエネルギー量
犬の1日に必要なカロリー量を調べるには、まず上記の計算式を使って安静時エネルギー要求量(以下RER)を求める必要があります。
体重計で愛犬の体重を量り、出てきた数値を電卓に入力してRERを求めましょう。
- ペット用の体重計に愛犬を乗せる
- 愛犬を抱えながら、飼い主ごと体重を量る(その後、飼い主自身の体重を引く)
- 動物病院で体重を量ってもらう
大型犬以上のサイズになると正確な体重を測るのが難しくなるので、病院へいって正確な体重を測ってもらうのがおすすめです。
定期的に体重を把握しておくと、「最近餌を与えすぎかな?」など判断がしやすくなりますよ。
1日のカロリー要求量(DER)を求める計算式
RERを求めたところで、1日あたりのカロリー要求量(以下DER)を求めていきましょう。
計算するためには、下記の表に当てはまる「係数」をRERに掛ける必要があります。
子犬の 係数 |
生後4ヶ月以内 | 3.0 |
生後4ヶ月~12ヶ月 | 2.0 | |
1歳以上の成犬・ シニア犬の係数 |
避妊・去勢:未手術 | 1.6 |
避妊・去勢:手術済 | 1.4 | |
妊娠・授乳中 | 2.0 | |
減量中 |
1.0 |
※係数=愛犬の状態にあわせて調整するための数字
現在の愛犬の年齢はいくつなのか、成犬なら避妊や去勢を済ませているかを確認しましょう。
また、肥満気味で体重を落とさなければならない愛犬の場合は「1.0」の係数で計算します。
必要カロリー量からフード給与量を求める
愛犬に必要なカロリー量がわかったところで、次は愛犬に与える適切なドッグフードの量を計算してみましょう。
ドッグフードのエネルギー量については、基本的に各ドッグフードのパッケージに記載されている100gあたりのエネルギー量をそのまま入力します。
先ほど求めたDERの数値から、「エネルギー量 × 100」で割った数値が1日に与える必要のある適切なドッグフードの給与量になります。
【例でおさらい】愛犬に与えるフードの量を改めて求めよう
ここではモグワンというドッグフードを例にあげて、適切な給餌量を求めてみましょう。
- 愛犬の体重:10㎏
- 避妊&去勢済み:係数 1.4kg
- モグワンのエネルギー量(100gあたり):344kcal
370(RER)× 1.4(係数)=518kcal(DER)
518(DER)÷344×100=150.5813……
適切な給餌量:約150g
数回に分けて計算していくので少し手間がかかるものの、数字自体は電卓に計算式をそのまま入力するだけなので意外と簡単にドッグフード給与量を求めることができますよ。
BCSを参考に肥満度を確認!
愛犬の現在の体型が「やせ型」なのか「肥満型」なのかを判断する指標としてボディコンディションスコア(BCS)というものがあります。
愛犬が肥満かどうかを判断するポイントは愛犬を「上から見たときの腰つき」と「お腹の締まり具合」です。
出典:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」(17ページ)[PDF]
愛犬の餌を与えるときに抑えたい5つのポイント
愛犬のドッグフード給与量がわかったところで、次に気を付けたいのがドッグフードを与える回数です。
フードを与える量だけでなく、ドッグフードの与える方法にも守っておきたいルールがあります。
1.食事回数はライフステージごとに異なる
子犬 | 成犬 | シニア犬 | |
食事の回数 (推奨頻度) |
4~5回 | 2回 | 3~4回 |
犬の食事回数はライフステージによって異なります。給与量を守ることも大事ですが、愛犬の消化効率に合わせた食事回数にも注目しましょう。
とくに子犬の時期は成長のために多くのドッグフードを食べる必要があるうえに、消化器官もまだ十分に発達していません。
一気にフードを食べさせると嘔吐や下痢の原因になってしまいますので、4~5回にかけて少しずつ食事を与えるようにするのが適切です。
また、シニア犬の場合は成犬のときよりもドッグフードの消化機能が衰えています。
そのため、食事回数を3~4回に分けて与えることが大事なのです。
2.食事を与えるタイミングはあえて決めない
犬の食事を与えるタイミングは、基本的に「朝・昼・夕方・夜」の4パターンになり、なるべく次の食事時間までの間隔が均等になるように与えるのが望ましいでしょう。
たとえば、成犬であれば「朝・夕方」に食事を与えるのが消化ペース的に理想の食事ペースといえます。
また、食事の時間をキッチリ固定するのはおすすめしません。
なぜなら、同じ時間に食事を与え続けることによって、愛犬が食事の時間を覚えてしまうからです。
そうなると、もし飼い主の都合が悪くて食事時間に遅れてしまった場合に「いつもの食事時間にご飯が来なかった…」と感じて愛犬のストレスになってしまいます。
そのため毎日の食事時間を少しずらして「食事の時間はバラバラだ」と認識させるほうが愛犬にとっては望ましいです。
会社や用事が終わる時間が不規則で、与えたいタイミングに食事をさせるのが難しい場合、自動給餌器(オートフィーダー)を利用するのもよいでしょう。
やむを得ず、長く家を空けなければならなくなったときなどには、とくに自動給餌器は便利です。
3.置き餌をせず食事にかける時間はキッチリと
「愛犬がそのうち食べてくれるだろう」と思って、ドッグフードをお皿に入れっぱなしにする「置き餌」は絶対にやめておきましょう。
なぜなら、愛犬が「餌はいつでも食べられる」と認識してフードをすぐに食べなくなってしまいますし、ドッグフードを隠す癖をつけてしまう原因になってしまうからです。
それに、時間が経って酸化してしまったドッグフードを食べさせると、愛犬の健康を損ねる原因になってしまうかもしれません。
また、食事を与える時間(例:30分)をキッチリ決めておくと、愛犬が「ドッグフードは30分以内に食べないとなくなってしまう」と認識しやすくなります。
4.おやつを与える場合は主食フード量を調節する
愛犬がしつけを守ってくれたとき、芸をきちんとしてくれたときなど、ご褒美としてついつい愛犬におやつを与えますよね。
ただし愛犬におやつを与える場合、主食フードの量をうまく調節しないと肥満の原因になってしまうので、与えるおやつの量もしっかりと管理しなければなりません。
おやつを与える日は、カロリーオーバーした分の主食フード量を減らしておきましょう。
また、1日に食べるおやつの量にも気を付ける必要があります。主食フードとおやつの比率は「多くても9:1まで」にしてください。
犬のおやつは嗜好性(食いつきの良さ)を重視してつくられたものが多く、主食フードよりも栄養バランスが偏っていることが多いのです。
嗜好性の高いおやつばかり与えてしまうと、主食のドッグフードを食べなくなってしまいます。
5.他フードに切り替えるときは慎重に
今のドッグフードから別のフードに切り替える場合は、最初は現在のフードに新しいフードを少し混ぜ、徐々に新しいフードの比率を増やしていくようにしていくのが望ましいです。
切り替え期間は1週間~2週間を目安として与えてみましょう。
愛犬の体は切り替え前のドッグフードに慣れているため、いきなりフードを変えると愛犬の体がフードの変化に対応できずに消化不良(下痢)を起こしてしまうことがあるのです。
フード切り替え中に下痢になってしまった場合は切り替え前のドッグフードの比率を増やしてあげるなど、愛犬の体調を気にしながら新しいフードの切り替えをしてくださいね。
断定できるわけではありませんが、新しいドッグフードに含まれている原材料に愛犬がアレルギーを持っている可能性があるかもしれません。
アレルギーが気になるのであれば、犬がアレルギーを起こしやすい穀物(小麦・トウモロコシなど)が入っているドッグフードは避けておきましょう。
まとめ
愛犬の健康を第一に考えるなら、ドッグフードの与える量・適切な与え方をしっかりと学ぶ必要があります。
計算方法自体は難解というわけではないですが、回数や時間、量、栄養バランスも考えて与える必要があるので、どうしても毎回は大変ですね。
外出時や急な予定などで時間がなくなる場合もありますし、自動給餌機で手軽にフードを与えるのも手段の一つです。
▼ 愛犬がドッグフードを食べない原因の解決法はこちらをご覧ください
関連記事カテゴリ一覧
ドッグフードの記事アクセスランキング
ドッグフードの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他