洗濯機の故障!?脱水ができないなどの症状の原因と修理について

2021.9.15

洗濯機の故障!?脱水ができないなどの症状の原因と修理について

洗濯機が故障したときのよくある症状は、

◆回らない

◆脱水できない

◆水漏れ

◆異音

などがあります。

完全に故障していると修理依頼を出すしかないですが、意外と簡単なことが原因で動作不良を起こしていることも多いです。

業者依頼の前に、たった5分でできる洗濯機の故障対処法をチェックしてみませんか?

もし解決できれば、業者に依頼する手間も省けますし、出張料などの余計なお金を払う必要もありません

また、修理をだすにもどこへ相談したらよいか迷っている方。保証期間中であればメーカーや購入店へ、保証期間が切れていたら修理業者がおすすめです。

修理依頼を出したい方のために、3つの相談先と各メーカーの依頼先についてもまとめてあるので、ぜひご参考ください。

洗濯機の故障!症状別で紹介する原因と対処法

ここではよくある症状にたいし、どのような対処をしたら直せるのかをご紹介していきます。

症状:回らない

電源を入れると起動音はなるのに、洗濯機が回らないときの対処法です。

対処法

1)洗濯物の量を減らしてみましょう
2)パルセーターのネジが緩んでいないか確認しましょう
3)パルセーターに異物が入っていないか確認しましょう
4)それでも解決しないときはメーカーや業者へご相談ください

洗濯機の故障!?脱水ができないなどの症状の原因と修理について
原因

☑洗濯物を詰めすぎると、洗濯機が回らなくなります。規定量の範囲内で洗濯をしましょう

☑パルセーターにトラブルが起きると、回らなくなります。パルセーターは、水流を作り回転させる重要な役割をもっているからです。

症状:水が漏れる

水漏れしている箇所によって、対処法が変わります。

症状:水が漏れる

蛇口から水漏れ

対処法

1)モンキーレンチでナットを締め直してください。

2)ゴムパッキンを新しく変えてみましょう。

原因

ナットやパッキンの経年劣化やネジの緩みで水漏れします。

給水ホース・排水ホースから水漏れ

給水ホース・排水ホースから水漏れ
対処法

1)ホースがしっかり接続されているか確認しましょう。

2)ホースを外し、ゴミ汚れの詰まりを解消しましょう

3)ホースに亀裂を発見したら、新しいホースに交換しましょう。(一時的な処置ならビニールテープで穴をふさぐ方法もあります)

原因

☑ホースが詰まると、水の流れが滞り水漏れを起こします

☑ホースは経年劣化するため、古くなればもろく傷がつきやすくなります

洗濯機の下から水漏れ

洗濯機の下から水漏れ
対処法

1)洗濯機本体と排水ホースの接続部分がしっかり固定されているか確認しましょう

2)排水ホースが詰まっていないか、掃除をしましょう

3)洗濯機本体の故障が考えられます。メーカーや業者へご相談ください。

原因

洗濯層の下からの水漏れは、パルセーターなどの部品の故障や、洗濯槽に穴が開いたなど、洗濯機本体にトラブルがあることが多いです。

ご自身で直すことは難しいので、プロにおまかせしてください。

症状:脱水できない

洗いやすすぎはできるのに脱水機能が止まってしまうケースです。

脱水できない
対処法

1)フタがきちんと閉じているか確認をしましょう

2)洗濯物の量を減らしてみましょう

3)洗濯物が片寄っていたら、全体に広げてあげましょう

4)排水ホースが詰まっていないか確認してみましょう

原因

☑洗濯機の安全装置として、フタを閉じていないと脱水機能へ移行できないようになっています。

☑洗濯機には規定量があります。量が多すぎると負荷がかかりすぎるため、脱水機能がうまく働きません。また、洗濯物が偏っていても脱水機能が作動しないようです。

☑脱水は、排水が正常にされてからおこなわれます。詰まりで排水ができなければ、脱水機能に移行できないのです。

症状:異音がする

カラカラ、ガラガラ、ブーンなど普段聞こえない音が聞こえたときは以下のようなことが考えられます。

異音がする
対処法

1)異物が入り込んでいないか確認してみましょう

2)洗濯物の量を減らしてみましょう

3)洗濯機本体が傾いて設置されていないか確認してみましょう

4)ホースや排水溝が詰まっていないか確認してみましょう

5)それでも解決しないときはメーカーや業者へご相談ください

原因

☑異物が混入していると、洗濯槽の中でぶつかって音が鳴ります

☑洗濯物の量が規定オーバーだったり、傾いて設置されたりすると振動が大きく響き異音がすることであります

☑排水ホースや排水溝が詰まると排水がスムーズにいかず、鈍い音がすることがあります

給水されない

洗濯機そのものより、蛇口やホースのトラブルが考えられます。

対処法

1)蛇口が開いているか確認しましょう

2)緊急止水弁が作動していないか確認し、作動していたら解除しましょう

緊急止水弁の解除方法
1)水道の元栓を締める
2)止水弁のネジを緩め、水圧を下げる
3)止水弁を押しながら、蛇口に嵌め込む

洗濯機の故障!?脱水ができないなどの症状の原因と修理について
原因

蛇口から水が正常に流れていなければ、当然ながら給水されません。うっかり蛇口を閉めていないか、元栓は開いているかを見てください。

洗濯機には、自動で水が止まる緊急止水弁付きの蛇口がよく使われています。知らないうちに作動してしまうことが、まれにあるようです。解除することで解決します。

排水されない

水が排水されない多くの原因は、詰まりです。

排水されない原因
対処法

1)排水ホース、排水口、糸くずフィルター(ドラム式のみ)を、必要に応じて歯ブラシやパイプクリーナーなどを使い、掃除をしましょう

2)ホースが折れ曲がっていたり、荷物でホースをつぶしてないか確認しましょう

原因

☑ホース、排水口、糸くずフィルターが詰まっていると、水が流れず排水されません

☑洗濯機を動かしたときによく起こるトラブルです。流れをせき止めていないか確認してみてください

電源がつかない

コンセントは挿さっているのに、ボタンを押してもランプがつかない・反応がない場合です。

対処法

違う機器をつなげてみてください。それによって、コンセント側に問題があるのか、洗濯機側に問題があるのか判断がつきます。

コンセント側であれば、電気工事の業者にご相談ください。

洗濯機側であれば、不調箇所の特定が難しいのでメーカーか業者にご相談ください。

原因

コンセントの接触不良か、もしくは洗濯機本体の故障です。

ご自身での対処は難しいので、対応業者へ連絡をしましょう。

エラーコードがでる

エラーコードは洗濯機の不調や警告などをするときにでるコードです。このコードは意味があり、コードが意味する症状を改善することで洗濯機が動くことがあります。

エラーコードがでる

コードの種類と改善方法は以下のとおりです。

※メーカーによってエラーコードの意味には違いがあるので、使っている洗濯機に合った対処をおこないましょう。

◆「U○○」:個人で対応できるコード

◆「H○○」:故障の可能性が高いときにでるコード

(例)

  • U11:排水ができない
  • U12:ふたが開いている
  • U13脱水時、立ち上がり時の異常
  • U14:給水ができない(洗濯機用の蛇口がしまっている)
  • U19:脱水時の異常
  • U99:チャイルドロックがかかっている

洗濯機が故障したときどこに相談をする?

洗濯機の修理対応をしてくれるところは

  • メーカー
  • 購入したお店
  • 家電修理の業者

があります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

メーカー

洗濯機を購入すると、保証期間がついています、保証期間内であれば、無料で修理を受け付けているので、メーカーのサポートセンターや修理窓口へ連絡をしましょう。

メーカーでれば、設計図も部品も揃っているので確実な修理が期待できます。

ただし、保証期間が切れている・部品保管期間(約6年)が切れている・過去にご自身で分解してしまった・過去にメーカー以外で修理をしてしまったときは、修理対応していないこともあります。

また、保証期間中でも故障原因によっては有料であることが、ほとんどのメーカーのホームページに記載されています。

この場合、修理費用はけして安くないことが多いようです。

購入したお店

洗濯機を購入した家電店でも、修理受付はしています。メーカー保証とは別で、家電店独自の保証をつけているお店もあるので、買ったときの明細書や保証書を確認してみましょう。

保証期間外でも修理の受付はしてくれるので、修理希望の際は購入店へ相談してみるのもよいですね。

家電修理の業者

修理を専門に扱っている業者です。どのメーカーやどの機種でも、対応可能なので古いタイプや、自分で解体してしまった場合でも受け付けてくれます。

注意点は、使用する部品は正規品でない場合もあることです。正規部品を取り寄せることもありますが、部品の販売が終了しているとほとんどは互換性のある部品を使用します。めったに不具合を起こすことはありませんが、気になる方は依頼前に業者に聞いてみるとよいでしょう。

修理業者は、メーカーや家電量販店よりも費用が安く済むことがメリットです。

業者によって費用が変わるので、依頼前に2~3社から見積書を提示してもらうことをおすすめします。

洗濯機の修理は生活110番へおまかせください

もし、メーカーや購入店以外での業者をお探しなら、ぜひ弊社の「生活110番」へご相談ください。

  • 保証期間が切れてしまった
  • 保証期間中だが、保証外の修理のため費用がかかる
  • 自分で分解してしまった
  • 購入店がつぶれた

など、洗濯機修理の問い合わせ先に困っている方。生活110番にご連絡いただければプロの業者をすぐにお探しいたします。

生活110番とは?

弊社は、全国各地に数多くの加盟店と提携しています。そのため、お客様に一番近い業者を手配することが可能です。また、お客様おひとりおひとりしっかりヒアリングいたしますので、ニーズに沿った業者をご紹介できます。

在籍している業者は、専門知識のある優秀で信頼できるスタッフばかりです。そのため、できるだけ安価で済ませられる修理方法をご提案することが得意です。

「話だけ聞きたい」「メーカー修理と費用を比較したい」「費用を聞いてから修理依頼をするか決めたい」という方も大歓迎です。

相談、現地調査、見積り案内すべて無料でおこなっております。ご納得いただけない場合は無料キャンセルも可能です。どうぞ、お気軽にご活用ください。

24時間365日、電話・メールの相談を受け付け中です。みなさまからのご相談お待ちしております。

各メーカーのお問い合せ情報

大手の洗濯機メーカーの修理お問い合わせ先について、情報をまとめました。

電話・webから修理受付中

修理料金
保証期間内(1年)は無料
(※状況により有料)
修理サービス料+出張費(3,850円)
修理受付連絡先
電話 0120-3121-68
携帯電話 0570-0031-68(有料)
電話受付時間
9:00-18:00 (月~土)
9:00-17:00 (日・祝)

電話・FAX・webから修理受付中

修理料金
例)脱水できない 約11,000~31,000円
水漏れ  約7,000~18,000円
修理受付連絡先
電話 0120-1048-76
0570-0570-33(有料)
FAX 022-224-6801(有料)
電話受付時間
9:00-18:00 (月~土)
9:00-17:00 (日・祝・会社指定の休業日)

電話・web・持ち込みで修理受付中

修理料金
保証期間内(1年)は無料
(※状況により有料)
技術料+部品代+出張料(5,000~円)
修理受付連絡先
電話 0120-078-178
携帯電話 0570-550-449
電話受付時間
9:00-18:00 (月~土)
9:00-17:00 (日・祝)
オペレーター受付時間(会員限定)
9:00-21:00(月~土)
9:00-20:00(日・祝)

電話・webから修理受付中

修理料金
保証期間内(1年)は無料
(※状況により有料)
例)脱水できない 約35,000円
本体下から水漏れ 約10,000~35,000円
パルセーターの不具合 約39,000円
修理受付連絡先
電話 0120-878-554
03-6633-6700(有料)
電話受付時間
9:00-19:00 (月~土)
9:00-17:30(日・祝・会社指定の休業日)

電話・FAX・webから修理受付中

修理料金
不明
修理受付連絡先
電話 0120-778-292
0570-030-292(有料)
FAX 0570-013-790(有料)
電話受付時間
9:00-18:30(月~金)
9:00-17:30(土・日・祝)

洗濯機の故障の原因は寿命にもある

洗濯機にも寿命というものが存在します。その寿命は使用頻度や製品によって変わってきますが、だいたい6~8年くらいが洗濯機の寿命だといわれているのです。

また、製品によって違いはありますが、補修用性能部品の保有期間(製品の機能維持に必要な部品を保有する期間)もだいたいこの程度といわれています。

※製品によっては保有期間が設けられていないものもあり

回数でいえば……

だいたい6~8年で故障すると表現しても、使用頻度によってはそれより短くなる可能性、長くなる可能性もあります。洗濯機の寿命を回数に換算すれば約2,000~3,000回といわれています。

1日1回、洗濯機を使う計算にすればだいたいこの期間になるのです。

修理と買い替えどっちがいい?

洗濯機を修理するといっても、修理してすぐ壊れてしまえば、また修理をし直さなくてはいけません。修理をしてまた今まで通りに使えるのであればそれに越したことはありません。

しかし、何度も修理が積み重なってしまうと、購入した代金より高くなってしまうのも考えものです。

費用の相場

洗濯機の修理費用の相場は以下のとおりです。

〇コントロール基盤:約13,000円~
〇給水・排水ホースの修理(交換):約4,000円~
〇駆動部・クラッチの修理(交換):約18,000円~

洗濯機を購入すると、機能やサイズ、各家庭の状況によるので相場は出せませんが20,000~400,000円とピンキリです。

直せば長く使えるのであれば修理に出したほうがよいです。しかし、購入した金額より高くなってしまう・そろそろ替え時……そんなときは買い替えてしまったほうがよいでしょう。

プロに依頼するときは、プロのアドバイスを聞いてみるとよいかもしれません。

買い替えるときはお店のサービスを活用しよう

古い洗濯機を捨てる場合には処分費用をいうものがかかります。家電リサイクル法で家電の処分方法はある程度決められているので、なるべくならばお得に安く済ませたいものですね。

そんなときに利用したいのが、家電量販店がおこなっているサービス。新しい洗濯機を買えば、古い洗濯機を無料で引き取ってくれます。

状況やサービス内容によっては古い洗濯機を引き取るかわりに、新しい洗濯機の購入代金からいくらか割り引いてくれることもあります。そのあたりのサービスもうまく利用するとよいですね。

洗濯機の寿命を延ばすコツ

洗濯機を修理する事態をなるべく避けるためにも、大切に洗濯機を扱いましょう。

洗濯機を使ううえでの注意点をいくつかご紹介します。

1)洗濯機は設置する方法が決められているので、そのとおりに設置するようにしましょう
2)洗濯機のフィルターや内部にはほこりやカビ、ごみなどが溜まりやすいので、こまめに掃除をしましょう
3)洗濯機に熱湯を使ってしまうと故障しやすくなるので、50度以上のお湯は使わないようにしましょう
4)1度に洗濯をする量が多すぎると、洗濯機に負担がかかってしまいます。容量の7割程度で回しましょう
5)洗剤を多く入れすぎると、洗剤の溶け残りだけではなく、本体が故障したり、感電、水漏れをおこすことがあります。適量を守りましょう

まとめ

洗濯機が壊れたとき、トラブル内容によってはご自身で修理することもできます。しかし、本体に問題がある場合や、内部の部品交換が必要な場合は、専門の業者へ相談してください。

修理をするには費用がかかります。できるだけお得に済ませるために、保証サービスを活用しながら、お客様目線で親切、丁寧なサービス提供をモットーとしている生活110番をぜひご利用くださいませ。

洗濯機修理はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

洗濯機修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

洗濯機修理の記事アクセスランキング

洗濯機修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧