
普段生活していると、衣類やキッチン、お風呂場などでシミやカビなどの汚れを見つけることがあると思います。掃除しようとしても、その汚れがまったく落とせないということはありませんか?
そのときに使用するのが、漂白剤ではないでしょうか。漂白剤を使うことで、その汚れを落とすことができます。漂白剤には、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の2種類があります。
漂白剤は、適してないものを使用すると大切な衣類などが傷つく可能性があるので、どんなものに適しているのかを知ることができるので参考にしてください。
さらに、酸素系漂白剤の白くする力をアップさせるために、漂白剤の効果的な使用方法も紹介しているので、ぜひ実践してみてください。
酸素系漂白剤は、さまざまな種類のものが販売されているため、どんなものを選んだらよいのか悩むことも多いですよね。このコラムで、おすすめの漂白剤を紹介しているので購入の際のお役に立てていただければ幸いです。
いままで、漂白剤を使っていたけど上手に使いこなせていなかったりした方は、ぜひこのコラムを読んで、漂白剤の使い方をマスターしてみてはいかがでしょうか。ここで解説していることを読んで、これまで苦戦していた衣類のシミ抜きや掃除などをおこなうことで、さらに楽しい生活を手にすることができるのではないでしょうか。
目次
そもそも酸素系漂白剤ってなに?塩素漂白剤との違いとは
生活しているなかで、漂白剤を使ったことがある方も多いのではないでしょうか。漂白剤は、衣類などに付着した汚れやシミを取り除いて元の色にもどしてくれます。
漂白剤には、さまざまな種類のものがありますが、使用方法を間違うと使用したものを傷めるおそれがあります。衣類だけならいいですが、人の体に対して有害な物質もあるでしょうから、使用するときには注意が必要です。
そのため、漂白剤を使用するときには、用途に適したものを選択するようにしましょう。
漂白剤には酸素系漂白剤と塩素系漂白剤がありますが、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?
酸素系漂白剤
酸素系漂白剤には、液体と粉末の2種類があります。液体と粉末でも成分や特徴が違うので注意してください。
液体の成分は、弱酸性で過酸化水素となっています。特徴としては、酸素系漂白剤のみで使用しても効果はありません。そのため、洗濯をするときに洗濯洗剤と一緒に使うことで効果をだすことができます。
そして、漂白剤には使用できるものとできないものがあるため、確認して使うようにしましょう。酸素系漂白剤で使用できるものは、水洗いが可能な白いものや色のついている柄ものの繊維製品となっています。
逆に使用できないものは、水洗いができないもの、染料を使用している金属や金属でできているボタンなどです。金属に漂白剤を使用することで、漂白剤の成分が金属と化学反応を起こして腐食してしまうおそれがあります。
また、衣類などに「バケツに水が入っている絵の上にバツマーク」の絵が書かれているタグがついています。このタグは「家庭で洗濯することができないですよ」という意味になっているので、確認するようにしてください。
酸素系漂白剤の粉末成分は、弱アルカリ性で過炭酸ナトリウムで、特徴は液体の酸素系漂白剤よりも効果が強くなっています。また、使用したいものを漬けおきして漂白するのに適しています。
粉末にも使えないものがあるのですが、使えないものは、液体での使えないものにプラスして毛や絹には使用できないので注意してください。
衣類のタグにも液体と同様の絵が記載されているものには使用できないため、確認することを忘れないようにしてください。
塩素系漂白剤
塩素系漂白剤は、液体の1種類のみとなっています。塩素系漂白剤の成分は、アルカリ性の次亜塩素酸ナトリウムです。
酸素系漂白剤は衣類などに使用していましたが、塩素系漂白剤の特徴は、キッチンやお風呂場での使用頻度がとても多いようです。キッチンやお風呂場では、黒ずみが発生することがあるため、その汚れをとるために使用されています。さらに、白くする力は酸素系漂白剤よりも強いです。
塩素系漂白剤にも、使用できるものとそうでないものがあります。塩素系漂白剤には、使用できないものが多いので注意が必要です。
・水洗いができないもの
・色のついている柄ものの繊維製品
・毛、ナイロン、ナイロンなどの繊維
・金属でできているボタンなど
衣類のタグに、酸素系漂白剤と同様の絵が記載されているものには使用することができません。さらに、「三角フラスコに【エンソサラシ】の文字がありバツマーク」の絵がついているものにも使用することができません。
酸素系漂白剤と塩素系漂白剤では、成分も使用できるもの使用できないものなど、大きな違いがたくさんあります。使用するときには、この違いをしっかり把握して用途にあわせて使用するようにしましょう。
酸素系漂白剤を使える場所と手順
酸素系漂白剤には、液体と粉末の2種類あることがご理解いただけたと思いますので、さらに詳しく使用できる場所や使い方を解説していくので、参考にしてみてください。
酸素系漂白剤の液体タイプは、消毒液として使用されているオキシドールと使用方法が類似しています。そのため、殺菌や除菌に対してとても効果をもたらすことができるのです。
色がついているものに使用することで、色を鮮明に発色させることができます。酸素系漂白剤は、色がついているものに使用してしまっても、色落ちすることはないので安心して使用することができます。
一方で、粉末タイプの酸素系漂白剤は、液体と同様に殺菌や除菌効果があるため、食洗器の洗剤として使用されることが多いです。さらに、粉末を溶かして液体にすることで活性酸素が発生することで、簡単に落ちないしつこい汚れを除去することができます。
酸素系漂白剤の液体タイプと粉末タイプにはそれぞれ違いがあるので、その違いを把握した上で、ここから使用できる場所と使用方法を解説していきます。
電子レンジ
電子レンジのなかは、食品の飛び散りなどが硬くなってとるのにとても苦労しますよね。そのときには、小さじ1杯の酸素系漂白剤を、ぬるめのお湯1Lに溶かします。その溶かしたものを使用して、雑巾などでふき取ることで、今まで落ちなかった汚れが簡単に落ちてしまいます。
冷蔵庫
冷蔵庫は電子レンジと同様に食品をいれるため、食品などに雑菌が付着することを抑制するため、殺菌や除菌効果がある酸素系漂白剤がおすすめです。使用方法は電子レンジと同じ方法でおこなえます。冷蔵庫を掃除するときは、棚板などあらゆるところを拭いていきましょう。夏場などは、食中毒予防として掃除することもおすすめです。
食洗器
食洗器には、酸素系漂白剤を使用することで、酸素系漂白剤がもつ力を効果的に発揮できます。使用方法は、4~5人用の食洗器に酸素系漂白剤を使用するときには、小さじ1杯程度を投入しましょう。
酸素系漂白剤の粉末タイプの成分である過炭酸ナトリウムは、お湯に溶かすことで過酸化水素ができます。過酸化水素は、水と活性酸素でできているのですが、この活性酸素が汚れを落とすために重要な役割を果たしてくれるのです。
タンブラーなど
タンブラーなど口をつける部分や、フタのゴム部分などは掃除がしづらいです。さらに、ゴム部分などは放置していると、カビの原因や雑菌が繁殖したりすることがあります。そのときは、酸素系漂白剤を大さじ1/2を40度程度のお湯に溶かして漬けおきしましょう。
まな板
まな板は、食品を直接のせるので常に衛生管理には注意をする必要があります。そのときには、粉末の酸素系漂白剤を使用しましょう。
40度程度のお湯に粉末を混ぜてクリーム状にしたものを、まな板にまんべんなく塗っていきます。その塗ったものが乾いてきたら、粉末を溶かして液体にしたものを準備して霧吹きなどで吹きかけましょう。
吹きかけて固まったものがクリーム状に戻ったら、再びまんべんなく伸ばしていきます。その後、約2時間放置したらしっかり洗い流すことで、雑菌の除去ができ、まな板を衛生的にきれいにすることができます。
ここまで紹介してきたものは、キッチン周りでの使用方法となります。キッチン周りでの使用は衛生面でも気をつけることが多いので、参考にして使用してみてはいかがでしょうか。
洗濯後の漂白
衣類などは、使用していると汗で黄ばみができたり、シミがついてしまったりとさまざまな汚れが付着することがあります。洗濯をするだけで落ちればいいですが、簡単に落ちないしつこい黄ばみやシミのときには、酸素系漂白剤を使用しましょう。
使用方法としては、まずは衣類を通常の方法で洗濯機を使って洗濯します。洗濯が終わったら、40度程度のお湯に酸素系漂白剤を溶かします。その溶かしたものに、衣類などを漬けおきしましょう。だいたい1時間くらい漬けおきをしたら、水が透明になるまで入念にすすぎをして、水分をとって外で干します。
シミ抜き
先ほどの方法でもシミをとることもできますが、それ以外の方法でもシミ抜きをすることができます。
シミがついている部分に、粉末の酸素系漂白剤を多めにのせます。粉末の量は、多めにするようにしてください。シミの上にのせた酸素系漂白剤にお湯をかけます。お湯は、45度程度を目安にしてください。お湯のかけ方も一気にかけると粉末がすぐ溶けてしまうので、少しづつかけて、じっくり浸透させるようにしましょう。
その後15分程度放置して、粉末にかけている水分がなくなったらあらたにかけてください。そして、シミがなくなったら通常の洗濯をして終了です。
洗濯槽
洗濯槽は雑菌やカビなどが発生しやすいので、定期的に掃除することをおすすめします。そのときに効果的なのが酸素系漂白剤です。洗濯槽を掃除するときは以下の方法です。
①40度から50度程度のお湯に酸素系漂白剤をいれます。お湯10Lに対し漂白剤100gが目安です。
②お湯は多めにいれましょう。多めにいれることで洗濯槽のカビを取り除くことができます。
③5分ほど通常の洗いコースで洗濯機を回して、終わったらそのまま30分程度放置してください。
④30分放置したら再び5分ほど洗いコースで洗濯機を回します。
⑤③と④を3回ほど繰り返します。
⑥⑤が終わったら、一晩お湯を抜かずに置いたままにしておいてください。
⑦一晩放置しておいたら、翌朝には洗濯機のなかにカビや汚れが浮いているので、しっかり取り除いてください。取り除かずにお湯を流してしまうと、排水口のつまりが発生してしまいます。
⑧もう一度5分ほど洗いコースで洗濯機を回してお湯を流しましょう。
⑨最後に水をいれてすすぎをおこなって、先ほどでていたカビや汚れがでてこなければ終了です。
酸素系漂白剤を使用した掃除方法は、場所などによって使い方が違うのでここで解説したことを参考にして掃除してみてはいかがでしょうか。酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤のようなツンとした嫌な臭いがないので、臭いを気にせずいろいろな場所で使うことができます。
【ほかのものと一緒に使うなら液体タイプ】おすすめ酸素系漂白剤5つ
酸素系漂白剤が使用できる場所として、洗濯のときに使用できることがわかったと思います。洗濯のときに使用するのにおすすめなのは、酸素系漂白剤の液体タイプです。
しかし、液体の酸素系漂白剤には、さまざまな種類のものがあるため、選ぶときにどんなものがいいか悩みますよね。ここでは、酸素系漂白剤のおすすめを紹介していくので参考にして自分にあった漂白剤を見つけてみてください。
シャボン玉石けん 酸素系漂白剤
この漂白剤は、洗濯や台所などこの商品ひとつでさまざまな場所で使用することができます。最近使用している方も多い、ステンレスボトルのお掃除にも使用することができるので、除菌して衛生面も保てるので、安心できるのではないでしょうか。
また、コーヒーや紅茶などのしつこい汚れにもこの商品を使うことでシミ抜きなどができます。酸素系漂白剤は臭いもないので、哺乳瓶など小さいお子さんが使用するものにも安心して使用できます。
ブライトW 衣類用漂白剤 本体 600ml
この漂白剤は、衣類などに付着した汚れをしっかり落とすことができるのです。さらにその後、付着した汚れもこの商品を使用していることで、落ちやすくすることができます。さらに、使用頻度が多いほど漂白効果を実感することができます。
除菌や消臭効果もあるのですが、プラス抗菌や防臭効果ももち合わせているため、お風呂の残り湯で洗濯したり、部屋干しをしても臭いが残りません。漂白剤の香りはミンティグリーンなのでさっぱりしていて使いやすいです。
【大容量】ワイドハイターEXパワー 衣料用漂白剤 液体 本体 1000ml
こちらの商品は、洗濯をしてもとることができない臭いをしっかりとることができるものとなっている強力な消臭効果があります。さらに、抗菌効果があるのですが、この効果も長時間持続できるため衛生的にもすぐれています。
この商品は抗菌効果がすぐれているため、使用すれば使用するほど抗菌効果があらわれるので、衣類の清潔感を持続させることが可能です。香りに関しては、さわやかなフラワーの香りがするので女性の方にはおすすめの商品です。
THE LAUNDRESS(ザ・ランドレス) オールパーパスブリーチ classicの香り 1L
衣類を着ていると体からでる汗などがどうしても付着してしまします。その汗などによって、黄ばみの原因をつくってしまうのですが、この商品はしっかり取り除くことが可能です。さらに、お風呂などでも使用することができます。
この商品は、クリーニングを必要とせず自分で洗濯することでケアができるということを目的に、ニューヨークでつくられた商品です。大切な洋服を常にきれいにしていたいという方にはおすすめの商品となっています。
LC ランドリークラブ 液体カラーブリーチ 本体 2000ml
この商品は、ウールやシルクなどにも安心して使用できる商品です。さらに、洗濯するときには洗剤と一緒に使用できる商品となっています。漂白剤には使用できる生地と使用できない生地がありますが、この商品は使用できる生地がたくさんあります。
使用できる生地には、木綿、麻、化学繊維、毛、絹と幅広く使用できるため、この商品がひとつあればいろいろなものに使えるので、便利なのではないでしょうか。
また、柄物に使用することで柄の発色をよくすることができるため、色が入っている衣類に使用することもおすすめします。
ここで紹介した酸素系漂白剤の液体タイプは、さまざまなところで使用することができます。さらに、基本的に酸素系漂白剤は臭いのないものが多いですが、さわやかな香りがするものもあるので、香り付きのものを選ぶのもいいのではないでしょうか。
また、商品によっては衣類など使用できる生地種類が多いものもあります。そのため、生地個別に用意するのではなく、多くのものに使用できる商品を選ぶのもいいのではないでしょうか。
【漬け置きなら粉末タイプ】おすすめ酸素系漂白剤5つ
酸素系漂白剤の粉末タイプも洗濯やさまざまな使用方法がありますが、洗濯のときに使用する方法として、おすすめなのが漬けおきです。頑固な汚れやシミ抜きをするときには、液体でもできますが、粉末の漂白剤を使用することで液体より取れやすいでしょう。
しかし、液体に比べると粉末のほうが使用できる範囲が狭くなるため、洗濯用に粉末タイプを準備しておくのもいいのではないでしょうか。では、粉末タイプには、どんなものがあるのでしょうか。
ここでは、さまざまな種類がある酸素系漂白剤の粉末タイプのおすすめ商品を解説していくので、ご自分に最適な漂白剤を見つけてみてください。
ピジョン 赤ちゃんの漂白剤ベビーホワイト350g
漂白剤は使い方を間違えると、衣類を傷つけてしまうことや最悪の場合には、体にもあまりよくありません。しかし、除菌や漂白をしたいと考えたとき、小さいお子さんがいるご家庭では使用を考える方もいるはずです。
この商品は、生まれたての赤ちゃんがいるご家庭でも使用できる商品となっています。赤ちゃんは食べものもこぼすことも多いでしょう。そのため、シミがたくさんできたりすることもあるはずです。
この商品は、洗剤と一緒に使用することでシミを取り除くことができます。さらに、植物性の消臭剤が配合されているため、便や尿などの臭いを消すこともできるのです。小さいお子さんがいるご家庭などにはおすすめの商品となっています。
ソネット ブリーチ(酸素系漂白剤) 450g
こちらの商品は、人や環境に考慮した原料でつくられているため、使用する人が無理なく使用し続けることができる商品です。香りに関しても、天然エッセンシャルオイルになっています。
そのため、香りにこだわりたい方や女性の方は、こちらの商品を使用してみてはいかがでしょうか。また、漂白剤は皮膚に触れるとあまりよくありませんが、この商品は皮膚にも優しい商品となっているので安心して使用することができます。
色や柄がついている衣類などにも安心して使用することができるのです。衣類に使用を続けることで、黄ばみなどを防いでくれるというところもおすすめです。
オキシクリーンEX2270g (原産国アメリカ) 酸素系漂白剤 粉末タイプ 詰替え不要の専用プラ容器 お手頃サイズ
この商品は、ひとつあれば家のなかのあらゆる場所で使用することができます。そのなかでも、洗濯で使用することで効果をとても実感できるのではないでしょうか。
この商品は水に溶けることで、衣類についた頑固な汚れやシミを簡単に取り除くことができます。また、消臭効果もすぐれており、臭いのもとになっている汚れを取り除くことで、衣類についている臭いも同時にとことができるのです。
使用方法もむずかしくなく、粉末をお湯などで溶かして漬けおきをしておくだけで簡単にシミや汚れをとることができます。
ワイドハイターEX 粉末タイプ 本体 530g
この商品は液体タイプのところで紹介した商品の粉末タイプです。粉末タイプのこの商品は、通常の洗濯では落とせないシミや黄ばみなどを、強力な力によって取り除くことができます。
さらに、酸素系漂白剤のため色柄物にも安心して使えることができます。そして、使用できる生地繊維も幅広く使用することができるのです。使用できる生地繊維は、毛と絹以外の繊維に使用することができます。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg
この商品は、酸素系漂白剤の成分である過炭酸ナトリウム100%が、そのまま入っています。そのため、漬けおきなどをおこなうときには、水40Lに対して過炭酸ナトリウムが小さじ1杯で使用してください。
さらに、洗濯だけではなく調理器具や洗濯機の洗濯槽の掃除など、あらゆるところで使用することができます。ただし、使用できないものもあるため、使用するまえには必ず確認してすることを忘れないようにしてください。
酸素系漂白剤の効果を上げるためには
衣類などについたシミや汚れを落とすとき、酸素系漂白剤を使用してもあまり落ちていないということもあるかもしれません。そのときには、漂白剤の効果を上げる方法を実践してみるのもいいのではないでしょうか。
酸素系漂白剤の白くする力は、熱を加えてアルカリのペーハーをアップさせることで、漂白するスピードが上がり強力になります。漂白剤の白くする力は、アルカリのペーハーが大きいほど汚れが落ちやすくなるのです。
ここでは、酸素系漂白剤にアルカリを混ぜて、ご自宅でもできる白くする力をアップさせる方法を解説していきます。まず、先ほどからでてきているペーハーについて解説していきます。
ペーハーとは、洗濯洗剤などがもっているアルカリ度や酸性度が、どのくらいなのかを確認する数値です。ペーハー数値が大きければアルカリが強く、逆に小さければ酸性が強いということがわかります。
酸素系漂白剤の白くする力をアップさせたいときには、アルカリの数値をアップさせることで可能になります。
では、アルカリが含まれているものにはどんなものがあるのでしょうか。ご自宅など身近にあり、簡単に手にいれられるものをいくつか紹介します。
アンモニア水、重曹、そして、酸素系漂白剤の粉末タイプです。液体タイプはアルカリ性ではなく酸性となっているので注意してください。
ここから、アンモニア水や重曹、酸素系漂白剤の粉末タイプを使用して、白くする力をアップさせる方法を順番に解説していきます。
アンモニア水
アンモニア水は、ドラッグストアなどで簡単に購入することができ、金額的にもあまり高くないので一度探してみてください。
アンモニア水は、ケガしたときなど衣類についた血などのシミ抜きにも使用されているので、ご自宅に常備しておいてもいいのではないでしょうか。また、アンモニア水は臭いがツンしますが、簡単に手にいれられるものなのでぜひ実践してみてください。
方法は簡単です。まず酸素系漂白剤の液体タイプを桶などにいれます。桶にいれた漂白剤にアンモニア水を5~10滴ほど垂らして混ぜたら完成です。
重曹
重曹は、ペーハーが8.2という弱いアルカリ性で、成分は炭酸水素ナトリウムでできており、食品添加物や胃の薬にも使用されています。
重曹を使用した方法も、アンモニア水同様に簡単につくることができます。重曹を桶などにいれるのですが、いれるときの量は、少なめで大丈夫です。割合としては重曹と漂白剤は1:1と覚えていてください。
重曹と酸素系漂白剤の液体タイプを混ぜると、ネバネバしたものができあがります。そのため、衣類などにつけたとき粘りけがあるので必要なところだけにつけることができるのです。ごくごく小さいシミなどは、綿棒ですくってから汚れ部分につけることができるため、とても便利です。
酸素系漂白剤粉末タイプ
この方法がいちばん強力な力を発揮します。酸素系漂白剤の粉末タイプは水やお湯と混ぜて使う方が多いはずです。しかし、水やお湯ではなく酸素系漂白剤の液体タイプを混ぜることで、白くする力がさらにアップします。
桶などに酸素系漂白剤の粉末タイプをいれます。そこに酸素系漂白剤の液体タイプを混ぜると完成です。割合は、酸素系漂白剤の粉末タイプと液体タイプは1:3の割合と覚えていてください。
ここで、注意してほしいのがこの方法は、白くする力がとても強いので色のついているものなどに使用するときは色がはがれることがあります。さらに、混ぜるときは粉末タイプに液体タイプを混ぜてください。
液体タイプの容器に粉末タイプをいれたりすると、液体タイプの容器が膨張して破裂してしますことがあるので間違わないように注意しましょう。
このように、もしもご自宅で酸素系漂白剤を使用しても汚れの落ちが甘かったりしたときには、ここで解説したことを参考にして実践してみてください。使用するときには、使用方法を間違わないように安全におこなってください。
まとめ
ここまで、酸素系漂白剤の粉末タイプと液体タイプについて解説してきました。粉末タイプと液体タイプでは、成分や特徴もそれぞれに違いがあります。
酸素系漂白剤は、粉末タイプと液体タイプで使用できるものや使用できないものなど、さまざまなので使用するときには、間違った使用をしないように注意しましょう。使用方法を間違うことで、衣類などを傷めてしまうこともあるので、ここで解説したことを参考に使用するようにしましょう。
酸素系漂白剤にはさまざまな種類の商品がありました。ここで紹介した商品には、さまざまな特徴がありますので、ご自分にライフスタイルにあった漂白剤を選ぶようにしてください。また、酸素系漂白剤は塩素系漂白剤と違い、臭いがないのでキッチンなどにも使用することができます。
また、香り付きのものもあるので衣類などに使用するときなどは、香り付きのものを選ぶのもいいのではないでしょうか。
そして、衣類の漂白をおこなったときにシミや汚れの落ち方があまいときなどは、アンモニア水や重曹を使用して、白くする力をアップさせましょう。ここで解説した方法で使用するアンモニア水や重曹は簡単に購入できるため、もしものときはぜひ参考にしてみてください。
ただし、作り方などは正しい方法でおこなうようにしてください。漂白剤というものは、使用方法を間違えると、人の体に対する有害物質なども考えられるので注意しましょう。
また、酸素系漂白剤を使用して衣類などを洗濯機できれいにするときに、もしかするとまったく効果を感じることができないことがあります。そのときは、洗濯槽の汚れなども考えられます。そのときは、ここで解説した掃除方法で掃除してみましょう。
それでも効果が得られないときは、洗濯機に問題がある可能性があります。そのときには、洗濯機修理をおこなってくれるプロの業者に依頼しましょう。
洗濯機修理を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の洗濯機修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
洗濯機修理の記事アクセスランキング
洗濯機修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他