花粉や不快な暑さにさようなら。快適空間はサーキュレーター選びから

2021.9.14

花粉や不快な暑さにさようなら。快適空間はサーキュレーター選びから

快適な家やオフィス環境を考える中で、空調設備は重要なポイントとなります。家やオフィスを快適にするための空調商品は、花粉症対策や夏場の温暖化、健康課題である、PM2.5問題対策とも関連があるのです。その影響で売り上げが大変多くなっています。

サーキュレーターは、家やオフィスで快適な生活をするための大変優れた商品です。室内の空気をうまく循環させることで、部屋やオフィスの冷暖房の効率を高めたり、室内の換気をうまくおこなうことができます。また梅雨時や冬場の日照時間が短い中での、部屋の洗濯物の乾燥をすることもできます。

デザインもコンパクトで持ち運びができる手軽な商品から、オフィスや大型の店舗で使用可能な大型の商品までさまざまな商品が販売されています。製造メーカーも国内の家電メーカーはもとより、デザイン家電制作会社もこぞって、高機能な商品やデザイン性の高い商品の販売をしています。

家やオフィスのレイアウトやデザインにマッチしながら、快適な空調環境を実現できるかを考えることは、なかなか悩ましい問題かもしれません。

家電量販店に足を運べば、多くのサーキュレーターに出会えます。しかし、さらに多くの商品の中から選んでいきたいのであれば、インターネットでさまざま商品の中から自分のライフスタイルにマッチするお気に入りの商品探してみてはいかがでしょうか。

このコラムでは、最近の空調製品市場で脚光を浴び始めたサーキュレーターに関して、効果的な使用方法、デザインや機能別におすすめ商品を紹介していきます。サーキュレーター選びに悩む皆様にとってアドバイスを提案させて頂きます。

サーキュレーターの役割

そもそもサーキュレーターって一体どのような商品でどのような役割があるのでしょうか。サーキュレーターは形を見ていると、昔から家にある扇風機と大きな変化が見られないと思うかもしれません。

しかし、性能や役割は扇風機よりもマルチな使い方ができます。違いをしっかりと理解した上で、自分の目的に沿った商品かどうかを判断し、効果的な使い方をきちんと理解する必要があります。

サーキュレーターの一番大きな役割は、強い風を遠くに飛ばすことで空気の循環を発生させることを目的としています。一方、扇風機は風を直接体にあてることで、涼感を与えることを目的としています。この機能をうまく使っていくことで、普段の生活の中で大きなメリットを得ることができます。

では、気になる使い方ですが、普段サーキュレーターを利用する方はどのような使い方をしているのでしょうか。ここからは、用途も含め、効果的なサーキュレーターの使い方を見ていきたいと思います。

空気の循環

家にひとつしかエアコンがないような場合、その部屋だけではなく隣接する部屋にも空気を送り込んでいきたいと思うようなケースも多いのではないのでしょうか。その時に役立つのがサーキュレーターなのです。また、エアコン自体は換気をしませんので、使用や人の活動にともなって汚れた空気が循環します。

強風で風の流れを作り、送り込んでいくことで、部屋の中や部屋をまたいだ空気の循環が可能となるのが、このようなサーキュレーターの大きな役割となるのです。このような使い方をすることで、高い節電効果が期待できるのもこのようなサーキュレーターの大変大きなメリットです。

夏場と冬場では、サーキュレーターの置き方や向け方も変わってきます。夏場は涼しい風を好むのは当然ですが、冷たい空気は性質上、人間の足元に滞留します。そこでサーキュレーターを床に対して並行に置くことで低い位置にある涼しい風が壁に当たって、部屋の上部へと空気が流れていき、部屋の空気の循環が行われます。そのために足元のみが冷えることがなくなり、冷え性になりにくく、また低い温度設定でも上半身まで、涼しく感じることができます。

冬場はこれと反対のことがいえます。暖かい風が上部に滞留するので、エアコンの温風では足元が冷える可能性が高くなります。そこでサーキュレーターを少し上向きにすることで、天井近くの暖かい空気を屋根にあてて、部屋の床面にまで温風を送っていけます。

強い風で部屋の空気を循環させるサーキュレーターを使っていきながら、エアコンと併用させることで部屋の空気の循環をよくすることができます。また先ほど述べた夏場と冬場の使い方で部屋の温度調節が効率的にでき、省エネにつながっていきます。

乾かす

サーキュレーターは洗濯物を乾かす時にも大変役に立ちます。ベランダに洗濯物を干すことを嫌がるかたや梅雨時など、雨の日が長く続く中で、洗濯物の部屋干しをしないといけないような状況は往々にして発生します。生乾きのニオイが気になる方や短時間で乾かしたいような方は、サーキュレーターを普段の生活の中で上手く使っていくことで効果的な部屋干しをすることができます。

乾かしたい洗濯物の下にサーキュレーターを置いて、そこから発せられる風を直接洗濯物にあてるだけです。この方法を普段から使うことで、急ぎの時にでも洗濯物を早く乾かすことができます。乾燥機のような機能を果たすこともできるので、新たに家に乾燥機を用意しないで済むことも経済的な考え方です。

サーキュレーターの役割

サーキュレーターを選ぶポイント

1章で見たきたように何かと便利な使い方ができるサーキュレーターですが、どのようなポイントを押さえていけば、自分のお気に入りの1台を見つけることができるのでしょうか。

サーキュレーターは、大変人気がある商品です。値段や性能などの面で、大変多くの商品が市場に投入されています。見ているだけでも楽しくなるような、オシャレなデザイン性の高い商品から、広いオフィスでも難なく使える大型の商品まであります。多くのラインナップのなかから、最適な商品を選んでみてはいかがでしょうか。

この章では、機能面やデザイン、大きさを中心に、自分にピッタリのサーキュレーター選びの参考となるポイントを紹介していきます。

機能面

家やオフィス、お店に1台あると何かと便利なサーキュレーターですが、空気を循環させる機能に加え、商品によってさまざまな機能が付加されています。本来の空気の循環という目的以外にも、自分にとってお気に入りの1台を見つけてみるのもいいのかもしれません。ここではライフスタイル別にどの機能にポイントを置いていくことがサーキュレーター選びにとって重要なのでしょうか。

風力機能

基本性能である風力機能です。サーキュレーター選びの際には、どの場所で使っていくかをまずは考えることです。一般的な家庭で二つの部屋の間の空気を循環させる使用方法であれば、小型のサーキュレーターやそれほど出力が高くないサーキュレーターも最低限の役割を果たすことはできます。

しかし、広いオフィスやお店でこのようなサーキュレーターを使っていくのであれば注意が必要です。そういったときは、大型のサーキュレーターの導入をするか、サーキュレーターの風力の強弱調節機能も考慮に入れて商品選びをする必要があります。サイズやデザインも大切ですが、オシャレなデザインで小型な商品はおのずとパワーの面では劣る可能性も高くなります。機能を最優先に考えるのであれば、風力機能は外せない大切なポイントとなります。また利用頻度や場所によって風力を段階的に調整できる機能がついていれば、さらに便利な使い方ができるのではないのでしょうか。

タイマー機能

普段の生活の中で、エアコンやサーキュレーターを夜間に使っていくこともあるのではないのでしょうか。寝苦しい夜や寒い夜にサーキュレーターを使って部屋の状態をきちんと快適に設定するのです。その結果、快適な睡眠を得ることを考えるかたも多いはずです。

タイマー機能があると、エアコンやサーキュレーターを一晩中つける必要はないけど、寝る前までの時間や一時的な外出の間などの一定時間使うこともできます。長時間の無駄な使用を防ぐことや節電対策にもなります。きちんとした使い方を理解することで、快適さと光熱費対策の両方を実現してみてはいかがでしょうか。

また部屋の換気の際などにもタイマー機能は役に立ちます。ちょっとした外出の合間に部屋の空気を入れ替えたい時や料理が終わって家のキッチンの換気をしたいときも、タイマー機能が便利です。必要な時間だけサーキュレーターで、部屋の換気を快適におこなっていけます。

このようなタイマー機能には、事前に自分で時間を設定できるオンタイマー機能や一定時間使用をしていると自動的に消えるオフタイマー機能があります。製品によって付帯されている機能は異なりますので、商品選びの際にどうしてもタイマーが必要となるのであれば、その点にフォーカスして商品を選んでみてはいかがでしょうか。

アロマ機能

普段家にいる時やのんびりしたい休日に、リラックスできる香りで時間を楽しんでいければと思う時もあるのではないのでしょうか。このような時にはアロマ機能付きのサーキュレーターを選んでいけば素晴らしい香りと心地よい風を同時に楽しんでいくことができます。使用するつど、サーキュレーターから発せられる香りは寛ぎの時間を提供してくれます。

またアロマ機能がついたサーキュレーターは、同時にデザイン性にも優れた商品が多いです。女性やインテリアショップや洋服屋、雑貨屋さんなどセンスが要求される店舗にはこのようなサーキュレーター自体がすでにインテリアとなります。

サーキュレーターは、最近では大変な人気を見せています。デザイン性も高く値段もリーズナブルでお求めやすい製品がどんどん出てきています。部屋のイメージや楽しみたい香りを選んでいけば、自分らしい生活を楽しんでいけるでしょう。

デザインや大きさ

最近はオシャレなデザイン家電が流行しています。そのような背景の中でサーキュレーターも自分の部屋やオフィスに最適な商品を選んでいくことで、ベストな空間を作ってみてはいかがでしょうか。部屋の間取りやほかのインテリアとの兼ね合いから、高い機能性とデザイン性を両立させることのできる商品を選んでいくことがポイントです。

普段からなじみ深い国内のメーカーから人気のデザイン家電メーカーの商品までサーキュレーターは、実は多くの方が思っている以上にオシャレな製品が発売されています。家が北欧風のインテリアや穏やかな木目調のインテリアで統一しているなら、その空間に似合うサーキュレーターを選べます。またアルミなどのシンプルでスタイリッシュな商品を選ぶことで、オフィスやどの部屋にも上手にコーディネートさせることができます。

雑貨屋などのお店でもアロマ機能があるサーキュレーターを使っていけば、お店のコンセプトに合った香りの演出をすることができます。部分的に香りがするのではなく、サーキュレーターの影響で、香りが広がったり、また万遍なく充満するのが、アロマ機能付きのサーキュレーターの素晴らしいところです。

昔ながらのレトロな雰囲気の扇風機よりも、デザイン性の高い部屋やオフィスやオシャレなインテリアで統一された空間には、オシャレなサーキュレーターが大変よく似合います。

【デザインで決めたい!】サーキュレーターのおすすめ3つ

大変種類が豊富なサーキュレーターの中でもデザイン性の面から、オススメのサーキュレーターを3つほど紹介していきたいと思います。


・バルミューダサーキュレーターGreenFanCirkEGF-3300-WK
【デザインで決めたい!】サーキュレーターのおすすめ3つ

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

まずは、数々のデザイン家電を市場に送りだしているバルミューダ社製のサーキュレーターです。外観は、シンプルに白を基調としたスタイリッシュな商品です。また商品全体の印象は、かくばった部分がなく丸みを帯びた印象です。全体的に綺麗にまとまっており、他の製品と比べて目を引く外観です。
この商品の機能上の特徴ですが、動作時の騒音を抑えているのが大きなポイントです。またリモコンで風量操作ができるのも普段使っていくうえで、うれしい機能です。


・VERSOS羽無しサーキュレーターVS-S50
【デザインで決めたい!】サーキュレーターのおすすめ3つ

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

一般的なサーキュレーターは羽があり、扇風機と形は似通っています。しかし、この商品は羽根がないのが特徴です。近未来的なデザインのこの製品は羽根がないことからも家庭用に最適です。家に小さな子どもがいたり、また部屋のなかでペットを飼っているような場合でも安心して使えます。

この商品の面白いところは壁掛けとしても使っていけますので、スペースのない場所でも使うことができるという点です。またタイマー機能もあります。時間は60と120分の2つのパターンから選んでいけます。これもほかのサーキュレーターとは一線を画す大変素敵な商品です。


・パナソニックサーキュレーター/扇風機、創風機QクリスタルレッドF-BL25Z-R
【デザインで決めたい!】サーキュレーターのおすすめ3つ.

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

国内の人気メーカーである、パナソニックから発売されている球型のサーキュレーターです。見た目は可愛いらしい商品ですし、カラーバリエーションもあります。この商品は見た目は可愛らしいですが、内部に空気を高圧化するターボファンが内蔵されていますので、強力な風を送ることができます。オシャレなデザインですが、さまざまなタイプの部屋にマッチするデザインですので、どのような家庭でも気軽にこの商品を使っていくことができます。
そして、大変コンパクトな設計なので、家のどこでも大変気軽に持ち運びをすることができます。店舗などでも使用可能な外観ですので、街を散策するとみかけることも多いかもしれません。

【時間設定できるタイマー付き!】

サーキュレーターは、室内の空気の循環から換気、洗濯物の乾燥まで幅広い使い方ができる商品です。そしてなにかと便利なサーキュレーターに、さらにタイマー機能がついていると何かと便利です。タイマーといっても、細かく分けると、オンタイマー機能とオフタイマー機能があります。

オンタイマー機能は、予め時間設定を自分でおこなうことができる機能のことです。家で就寝前に目安の時間を設定する使い方が一般的な使い方です。

オフタイマー機能は、使用から一定時間が経過すると自動的に電源が切れる機能のことを言います。外出前に電源を切ることを忘れてしまったような場合にこれをうまく使うことで、自動的に電源オフになるのは嬉しい限りです。ここではオススメの商品をいくつかピックアップしいていきます。


・ユーイング DCモーター搭載 サーキュレーター
【時間設定できるタイマー付き!】

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

この商品のタイマー機能は、オンもオフも両方ともあります。設定可能な時間は1、2、4時間と詳細な時間設定のパターンが可能です。幅広い用途に使っていくことが可能となる商品です。リモコン機能も多くありますので、普段から使っていく上でも大変便利で役立つ機能が多いのです。


・SIS 3Dサーキュレーター
【時間設定できるタイマー付き!】

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

この商品はコストパフォーマンスに優れた製品です。オフタイマーやリモコンが付いているので、普段の使用が大変便利に感じられるのではないでしょうか。またコンパクトでリーズナブルな値段ですが、DCモーターを使っているため、強い風力です。また8段階の風量調節機能もついています。サーキュレーターを始めて導入されるご家庭や2台目以降として使っていく用途など、多目的に使うことができます。


・Miriyon サーキュレーター
【時間設定できるタイマー付き!】

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

家に小さなお子様がいて、普段から家が汚れる生活環境にあるようなお宅の方や、家族の中にアレルギー体質の方がいるために、普段からこまめに部屋の掃除をする必要があるご家庭もあるかもしれません。このようなご家庭には掃除やメンテナンスが簡単にできるサーキュレーターがおすすめです。
この商品の一番大きな特徴は、清掃が簡単にできるという点です。前面のカバーだけではなく、羽の部分までも外して掃除をすることができるため、非常に衛生的にサーキュレーターをキープすることができます。またオフタイマーもついているため、うっかりとつけたまま外出をしても自動的に電源がオフになっているのは大変助かる機能です。

【アロマも一緒に楽しみたい!】

普段の生活のなかに、自分の好きな香りも取り込んで生活を楽しんでいきたいと考えるかたも多いのではないのでしょうか。家でお香やアロマディフューザーを使っていく方もいるはずですが、サーキュレーターにアロマ機能がついていれば、好きな香りを家の中で楽しんでいくことができます。

最近のサーキュレーターにはアロマ機能付きのサーキュレーターも大変多く販売されています。デザイン性なども考えていきながら、普段の生活の中でサーキュレーターから出される素晴らしい香りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ここでは、アロマ機能がついている商品を紹介します。またデザイン性に関しても触れていますので、ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。


・カモメファンメタルリビング
【アロマも一緒に楽しみたい!】

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

一見するとオシャレなデザインの扇風機のように見えるサーキュレーターです。大変シンプルなシルエットですが、作りが7枚羽ですので、静かな風がお部屋全体に行きわたる設計となっています。シンプルな外観から、どのようなタイプの部屋にしっくりとなじむデザインです。また、軽量で持ち運びがしやすいので、女性でも扱いやすく、部屋の間の持ち運びも難なくおこなっていけます。


・DCモーターメタルサーキュレーター
【アロマも一緒に楽しみたい!】

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

可愛らしいデザインは部屋やお店のインテリアとしてもベストです。商品に高さがない商品ですので、狭い部屋で使っても決して、邪魔にならない印象の商品です。家のあらゆる場所への持ち運びも大変便利にできますので、女性や子供でも持ち運びが簡単です。コンパクトなボディですが、風量が無段階で調節可能な上、タイマー機能もついていますので、色々な用途に使っていけるのがうれしい1台です。


・スリムタワーファン ROOK Ver.2
【アロマも一緒に楽しみたい!】

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

ぱっと見はサーキュレーターとは、思えないのがこの商品の特徴です。円筒型でスリムなこの製品は、場所を取らない商品ですので、お店や家、オフィスなどありとあらゆる場所で使用することが可能な商品です。羽がないので、サーキュレーターと一見してわからない点は、内装などを気にするオシャレなお店やオフィスでの使用も十分に可能です。アロマ機能はもちろん、リモコン機能やタイマー機能もついているので、使い方も大変幅広いのが特徴です。

サーキュレーターを使用するときのコツ

このように大変便利なサーキュレーターですが、どのような場所に置いたり、どのような方法で使っていくことで、その効果を最大限に発揮することが可能となるのでしょうか。サーキュレーターはその利用法によって、置き場所も変わります。用途に合わせてきちんとした場所や向きにサーキュレーターを置きましょう。ここでは目的別に置き場所を案内します。

冷房使用時

猛暑が厳しい中、家でサーキュレーターを使っていくことも、今後は多くなってくるのではないでしょうか。夏の暑い中、家で頻繁にエアコンを使うようであるならば、やはりきちんとしたサーキュレーターの置き方をすることで冷房効率を上げることができます。冷たい風は普段は足元に滞留しますので、床に対して並行にサーキュレーターを設置することで冷たい風を壁にあてて、上昇させうまく部屋中に循環させることができます。

暖房使用時

冬の寒い部屋でサーキュレーターを使っていく時は、夏とは異なり、サーキュレーターを上に向けることとなります。これは夏とは反対に、部屋の上部に溜まった暖かい空気を天井にあてて下に空気の流れを変えることで、上手く循環させるためです。

換気するために使用をする場合

部屋の換気をするためにサーキュレーターを使っていくこともあるのではないのでしょうか。このような時はサーキュレーターを窓に向けて設置します。これで、外から入ってくる風をシャットアウトしながら、換気をすることができます。春先の花粉症で外から、花粉や有害物質が侵入することを防止することが重要な考え方となるのです。

洗濯物を室内干しする場合

梅雨時の長雨の影響で、部屋で洗濯物を乾かすような場合もあるのではないのでしょうか。このような時には、部屋に吊るしてある洗濯物に向かってサーキュレーターの風を当てることで、洗濯物を早く乾かすことができるのです。また冬場など、外で干していてもなかなか乾かないような時は、部屋干しでサーキュレーターを使っていくことで早い時間で乾燥できます。

まとめ

ここまでで述べてきたように、サーキュレーターは大変多くの用途に合わせた使い方ができます。エアコンがあるオフィスや家庭では、サーキュレーターを使うことで、部屋の空気の循環を促し、夏の暑さや冬の寒さ対策をすることができます。

また梅雨のジメジメした時期の洗濯物の部屋干しにも、サーキュレーターは一役買ってくれます。生乾きの臭いが嫌で、スピーディーに洗濯物を部屋で乾かすことを考えるのであれば、サーキュレーターを乾燥機のように使っていくことも可能です。秋から冬にかけて洗濯物の乾きが遅いような場合にも、家でサーキュレーターを使っていくことで、早く洗濯物を乾かすことができます。

部屋の換気も、サーキュレーターを使っていけば、外気を上手く遮断しながら、衛生的な換気ができます。特に春からの花粉症シーズンに部屋の換気をするときは、サーキュレーターを使っていくことで、外からの有害物質を遮断しながら、換気ができます。

家電製品は最近では、スタイリッシュでスマートなデザイン家電が多く発売されています。自宅のインテリアや家電にこだわる方は、家で使っていくサーキュレーターも素晴らしい商品を選んでいければ、家のインテリアをトータルにオシャレにすることで安らぎや落ち着く部屋を作っていくことができます。

サーキュレーター選びのポイントは、まずは、使用を考えている空間がどの程度の大きさかを把握することから始まっていきます。広い部屋や部屋をまたぐような使い方をするのであれば、大型のサーキュレーターやまた出力の高いサーキュレーターを使うことをおすすめします。普通の部屋や小さなお店では、それほど大きくなく場所を取らずに持ち運びができる商品を選べば、無駄な時間や労力がかかりません。女性やお年寄りはこのような点も考慮に入れる必要があります。

機能面に関しても、自分のこだわりを持つのであれば、タイマー機能が付いている製品を選んでいくことも1つの方法です。サーキュレーターの機能をうまく使ううえで、タイマー機能も大変重要な機能となります。サーキュレーターを使うなかで、日中の間ずっとつけていては、電気代の問題などから出費が懸念されます。希望の時間だけ使っておきたいと考えるのであれば、オンタイマー機能がついたサーキュレーターを選んでいく方が後々まで大変便利です。また万が一の時の消し忘れ対策として、オフタイマー機能がついたサーキュレーターを選んでいくことも1つの方法です。

部屋で過ごす時間を癒しの時間としたい方は、アロマ機能を搭載したサーキュレーターを選んでいきましょう。休日に好きな香りに囲まれて過ごす時間は大変快適な癒しの時間となることは間違いありません。デザインも羽無しのオシャレで安全なタイプから、サーキュレーターとは思えないような縦型のスリムタイプまで大変多くの製品が販売されています。そのような製品の中から、自分好みの商品を選んでいけば、家で過ごす時間がとても素敵なものとなっていくのです。

本コラムで紹介させて頂いた商品は、数多くあるサーキュレーター商品の中でもほんの1例です。ここで紹介した商品以外にも多くのサーキュレーターが発売されています。どこに重点を置いて商品の購入をするかは、その方の価値感です。

しかし、自分が長く大切に扱っていくのであれば、自分の好きな商品を選んで、使っていくことがベストです。値段を比較していきながら、複数台導入するか、ひとつのサーキュレーターを家の中で上手く運搬をしていくかどうかも、考えていかなければならない点です。

機能や耐久性、アロマ機能やタイマー機能の有無など、詳細が不明な点は、家電量販店の店員の方や、またインターネットなどで調べていくことで、自分のニーズに合った商品を選んでいくことができます。

コンセント工事を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「コンセント工事」をご覧ください。

花粉症の記事まとめ



便利な位置にコンセント!

最適な位置への設置をご提案

※対応エリアや加盟店によって変わります

コンセント工事には専門の知識が必要です。安全のためにも電気工事の経験が豊富なプロにお任せください。ご相談・ご依頼に対し、迅速・丁寧に対応。最適な位置への設置をご提案いたします。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

移動・増設・交換など、コンセント工事はお任せください。

コンセント工事・取替・増設 5,500円~
コンセント工事・取替・増設のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

コンセント工事・取替・増設の記事アクセスランキング

コンセント工事・取替・増設の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧