
「服が汚れた」「ニオイがとれない」汚れやニオイは、気付かぬうちに付着していることがあります。気付いたときには落とすことが難しくなり、お困りの方も多いのではないでしょうか。
汚れを落とすためには、その性質を理解することがポイントとなります。また、種類ごとの特徴を知ることも汚れをしっかり落とすために大切です。そこで今回は、汚れの種類と対処法をご紹介していきます。

目次
そもそも汚れって?
汚れは、大きく分けて外部からの付くもの、自分から付くものに分けることができます。車の排気ガスで汚れた、タバコのヤニで黄色くなったなどは、外部からの付いた汚れです。
反対に自分の汗や皮脂汚れが衣類に付着する、カーペットに汗のニオイが移ることなどは、自分の身体から分泌されたものが原因となります。そのため内部からの汚れに分類されるのです。
いずれの汚れについても、放置しておくことで衛生面の悪化など悪影響を及ぼすおそれがあります。汚れの種類、性質を知り効果的な手段を活用して汚れをしっかり落とすことが重要です。
汚れには性質がある
普段生活をしていてついた汚れのなかには、なかなか落ちない頑固なものが存在します。単純に強固な汚れであることも該当しますが、汚れが持つ性質も重要な要素です。
汚れを落とすためには、性質を中和する必要があります。例えば酸性の汚れに対しては、アルカリ性のものが有効です。相反する性質のものと混ざることで、汚れが落ちるという仕組みとなっています。
酸性同士のものを混ぜても、あまり効果が望めません。そのため、洗剤を選ぶ際は、汚れの種類と、どのような性質であるのかを理解することが大切です。
汚れの種類
汚れの種類は様々に分類されます。それぞれどんな特徴があるのかを理解することで、汚れを落とす有効な手段が見えてきます。
・固形汚れ
砂やホコリ、鉄道などで舞っている鉄粉が該当します。空気中に含まれているものであり、間違って吸い込んでしまうと、健康被害を引き起こす心配があるのです。
・水溶性汚れ
尿などの分泌物、汁物の食料品など、水に溶けやすいものによる汚れになります。乾燥してシミになるおそれがあるため、こびりつく前に洗剤などできれいに落とすことが大事です。
・油性の汚れ
機械の油や蝋(ろう)、動物の脂肪成分などにより汚れです。排気ガスにもガソリンの油分が含まれているため、ただ洗うのではなく適切な方法で洗濯する必要があります。基本的に水に溶けにくいため、すぐに水で洗っても落ちにくいという点に注意がしなければなりません。
・細菌、カビによる汚れ
空気中に舞っているカビの胞子やその他の病原菌が該当します。目視することが困難であり、意識的に落とすことが難しい汚れです。ただ汚れを落とすだけではなく殺菌することも必要になるため、消毒効果がある手段を用いて清潔にすることが大切です。
汚れの種類別の対処法
ここからは、汚れの種類別に落とし方を見ていきましょう。それぞれ効果を発揮するものには違いがあるため、しっかり効果を熟知してから対処していきます。
・固形汚れ
こまめな掃除をして、大量に蓄積するのを防ぐのが効果的です。詰まると取り除きにくくなるため、できるだけ早めに対処するのがいいでしょう。
・油汚れ
汚れの性質に対して効果がある洗剤などを使用し、中和するのが有効な手段となります。酸性汚れにはアルカリ性の性質をもつものを使用し、しっかり汚れを落とすことが大事です。
水溶性の汚れに関しても、同様の手段を用いて効果的に除去しましょう。
・その他の汚れの場合
細菌の汚れに対しては、消毒効果及び除去効果の両方の手段を用いることが大切です。ただ落とすだけではなく落とした後の対策も施すことで、感染被害を回避することにつながります。
ニオイの種類
汚れの種類は豊富であり、それぞれに対応する方法で除去することが大切です。しかし、汚れが落ちても、ニオイが残ってしまっているというときがあるのではないでしょうか。
その場合は、ニオイごとに対応する方法で対処する必要があります。そのためにも、まずはニオイの種類を確認していきましょう。
自分から発するニオイ
汗のニオイや髪の毛のニオイなど、自分から発するものが該当します。発生原因は、ほとんどの場合菌が関係しているため根絶することが大切です。
自分では気づきにくいものであるため、他人が不快に思っていることに気付かないことが多くなります。
外部から漂うニオイ
もの全般から漂うニオイは、油や食品、車の部品など様々なものからするものです。人が不快だと思うニオイも豊富にあり、性質を理解したうえで消臭する必要があります。
ニオイの種類別の対処法
実際にニオイを改善するためには、どのような手段を取る必要があるのかを見ていきます。きれいに洗うだけでもある程度の効果が期待できますが、残ってしまうおそれがありできるだけ効果的にニオイの元を絶つことが重要です。
自分から発するニオイ
まずは、意識的に毎日清潔に過ごすことが大事です。常に自分の身体を生活に保つことで、発するニオイを抑えることが可能です。
汗を大量にかいた後は、デオドラントスプレーをかけるなど日々ケアを怠らないことが重要になります。また、汚れの種類の応じて発するニオイに特徴もあります。
外部からのニオイ
もの自体から発するニオイに関しては、汚れをきれいに落とすだけでは解決にいたらないことも多いです。強いニオイを発するときは、もの自体を処分してしまうのも効果的です。
もしどうしても気になるようなら、性質を理解しているプロに相談するのが最良の手段です。
まとめ
汚れは多くの種類に分類され、それぞれ性質が異なります。ただ洗うだけでは根絶にいたらないことがありまるので、適切な効果が得られる洗剤を使用して効果を最大限に活かしましょう。
また、汚れを落とすだけではなくニオイの元も絶つことが重要です。もし汚れやにおいに対してお困りのようであるなら、ハウスクリーニングのプロに相談してしっかり汚れを落としてもらうのが最適な手段ではないでしょうか。
ハウスクリーニングを依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国のハウスクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ハウスクリーニングの記事アクセスランキング
ハウスクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他