
年末が近づいてきたこの頃、大掃除を始められるかたが多いのではないでしょうか?
大掃除としてまず取り掛かるのが窓の掃除かと思います。一軒家であれば、ホースなどで洗い流してしまうお宅も多いでしょう。
しかし、水の跡が残ってしまい仕上がりが今ひとつと思われる方もいるかと思います。また、マンションやアパートにお住まいの方は、ホースで洗うこともできずお困りかと思います。
そこで、今回は、窓ガラスをピカピカにする窓拭きのコツをご紹介していきたいと思います。
ホースを使用しなくてもできる方法ですよ!

目次
窓ガラスが汚れる原因について
窓拭きのコツをご紹介する前に、どうして窓ガラスが汚れるのかをご紹介しましょう。
窓ガラスの汚れには、「外側の汚れ」と「内側の汚れ」があり、それが混ざり合っているとされています。
主に、外側は雨や風などによって運ばれてきた砂やホコリ・黄砂などが付着します。そして、内側は室内のホコリやカビ・手垢などがあり、台所では油の含んだ水蒸気などが付着します。
窓拭きでやってはいけないこと
窓拭きには、やってはいけない掃除方法があることをご存じですか?詳しくご紹介していきましょう。
「水拭き」「洗剤を薄める」「乾いた雑巾で二度拭き」という掃除手順は、やってはいけない掃除方法とされています。
それは、先に水拭きを行うことでホコリが水を含み、ダマになってしまうからです。ダマになったホコリは余計に窓を汚してしまい、取りにくくなります。
また、洗剤を薄めてしまうと、薄めるためのバケツなどの準備や片付けの時間がかかってしまいます。そして、乾いた雑巾で二度拭きすると、ムラができてしまい、窓に繊維で傷をつけてしまうことになるのです。
そのため、しっかりと窓拭きのコツを理解して掃除しましょう。
窓拭きに用意するもの
窓をピカピカにするための「窓拭きのコツが入った掃除方法」で用意するものをご紹介します。
・使用済みのタオル 2枚(洗剤拭き用と水拭き用)
・マイクロファイバー製のクロス 1枚(から拭き用)
・ガラスクリーナー
窓拭きの手順
窓拭きのコツが入った掃除手順をご紹介しましょう。
①洗剤拭きをしましょう
窓に直接スプレーする方が多いかと思いますが、それはやってはいけない行為なのです!なぜならば、液が垂れて、洗剤のスジが残ってしまい、ムラの原因になるからです。
洗剤は、必ず水で濡らして硬く絞ったタオルにまんべんなくスプレーします。そして、そのタオルで汚れを浮かして取るように手を動かしましょう。
②水拭きをしましょう
洗剤が乾かないうちに、水で濡らして硬く絞ったタオルで洗剤を拭き取ります。タオルが汚れたら、キレイな面を使用しましょう。洗剤は乾くと汚れがこびりついてしまうので、一気に何枚も拭くのではなく、1枚ずつ仕上げていくようにしましょう。
③から拭きをしましょう
水拭きで残った水分をマイクロファイバー製のクロスにて拭き取りましょう。窓のふちに沿って、コの字型に上から下へクロスを動かします。
ムラができないように、一度拭いた所から半分ずつずらして手を下におろすとよいでしょう。
マイクロファイバー製のクロスは、毛羽立ちがないのでスジも残りません。仕上げにはぴったりでしょう。
新聞紙を使った窓拭きの方法
新聞紙を使用した窓拭きのコツをご紹介しましょう。
新聞紙のインク油には、窓の汚れであるホコリや排気ガス・泥・手垢・油はねなどを分解して、ツヤを出してくれる効果があります。リサイクルにもなるので、経済的にもよいでしょう。
【用意するもの】
・新聞紙
・バケツ1杯分のぬるま湯
・ビニール手袋
・必要に応じて洗剤やクレンザー
【掃除手順】
①ビニール手袋を着用しましょう。手に新聞紙のインクが付着するおそれがあるので、着用をおすすめします。
②新聞紙を手で握れるサイズに丸めて、ぬるま湯で濡らしましょう。
③窓を上から下まで「Z」を描くようにしっかりこすりましょう。そうすると、汚れが新聞紙付着してくるでしょう。汚れが酷い場合は、もう一度同じように作業するときれいになります。
④油汚れや手垢などの汚れが酷い場合は、窓拭き用の洗剤や台所用のクレンザーなどを新聞紙に付けてこすりましょう。汚れが落ちやすいでしょう。
⑤濡れていない新聞紙を同様のサイズに丸めましょう。
⑥窓の上から下に向かって、小さな円を描くように拭きましょう。この時、拭き跡が残らないように、気をつけながら拭いていきます。
窓拭きのコツとは
窓拭き業者だけが知っている窓拭きのコツをご紹介しましょう。
この方法で掃除すれば、さらに窓はピカピカになるでしょう。
用意するもの
・使い古したストッキングに靴下を入れて、丸めたもの
・ガラスマジックリン
・スクイージー(100円均一などでも購入可能です。)
掃除手順
①窓の泥ハネや土ホコリ・指紋などの目立つ汚れを、使い古したストッキングに靴下を入れて丸めたもので拭いて落としましょう。やさしくなでるだけでもキレイになるでしょう。
②窓ガラスに、ガラスマジックリンを「Z」を描くようにスプレーしましょう。
③スクイージーを上から下に向かって滑らせて、液体を拭き取りましょう。ガラスマジックリンは、2度拭き不要の洗剤なのでこれで作業は終了です。
窓拭きが終わったらサッシをキレイにしよう
窓拭きのコツが入った掃除方法が終わり、ピカピカになった窓。でも、まだサッシにホコリなどが溜まっているかと思います。しっかり、サッシもピカピカにしていきましょう。
使用するものは、ガラスマジックリンや窓専用の洗剤とマンゴースポンジです。
洗剤は、2度拭き不要のものを選ぶと楽でしょう。
掃除手順としては、マンゴースポンジをカッターで切り込みを入れましょう。そして、ガラスマジックリンを少量つけて拭きとります。切り目をスポンジに入れることで、レールにしっかりフィットして汚れを落としてくれるでしょう。
寒い中、冷たい水を使用して窓やサッシを掃除されている方が多いかと思います。
しかし、手がかじかんだりしてしまい、寒さで掃除がおっくうになってしまうでしょう。
そんな時、ガラスマジックリンなどの洗剤をうまく使用すると、水を使用しないので冷たい思いもせずに楽に掃除できるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、窓拭きのコツについて掃除方法をご紹介してきました。
冷たくて、おっくうな作業である窓拭き。そんな時に、この窓拭きのコツを参考にしていただくとよいでしょう。楽に楽しく作業できると思います。
しかし、全ての窓を一人で作業することは困難で大変な作業となるでしょう。そんな時は、当サイトをご活用ください。窓をピカピカにしてくれる、技術のある業者をご紹介できるかと思います。
ハウスクリーニングを依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国のハウスクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ハウスクリーニングの記事アクセスランキング
ハウスクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他