
トイレの臭いが気になった経験のある方も多いでしょう。何より自宅のトイレに、独特の臭いがこびり付いていると気になってしまいます。「自慢じゃないけれど、定期的にトイレ掃除をしているのに」という場合、もしかしたら見落としがちな意外な場所に、悪臭の原因があるかもしれません。

目次
トイレの臭いの原因
そもそもトイレの臭いとは、どういったものが原因で発生するのでしょうか。
尿の飛び散り
男性がトイレを使うと、どうしても尿の飛び散りが起きてしまいます。掃除をしていても雑菌が繁殖すると殺菌し切れない場合もあり、そうなるとアンモニア臭をともなう臭いが発生してしまいます。
また便器と床の接合部分の間のすき間は、尿やほかの汚れも溜まりやすく、拭き取ることが難しいので悪臭の原因につながります。
尿汚れの固まり
ウォシュレット便座の裏面と接合部も汚れが溜まりやすく、ウォシュレット便座を外して裏側を見てみると、長い間に溜まった尿汚れが、黄色い石のように固まってしまうことがあります。これがトイレ独特の悪臭を放っている原因の1つとも言えます。
リム裏の汚れ
リムとは便座の上の面の淵のことで、リムの裏側の汚れも気づきにくいです。リムの裏に汚れが溜まると臭いの原因になります。
タンク内部
トイレのタンクはカビが発生しやすいです。そのためカビの臭いが悪臭の原因となることもあります。
トイレ内部に染みついた臭い
汚れや雑菌から出るアンモニア臭は、上に上がって行き点所付近で蓄積して行きます。掃除を確実に念入りにしてもトイレ独特の臭いがするなら、天井付近にアンモニア臭が溜まっている可能性もあります。
換気扇の効果がない
トイレには換気扇がついています。しかし換気扇のフィルター掃除をしていないと、ホコリが溜まることによりフィルターが詰まり、換気が機能しない場合があります。そのため臭いがいつまでも室内に溜まったままになり、臭い菌が繁殖してしまうことが悪臭の原因であることも考えられます。
このように臭いの原因は色々あります。トイレの臭い消しのため、普段から掃除をすることが大切です。
トイレの掃除が行き届かない場所
トイレの臭い消しと清潔感をキープさせるために、定期的に掃除をしている方も多いでしょう。しかし実は、なかなか行き届かない場所もあります。
【便器と床の接合部分】
器と床の接合部分の間のすき間は、飛び散った尿などの汚れも溜まりやすいです。わずかなすき間部分なので、雑巾で拭き取ることができません。
【ウォシュレット便座の裏面と接合部】
ウォシュレット便座を外すことがおっくうであることから、掃除が行き届いていない方もいるかもしれません。
【リムの裏側】
かがみこんで膝をついて目線を合わせないと汚れがわからないので、落としがちな場所と言えます。
【温水洗浄便座のノズル】
もしかしたらノズルの掃除をした経験がない方もいるかもしれません。こびり付いた汚れはどんどん溜まってしまうため、定期的な掃除をすることが大切です。
【便器の水たまり部分】
目に見える場所はきれいにできますが、その奥は目に見えないため状態がわかりません。実はすごく汚くなっている可能性もあります。
臭いを消すトイレの掃除方法
トイレの臭い消しに効果的な掃除方法を紹介します。
便座周辺の掃除
飛び散った尿を掃除します。床はもちろんですが、汚れが確認できなくても壁も拭き掃除をしましょう。
①スプレー式の除菌・消臭効果のある洗剤を壁に吹きかけ、広げるように濡れ拭きをします。
②よくすすいだ雑巾で、塗り広げた洗剤を拭き取って行きましょう。
③最後に乾いた雑巾で、床や壁を乾拭きして水分を取ります。
便器と床の接合部の掃除
この作業では使い古した歯ブラシを使います。膝をつく必要があるので、汚れてもよい服装でやりましょう。
①トイレ用洗剤を接合部分に塗りながら、接合部のすき間に歯ブラシを差し込むようにしてこすりながら汚れをかき出します。汚れをかき出したら、雑巾で拭き取りましょう。
②汚れがひどければ、何度もかき出しては拭き取る作業を繰り返す必要があります。
ウォシュレット便座の裏側の掃除
この作業も、使い古した歯ブラシがあれば便利です。掃除前に、便座の電源プラグをコンセントから抜いておきましょう。
①取り扱い説明書を見ながら便座を外します。
②トイレ用洗剤を塗り、歯ブラシなどでこすってみましょう。これで汚れが残ってしまう場合は、尿石化していると考えられます。
③尿石化していたら、酸性のトイレ用洗剤を使う必要があります。キッチンペーパーかトイレットペーパーに洗剤をしみ込ませ、汚れに湿布を貼るように貼り付けましょう。
④15分ほど放置します。これで尿石汚れが落ちるようになりますが、落ちなければ何度もこの作業を繰り返す必要があります。
リム裏の掃除
汚れがひどければ、ウォシュレット便座の裏側掃除のように、洗剤を湿布のように貼り付けて掃除をすればよいでしょう。こちらの作業では、膝をついてリムを見渡して汚れを確認することが大切です。抵抗があるかもしれませんが、トイレをきれいにして悪臭を撃退するためにも、覚悟を決めて行いましょう。
トイレ掃除が終わったら消臭スプレーを使います。このとき便器周辺だけではなく、天井面および天井から50cm付近の壁面にも吹きかけるようにしましょう。また消臭芳香剤などを置く場合、トイレの高い位置に置けば効果的です。
臭いの発生を防ぐ方法
こまめな掃除
掃除をしなければ汚れも溜まり、それが臭いの原因になります。そのため先ほど述べた掃除を小まめにすることが大切です。少し面倒な場所の掃除も、定期的にすることできれいなトイレを維持できることはもちろん、臭いの発生も防ぐことができます。
消臭剤を置く
トイレの臭い消しに消臭剤はとても効果的です。トイレ使用後はもちろん、トイレ掃除のあともスプレーすれば悪臭を防いでくれるでしょう。無臭のものから、フローラルやフルーツの香りのものまで色々あります。市販のものを購入するのが一般的ですが、アロマなどを作って手作りすることも可能なので、お好きな香りの消臭剤を作ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
このように、トイレの臭いの原因は実に様々です。掃除をするときに見落としがちな場所もありますが、掃除する場所を把握しておけば、掃除もスムーズにできるかもしれません。何より定期的な掃除を心掛けることが、トイレの臭い消しときれいなトイレの維持にも有効です。
ハウスクリーニングを依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国のハウスクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ハウスクリーニングの記事アクセスランキング
ハウスクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他