
キッチンやお風呂、トイレなどに設置してある換気扇ですが、掃除するのは面倒ですよね?特にキッチンの換気扇は油で汚れていて、掃除が大変なイメージがあると思います。油汚れは放置すればするほどきれいにするのが難しくなります。
換気扇が汚れていると排気効率が悪くなる、電気代が余計にかかってしまう、故障してしまうなど、様々な問題が起こります。できるだけきれいにしておきましょう。
換気扇の油汚れが簡単に落ちてきれいになれば、面倒だった換気扇掃除も後回しにせずに取り組むことができるでしょう。今回はレンジフードの掃除についてご紹介していきます。

目次
キッチンのレンジフード掃除のタイミング
油汚れはできるだけ毎日掃除するのが理想です。だからといってレンジフードの内側まで掃除するのは難しいでしょう。では、レンジフードの内部はどのくらいの頻度で掃除すればいいのでしょうか?
レンジフードを分解してしっかりと掃除する場合の頻度は3ヶ月毎や6ヶ月毎など言われています。これは各メーカーが推奨しているものになりますが、できることなら、汚れたらすぐに掃除するのが一番です。
使用頻度によって汚れがひどくならないうちから掃除するのがいいですが、なかなか掃除できないという場合は3ヶ月~6ヵ月に一度掃除しておくのがいいでしょう。レンジフードの外側に関しては、毎日拭いておくだけである程度きれいに保つことができます。
アルカリ洗剤を使った簡単な掃除方法と手順
レンジフードの掃除はどのようにしたらいいのでしょう。汚れがひどい場合、きれいに落とすことは可能なのでしょうか?
まず、ご自宅のレンジフードがどのようなタイプなのかを知る必要があります。レンジフードには浅型・深型・整流板つきの3タイプがあります。部品を外すときは説明書を見ながら行いましょう。
レンジフードを掃除する前に、周りが汚れてしまわないように新聞紙やビニールシートなどで養生しましょう。レンジフードを掃除するときは、必ずと言っていいほど大量に油が落ちてきます。
レンジフード内の照明やカバー、オイルポケットなど、外せる部品は外します。取り付けの際にわからなくならないように写真を撮っておくといいでしょう。部品を外したら、ひとつずつ掃除していきます。アルカリ性の洗剤を使うと油汚れが落ちやすくなります。
強アルカリ 電解水 水 【ウルトラアルカリ電解水】 マルチクリーナー 油汚れ アルカリ電解水洗剤 [ リアルメイト ] ウルトラアルカリ電解水 付け替え 400ml
ひたすらこすっても油汚れはなかなか落ちません。洗剤を吹きかけたら、ラップやキッチンペーパーで覆いしばらく待ちましょう。そうすることで油汚れが浮いてきてふき取るだけできれいにすることができます。汚れを落としおわったら最後に水拭きと乾拭きをします。
フィルターが使い捨てではない場合、フィルターの掃除も必要です。
フィルターを油汚れ用のアルカリ洗剤を混ぜた40~50℃のお湯に浸します。そのまま1時間ほど放置することでフィルターにこびりついた油を浮かすことができます。
つけおきが終わったらスポンジで汚れをこすって落とします。汚れが落ちたら水を切って乾燥させます。
換気扇掃除は基本的に洗剤をつけておくだけなので、意外と簡単に掃除することができますよ。換気扇の掃除については「換気扇のお掃除。汚れをすっきり落とす豆知識 」の記事も併せてお読みください。
レンジフードの油汚れは天然素材の重曹でも分解できる
面倒な掃除を楽にしてくれる便利グッズがあれば、掃除もはかどりますよね。レンジフードの掃除に役立つグッズはあるのでしょうか?
レンジフードの掃除に便利なものは重曹です。重曹は弱アルカリ性で、油汚れを分解してくれます。
毎日の掃除に重曹を水に溶かした重曹水をスプレーして、布で拭き取ることで、レンジフードをきれいに保つことができます。水で溶いてペースト状にしたものをスポンジにつけてこすればしつこい汚れもとることができます。重曹は料理にも使われる天然素材のものなので、洗剤よりも安心して使えるのでおすすめです。
シロッコファンのすき間を洗うのに便利なブラシやつけおき洗剤もあるようです。
油汚れ用の洗剤もたくさん出ていて、換気扇掃除は以前よりとても簡単になったのではないでしょうか。
レンジフード掃除はプロの代行サービスを活用
換気扇の掃除は自分で行うこともできますが、掃除業者を頼ることもできます。掃除業者に頼んだ場合どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、一番に面倒な掃除をしなくていいということでしょう。べたべたの油汚れを掃除するのは大変ですし、時間も必要です。換気扇は高い位置にあるため部品を外したり、掃除するのは体力も使います。プロに任せることで自分ではなかなか手のつけられなかった換気扇掃除を行うことができます。
換気扇の掃除をするためには部品を外さなくてはいけません。ですが、あまり換気扇を触ることのない素人では部品を外すことも一苦労です。部品を外し終わったとしても、今度は取り付けに手間取ってしまうでしょう。自分で部品をさわることで、故障させてしまっては大変です。換気扇掃除のプロであれば部品の取り付け、取り外しをスムーズに行うことができます。
換気扇掃除を依頼する何よりのメリットは、細かいところまでしっかりときれいにしてくれることではないでしょうか?自分で掃除を行った場合、細かいところまではなかなかきれいにならなかったり、しつこい汚れを落とすことができない場合があります。
換気扇掃除のプロは換気扇掃除のための道具を駆使して、細かいところやひどい汚れをきれいにしてくれるので、自分で掃除するよりもきれいな状態にすることができるでしょう。
なかなか換気扇掃除に手を付けられない、掃除に自信がないというときは換気扇掃除のプロに任せてみてはいかがでしょう。
まとめ
換気扇の汚れは放っておくと様々な問題を引き起こします。できるだけこまめに掃除をして、きれいな状態を保つことが大切です。
毎回しっかりと掃除をしておけば、次の掃除が簡単になります。どうしても掃除が難しい場合は、業者に頼ることも検討してみましょう。
換気扇掃除について相談や依頼をしたいなら
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「換気扇クリーニング」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の換気扇クリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
換気扇クリーニングの記事アクセスランキング
換気扇クリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他