
私たちの暮らしに役立つ家電の1つが「電子レンジ」です。ちかごろは電子レンジで温めるだけでお手軽に調理できるという商品もたくさんありますので「日ごろから電子レンジをよく使っている」という方は多いのではないでしょうか?
そのように使用頻度の高い電子レンジですが「扉を開けた時に匂いがしてきた」という経験はありませんか?主に食品を温めることに使用する電子レンジですから、食品に匂いを移さないためにもしっかりと消臭したいものですよね。
そこで今回は電子レンジの消臭に焦点をあて匂いがつく原因や消臭方法について、分かりやすくご紹介していきます。またおすすめの消臭グッズもいくつかご紹介していきますので「電子レンジのしつこい臭いに悩んでいる」「電子レンジを毎日使っている」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次
電子レンジに匂いがつく原因は?
電子レンジの消臭方法について考えるうえで、電子レンジに匂いがついてしまうのはどうしてか、という原因を知ることも大切です。そして匂いをそのまま放置するとどうなるのかについてもみていきましょう。
(1)電子レンジで食品を温めるさいに、ラップを使わない
(2)電子レンジの内部に「食品・調味料・油」などが飛び散り、こびりついて腐敗している
(3)電子レンジの内部に匂いの強い食品を入れたまま、取り出すのを忘れて長時間放置する
ラップを使わずに電子レンジを使うと食品の臭いが充満しやすくなり、飛び散りやすいです。しかもそれらの汚れを放置したり食品をとり忘れたりすると、電子レンジの中に匂いがつくだけでなく、食品が腐敗すればさらに臭いがひどくなります。
さらにこびりついた汚れを長時間放置すると、簡単な拭き掃除では汚れを落とすのが難しくなってしまいます。
電子レンジの消臭方法
つぎに電子レンジの臭いが気になるときに効果的な消臭方法は、なんといっても「匂いの元となる汚れを掃除して取り除く」ということでしょう。ここでは電子レンジを消臭するのに効果的な掃除方法をご紹介します。
お酢を使った方法
「お酢」に含まれている「酢酸」には酸性の性質があるため、アルカリ性の汚れを中和します。この反応により消臭する効果があるといわれています。
(1)「カップ1杯分の水」に対し「大さじ3杯のお酢」を加えた酢水を作る
(2)酢水を耐熱容器に入れる
(3)ラップをかけずに電子レンジで約3分間加熱する
(4)そのあと約10分間は扉を開けずに放置する
(5)重曹水の蒸気で電子レンジ内の汚れが浮き上がる
(6)重曹水を含ませた布巾で汚れを拭き取る
(7)電子レンジの扉を開放した状態でしばらく換気し、乾燥させる
重曹を使った方法
「重曹」には弱アルカリ性の性質があるため、酸性の汚れを中和します。この反応により消臭する効果があるといわれています。
(1)「カップ1杯分の水」に対し「大さじ1杯の重曹」を加えた重曹水を作る
(2)重曹水を耐熱容器に入れる
(3)ラップをかけずに電子レンジで約3分間加熱する
(4)そのあと約10分間は扉を開けずに放置する
(5)酢水の蒸気で電子レンジ内の汚れが浮き上がる
(6)きれいな布巾で汚れを拭き取る
(7)電子レンジの扉を開放した状態でしばらく換気し、乾燥させる
自宅にあるもので消臭する方法
つづいて自宅にあるもので電子レンジを消臭する方法にはどのようなやり方があるか、みていきましょう。
(1)茶がら
「茶がら」に含まれている「カテキン」という成分には、消臭効果があるといわれています。
<消臭方法>
お茶をいれたあとの湿った茶がらを小皿に乗せ、ラップをかけずに約1分間加熱する。
(2)コーヒーのしぼりカス
コーヒーのしぼりカスには、無数の穴が開いているため、炭のように臭いを吸着する効果があるといわれています。
<消臭方法>
コーヒーをいれたあとのしぼりカスを小皿に乗せ、ラップをかけずに約2分間加熱する。
(3)かんきつ系果物の皮
かんきつ系果物の皮に含まれている「リモネン」という成分には、油を溶解する効果があるといわれているため汚れを落としやすくなりますし、また温めることによって電子レンジの中に爽やかな香りを充満させることができます。
<消臭方法>
ミカン・オレンジ・レモンなどのかんきつ系果物の皮を水で洗って、キッチンペーパーなどで水分を拭き取ったら小皿に乗せ、ラップをかけずに約2分間加熱する。
おすすめ消臭グッズと手順
界面活性剤やアルコールを一切含まない「100%電解アルカリイオン水」が油汚れをきれいに落とします。また掃除後に有害な物質が残る心配がありません。
(1)電子レンジ内の汚れに適量を吹きかける
(2)清潔な布巾で汚れを拭き取って完了
・Mollytek 電子レンジオーブン スチームクリーナー 食酢と水で消毒 除菌 消臭 簡単に 掃除
食酢と水をクリーナーの中に入れて電子レンジで温めると、蒸気を充満させることで電子レンジの中の汚れを拭き取りやすくする仕組みです。
(1)本体のボトル部分に食酢と水を入れる
(2)ボトルにフタ(穴の開いたヘッド部分)を被せる
(3)電子レンジで約7分間加熱
(4)清潔な布巾で汚れを拭き取って完了
日本製の電子レンジ専用お掃除シートです。
(1)袋を開封しない状態で蒸気口を上に向けた状態にし、電子レンジ内の耐熱皿に乗せる
(2)500W~600Wで約1分間加熱
(3)袋が膨らんで蒸気口が開く
(4)加熱終了後は約2分間放置する
(5)電子レンジの扉を開け、シートを取り出して汚れを拭き取って完了
【注意点】
電子レンジで加熱して蒸気を充満させるタイプのグッズは、指定の加熱時間を厳守してください。長時間温めれば、より消臭効果が高まるような気がするかもしれませんが、加熱しすぎると思わぬケガや事故を招く恐れがありますので注意してください。
長持ちさせる電子レンジのお手入れ方法
最後に電子レンジの消臭効果を長持ちさせるためのお手入れ方法をみていきましょう。電子レンジの消臭効果を長持ちさせるために大切なことは、電子レンジ内を清潔な状態に保つことです。
食品カスがこびりついたままの状態で使用を続けると、匂いや汚れが取れにくくなりますし、最悪の場合は煙が出たり発火したりする恐れがあります。そのため電子レンジを使用するさいは、こまめに汚れを落とすようにこころがけましょう。
まとめ
今回は電子レンジの消臭に焦点をあて、匂いがつく原因や消臭方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?電子レンジの消臭をするために必要な道具は、一般家庭にあるお酢や重曹、コーヒーかすなどを用いることができますので「意外と簡単にできそうだな」と感じられた方は多いのではないでしょうか?
日ごろからコーヒーやお茶をよく飲む方で、コーヒーかすや茶殻を捨てているという方は、これを機に消臭対策に活用してみられてはいかがでしょうか?
一方で「電子レンジはしっかりと消臭したいから、プロの業者に頼もうかな?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。そんなときは無理せず、信頼できる業者に相談してみることをおすすめします。
消臭・脱臭を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の消臭・脱臭業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
消臭・脱臭の記事アクセスランキング
消臭・脱臭の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他