キッチンの消臭に身近なものが大活躍!悪臭に困ったときはコレ

2021.4.30

キッチンの消臭に身近なものが大活躍!悪臭に困ったときはコレ

キッチンは毎日の健康を支える食事を生み出す大切な場所ですが、利用頻度も高いために汚れやすいです。掃除を怠って放置を続けると、いつのまにか悪臭が充満して料理どころではなくなってしまいます。健康的な食生活を送っていくためにもキッチンは清潔に保ち続けたいですよね。

キッチンが汚れてきた1つのサインである「悪臭」を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。今回は悪臭を取り除くのに効果的なキッチンの消臭方法を紹介していきます。

キッチンの悪臭はどこから生まれる?

悪臭の原因となるのは、調理するときに出る生ごみや飛び散った調味料などに繁殖する雑菌です。ガスコンロ周りでは食材や調理用の油が飛び散っており、時間がたって酸化した油からも臭いが出ます。

こういった調理時に出るごみや汚れが時間とともに悪臭を放つようになっていくので、キッチンの消臭対策をして清潔に保ちましょう。

      キッチンの悪臭はどこから生まれる?

まずはにおいを生まないことからはじめよう!

キッチンを消臭するには雑菌の繁殖を抑えることが大切になってきます。具体的にキッチンをきれいに保ち悪臭を発生させないためにはどのようなことができるのか見ていきましょう。

・ゴミ箱
キッチンのゴミ箱には食材の切れ端などの生ごみが捨てられます。生ごみは細菌が繁殖するための栄養が豊富に含まれているため、細菌が発生して悪臭のもととなります。生ごみを捨てるときにはできるだけ水気を切り、温度の低い場所に保管しましょう。また、悪臭が漏れることがないように袋に密閉しましょう。

・排水溝や三角コーナー
ゴミ箱と同様に生ゴミが溜まる場所です。放置すると雑菌が繁殖して臭いやぬめりが発生します。こまめな掃除を心がけることで雑菌が増えないようにしましょう。あらかじめネットやゴミ袋を設置しておくことでゴミが取り出しやすくなり、片付けが容易になります。

・電子レンジやガスコンロ
調理したときに飛び散った油や汁が臭いのもとになるので、洗剤などを使ってしっかり掃除をしましょう。

キッチンの消臭剤にはどんなものが?

臭いに悩むことも多いキッチンですが、キッチン用の消臭剤も多数販売されています。ここでは、その中の一部をご紹介していきます。

『脱臭炭 こわけ キッチン・流しの下用』

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

悪臭のもととなる油・生ごみ・カビの臭いを備長炭の力で吸い取り、キッチンの消臭に一役買います。小分けできるので臭いの気になる場所へとお好みで設置できるようになっています。また、中身の減りが見えるようになっているため交換時期が一目瞭然です。

『ルック キッチン用 生ゴミ消臭&防臭スプレー』

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

素早い消臭効果と抗菌効果を持ち合わせています。ゴミが腐敗を始める前にスプレーすることで、雑菌の繁殖を抑えてキッチンの消臭を実現します。

『消臭力 生ゴミ用スプレー』

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

1か所につき3~5回ほどのスプレーをすることで、生ごみの臭いをしっかり消臭します。抗菌剤が配合されており3~4日間も効果が続くので経済的です。

これも消臭剤に!キッチンに使える身近なもの4選

市販の消臭剤以外にも、身近なものの中にもキッチンの消臭に役立つものがあります。どういったものがあるのか見ていきましょう。

・重曹
油汚れと反応して落としやすくします。弱アルカリ性のため酸性の臭いを中和して消臭効果を発揮します。

・レモンやお酢
殺菌作用を持っているので掃除の際に使用したり、定期的に排水溝や三角コーナーなどにふりかけたりすることで雑菌の繁殖を抑えます。重曹とは反対に酸性なので、アルカリ性の臭いを中和します。重曹と組み合わせることで高い消臭効果を発揮するでしょう。

・コーヒーの豆かす
コーヒーを挽いたあとに出るカスは残った水分と、多孔質の構造によって消臭効果を持っています。脱臭効果があるとよく知られている活性炭と似た微細な穴をたくさん持った構造をしているため、臭いを吸着します。

・アルミホイル
排水溝の臭いの原因となっている、雑菌によるぬめりをアルミホイルが防ぎます。水に濡れると金属イオンが発生し雑菌の繁殖を抑えてくれるのです。1か月ほど効果が持続するので助かります。
三菱ホイル 25cm×8m (アルミニウムはく ホイル)

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

まとめ

キッチンの悪臭の原因の大部分は、掃除が不十分なことから生まれる雑菌や油カスなどです。これらを放置すると徐々に臭いがきつくなっていくため、早めに掃除をしてキッチンを清潔にしなければなりません。

キッチンを清潔にしていても普段の掃除では手の届きにくい、コンロの溝に残る汚れや毎日出る生ごみなど、悪臭のもとを完全になくすことは難しいです。そのためキッチンを消臭する方法を用いて悪臭が発生しにくい環境づくりを整えましょう。

消臭グッズは市販のものもたくさんあります。置くだけのものやスプレータイプで狭い場所にも効果が届きやすいものなどお手軽にキッチンの消臭を行えます。

市販のもの以外にも身近な生活用品や食材で消臭効果を発揮するものがあり、すぐにでも対策をしたい場合や節約に役立つでしょう。

あらゆるグッズを用いても悪臭が残る場合には、排水溝のパイプが傷ついているなど素人には気づきにくい場所が原因となっているかもしれません。そんなときは消臭や脱臭のプロに依頼すれば、経験に基づく効果的な対策をしてくれるでしょう。

消臭・脱臭を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「消臭・脱臭」をご覧ください。

とれない臭いはプロに! 

さまざまな場所をプロが施工!

※対応エリアや加盟店によって変わります

お部屋だけでなく、オフィスや倉庫、特殊清掃現場や火事現場などの消毒、脱臭をおこないます。入居中でも施工可能。臭いは消臭脱臭のプロにお任せください!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

状況によっては脱臭、消臭剤・光触媒による工法で施工します。

消臭・脱臭 11,000円~
消臭・脱臭のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

消臭・脱臭の記事アクセスランキング

消臭・脱臭の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧