
からだをキレイにするお風呂場は清潔に保ちたいですよね。しかし、お風呂場は水垢や黒カビなどですぐに汚れてしまいます。スポンジでこすってもなかなか落ちないので、苦労している方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お風呂の汚れを落とすのに便利な成分、クエン酸について解説いたします。クエン酸って何?という方やお風呂掃除にクエン酸ってなんで有効なの?という疑問にもお答えします。ぜひ参考にしてみてください。

目次
皮脂汚れには重曹、水垢にはクエン酸がいい
お風呂の汚れで厄介なのが水垢ですよね。水垢の正体は、水道水に含まれるミネラルです。お風呂場に残った水滴が乾く際に、水は蒸発しますがミネラルはそのまま残ってしまいます。
その残ったミネラルが乾燥しお風呂場でよくみる水垢と呼ばれる白い固まりのようなものになります。特に排水溝周りや蛇口部分が白くなりやすく汚れが目立つことが多いのではないでしょうか。
そんなお風呂掃除にはクエン酸が有効です。水垢の成分はアルカリ性なので、酸性であるクエン酸で中和することができます。中和することによって、汚れが落ちやすくなります。
ただ、お風呂場の汚れはそれだけではありません。お風呂の汚れには、水垢のほかにも黒カビなどがあります。黒カビは、せっけんカスや皮脂を養分にして繁殖していきます。そんな皮脂汚れでできた黒カビに有効なのが重曹(じゅうそう)です。
「名前は聞いたことはあるけど使ったことはない」という方も多いかもしれません。成分は弱アルカリ性で白い粉末状で、ホームセンターやドラッグストアなどで販売されています。
この重曹とクエン酸をそれぞれ使い分けることによって、お風呂をキレイに掃除することができます。次はクエン酸の使い方についてご説明します。
お風呂掃除でクエン酸を使う方法
では、実際にお風呂掃除でクエン酸を使ってお掃除をするには、どうすればよいのかご紹介します。お風呂掃除にクエン酸を使う場合は、クエン酸スプレーを作ると便利なのでおすすめです。まずは、クエン酸スプレーの作り方をみていきましょう。
【用意するもの】
・クエン酸
・水
・空のスプレーボトル
クエン酸はドラッグストアやホームセンターなどに粉末状で販売されています。200mlの水に対して、クエン酸は小さじ1杯を目安で混ぜてください。混ぜたものを空のスプレーボトルに入れるだけで完成です。このスプレーを水垢汚れに噴射してスポンジでこすると、水垢の汚れをキレイに落とすことができます。
お風呂場の床やまわりはもちろん、排水溝や蛇口など水垢が付着しやすいところにも有効です。しつこい水垢汚れは、スプレーを吹きかけたあとにラップやキッチンペーパーでパックをして、しばらく放置します。そのあとスポンジでこするか、シャワーで洗い流せば水垢汚れをキレイに落とすことができます。
クエン酸を使用するときの注意点
お風呂掃除にクエン酸はとても有効なことをお伝えしましたが、使用に際して注意点もあります。
クエン酸と聞くと、柑橘系の果物に含まれている酸性の成分としていて、身体によい印象がありますよね。しかし、柑橘系の果物の汁が目に入ると痛くなるのと同じように、クエン酸も目に入ると危険です。
スプレーを噴射する際は目に入らないように気をつけましょう。万が一目に入ってしまった場合は、水で洗い流してすぐに眼科を受診してください。
もうひとつ注意点として、大理石に対しての使用することは避けてください。大理石の主な成分は炭酸カルシウムのため、酸性のクエン酸をかけると溶けてしまいます。
排水溝や蛇口などのステンレス製の金属は錆に強いため問題ありませんが、鉄や銅などに噴射すると錆びてしまいます。錆びやすいものの近くで使う際はご注意ください
セスキ炭酸ソーダはクエン酸の代わりになる?
クエン酸のほかに、近年お掃除で使われる成分の中に「セスキ炭酸ソーダ」というものがあるのはご存知でしょうか?このセスキ炭酸ソーダは、家庭用洗剤などに含まれる成分が入っていて、環境や人体にやさしいと話題になっています。
セスキ炭酸ソーダは、水垢に対しては有効ではありません。なぜならセスキ炭酸ソーダの成分は弱アルカリ性だからです。先ほどもお伝えしましたとおり、水垢はアルカリ性のため、クエン酸の代わりにはならないでしょう。
クエン酸の代わりにはなりませんが、重曹に近い成分のため油汚れやカビの汚れにはとても強いことが特徴です。用途に合わせて使い分けると良いでしょう。
お風呂掃除にクエン酸や重曹を使ってみたけど、どうしても汚れが落ちないという場合はセスキ炭酸ソーダを使用してみるとよいかもしれません。また、ご自分で落とすことのできない汚れがあるときは、バスルームクリーニングの業者に依頼するのもよいでしょう。
まとめ
クエン酸は水垢に対して有効です。もしもお風呂の水垢汚れにお困りであれば、お風呂掃除にクエン酸を使ってみてください。また、カビや皮脂汚れには重曹やセスキ炭酸ソーダなどがおすすめです。汚れによって使い分けることが重要です。
クエン酸は身体や環境にやさしい成分ですが、目に入ってしまうと危険ですので、使用する際は十分注意しましょう。また、塩素系の洗剤と混ざると有毒ガスが発生することにも気をつけてください。
もし、ご自分で落とすことのできないしつこい汚れにお困りの場合は、バスルームクリーニングの業者に依頼をしてみましょう。経験豊富なプロがきっとあなたのお風呂をピカピカにしてくれますよ。
バスルームクリーニングを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「バスルームクリーニング」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国のバスルームクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
バスルームクリーニングの記事アクセスランキング
バスルームクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他