お風呂のドア掃除は通気口も忘れずに!クエン酸での掃除方法をご紹介

2021.4.30

お風呂のドア掃除は通気口も忘れずに!クエン酸での掃除方法をご紹介

家の中でもとくに湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所がお風呂場です。お風呂場は家族みんなが毎日使う場所ですから、常に清潔で快適な状態を保ちたいものですよね。しかし日頃から「お風呂場の掃除に苦労している」という方は、多いのではないでしょうか?

お風呂場の掃除をする際、つい排水溝やバスタブ、鏡などに意識が集中しがちですが、実はドアや通気口なども汚れが溜まりやすいため、こまめな掃除が必要です。

そこで今回はお風呂場のドアを掃除する際に気をつけるべきポイントや、効果的な掃除方法について、わかりやすくご紹介していきたいと思います。

お風呂のドアは汚れが溜まりやすい場所

日頃からきちんとお風呂掃除をしているつもりでも、お風呂場のドア掃除まではできていないという方も多いと思います。お風呂場は排水溝やバスタブ、鏡などの目立つ汚れを掃除するだけでは完璧とはいえません。

お風呂場のドア掃除をする際は、ドアノブやパッキンが汚れていないかよく確認しましょう。とくにドアにはめ込まれているアクリル板パッキン部分は、ホコリが溜まりやすい上に、カビも発生しやすいです。

これらの汚れは時間が経つとともに、落としにくくなるので注意が必要になります。そのため、お風呂場のドア掃除はこまめにおこない、汚れをため込まないよう心掛けましょう
        お風呂のドアは汚れが溜まりやすい場所

お風呂のドアに付着する主な汚れ

お風呂のドアはよく見ると汚れが沢山ついていて、お風呂のドアの掃除をしてもすぐに汚れてしまうこともあります。ではドアにつく汚れの原因となっているのはものとはなんなのでしょうか。汚れの正体は以下のようなものになります。

黒カビ

ドアをよく見ると、あちこちに黒い点々がついていることがあります。これは黒カビと呼ばれるカビの一種で、とても頑固な汚れです。この黒カビはとくに、アクリル板周りのパッキンについていることが多いでしょう。

石鹸カス

体を洗っている最中に、ドアに石鹸の泡が飛んでしまうことも多いでしょう。この石鹸もドアの汚れの原因です。石鹸に含まれている脂肪酸ナトリウムが水に溶けて、水道水に含まれるカルシウムイオンやマグネシウムイオンとくっつくのです。

その結果、脂肪酸カルシウムや脂肪酸マグネシウムへと変化して、「石鹸カス」となります。この石鹸カスはドアの内側のアクリル板サッシなどを汚す原因となるでしょう。また、洗面器やイス、エプロンなどもよくつく汚れとなっています。

さらに、水道水と石鹸、人間の垢などが混ざることで、炭酸カルシウムというものも生まれます。これがいわゆる水垢などのカルシウム汚れです。このカルシウムによる汚れは、浴室の内側より外側につく傾向にありますが、浴室内でもドアや給水カラン周り、鏡、浴槽のふちなどにも見られるでしょう。

ドアのほこり

ドアの通気口には、ほこりによる汚れがついていることがあります。ドアの通気口にほこりがいっぱい溜まっていると、カビ防止で換気扇を回しても、換気の邪魔をされてしまうのです。そのため、手間がかかりますが、ドアの通気口のほこりは除去しなければなりません。

お風呂のドアに付着する主な汚れ

お風呂のドア掃除で準備するもの

お風呂の掃除は誰でも簡単にできるため、毎日掃除する方も多いでしょう。その際は、お風呂のドア掃除にも手をかけてみてください。ここでは、お風呂のドア掃除をする前に準備をしておいたほうがよいグッズをご紹介します。

【お風呂のドア掃除に必要なもの】

・カビ取り剤
・浴室用洗剤
・キッチンペーパー
・歯ブラシ(使用して古くなったものでも可)
・割り箸
・雑巾
・スポンジ

どれも薬局やホームセンターなどで簡単に入手することができるものなので、少し多めに用意しておくとよいでしょう。

お風呂のドア掃除で準備するもの

ドアパッキンにできた黒カビの取り方

お風呂場のドア掃除をするにあたり、パッキンに黒カビが発生した場合は、どのようにして取り除けばよいのでしょうか?効果的な方法を見ていきましょう。

お風呂場のドアパッキンが黒ずんで見えたり、黒カビが発生した場合は、お風呂用の「カビ取り剤スプレー」が効果的です。黒ずみや黒カビの気になるところに、直接カビ取り剤スプレーを吹きかけるだけで、汚れが落ちていきます。

それでも汚れが落ちないときは、キッチンペーパーをドアパッキンにあて、その上からカビ取り剤スプレーを吹きかけましょう。数分放置し、ブラシなどでこすってから水で洗い流すようにしてください。

なお私たちがお風呂場で目にする黒カビは、約60度のお湯で10分程度熱するとほぼ死滅するといわれています。そのため毎日の入浴後には、60度のお湯を使って浴室全体を洗い流し、換気扇でしっかりと乾燥させておけば、カビが発生しにくい環境を保つことができるでしょう。

         ドアパッキンにできた黒カビの取り方

お風呂の石鹸カスにはクエン酸が有効

お風呂場のドア掃除をする際、気をつけるべき汚れは、パッキンのカビ以外にもアクリル板についた石鹸カスです。

主にアルカリ性の性質を持つ石鹸カスは、反対の性質である酸性の洗剤を用いると効果的なので、クエン酸がおすすめです。程度の軽い石鹸カスならば、スポンジにクエン酸の粉末を適量取ってこすり、水で洗い流します。

一方、頑固な石鹸カスの場合は、キッチンペーパーを石鹸カスにあて、その上からお湯に溶かしたクエン酸をかけて数分放置し、スポンジでこすってから水で洗い流すとよいでしょう。

また、お風呂場のドアを掃除する際は、パッキンやアクリル板以外に「ドア枠」や「ドアレール」の汚れを取り除くことも大切です。ドア枠やドアレールには細かい溝がありますので、スポンジよりも綿棒や歯ブラシを使って汚れをかき出すようにして掃除します。洗剤を用いる場合は、綿棒や歯ブラシにお風呂用の中性洗剤を含ませて磨くと効果的です。

お風呂の石鹸カスにはクエン酸が有効

お風呂のドアを掃除するときは通気口も忘れずに!

お風呂場のドアを掃除するとき、つい忘れがちですが通気口をきれいにすることも大切です。通気口というと、なんとなく浴室換気扇をイメージなさる方もいらっしゃるでしょう。ここでいう通気口とはドアの上部や下部に作られた空気を通すための隙間のことです。

この通気口の掃除は掃除機を使ってホコリを吸い取るか、ブラシなどを使ってホコリをかき出すやり方で、きれいにしておきましょう。

もしご自宅に散水ホースがあるようでしたら、お風呂場のドアの外側(脱衣所側)から通気口にホースをあて、お風呂場側に向かって水を噴射して、汚れを一気に洗い流す方法も効果的です。

お風呂のドアを掃除するときは通気口も忘れずに!

まとめ

ここまでお風呂場のドアを掃除する際に気をつけるべきポイントや、効果的な掃除方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?お風呂場の掃除というと、つい排水溝やバスタブばかりに意識がいきがちですが、ドアを掃除することも大切です。

すみずみまで掃除が行き届いていれば、毎日の入浴がさらに快適になるはずです。「いままで、お風呂場のドアは掃除してこなかった」という方は、これを機にお風呂場のドアを掃除してみませんか?

一方で「お風呂場の掃除はプロの手で徹底的にきれいにしてもらいたい!」とお考えになる方もいらっしゃると思います。その場合は思い切って、業者に依頼して見積りを取ることから始めてみてはいかがですか?

バスルームクリーニングはプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

バスルームクリーニングのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

バスルームクリーニングの記事アクセスランキング

バスルームクリーニングの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧