
お風呂掃除をしていくうえで気になるのが、お風呂場の鏡の曇りです。お風呂掃除で壁などを洗ったついでに鏡もスポンジで洗うと、一時的にはきれいになるのですが、しばらくして見ると「また鏡が白く曇っている……」ということはよくあります。
お風呂場の鏡をきれいにするには、まず、なぜ曇っているのか原因を突きとめることが大切です。

鏡を曇らせる3つの原因
お風呂場の鏡が曇る原因として考えられるものは3つあります。
①結露
お風呂場の温度より鏡の温度の方が低いと、鏡に結露が付きます。結露の水滴が光を乱反射させてしまい、鏡が見えにくくなってしまうのです。
この場合、鏡の温度が上がって浴室との温度差が小さくなれば、結露が付くことは少なくなるはずです。また最近では、鏡に結露が付かないことを売りにした浴室リフォームなどもあるようです。
②水垢
浴室の鏡などに付く、うろこ状の汚れです。
シャワーをかけてしばらくの間は消えても、時間が経つとまた水垢は現れます。
この水垢とは、いったい何者なのでしょうか。
まず、シャワーなど水道水の中には、カルシウムやケイ素、マグネシウムなどのミネラルが含まれているとされています。水道水の水分は時間が経てば蒸発していきますが、ミネラルは結晶化し、鏡にうろこ状に残ってしまうおそれがあります。結晶化したミネラルが水垢として残ることがあるのです。
水垢は、放っておくとどんどん頑固になり、落としにくくなります。なぜなら、水垢として残るミネラルに含まれる「ケイ素」という物質は、鏡を構成する物質でもあるからです。
そのため、同じ物質同士が結びついていき、頑固になっていってしまうと言われています。
③石鹸カス
これは、白いざらついた粉状の汚れです。キッチンのシンクなどにも、水垢と一緒になって付いていることが多いです。
石鹸カスは「金属石鹸」と呼ばれることがあり、水道水に含まれるカルシウムなどの金属成分と石鹸が反応して残る汚れです。
このとおり、石鹸カスは水道水が原因となって形成された汚れになります。つまり、シャワーなどの水で流すだけでは、余計に汚れが発生するおそれがあるのです
お風呂場の鏡の曇りの原因はさまざまです。どうやって解消すればいいのか、それぞれの原因によっての対処法を知ることが重要になります。
結露を防ぐ方法
結露を防ぎたいとお考えの場合は、シャワーを活用するのが効果的です。鏡と浴室の温度差で結露が付くということは、鏡が温かくなり、浴室の温度と近くなれば発生を防いでくれるはずです。
また、リンスやシャンプーを鏡に塗るという方法もあります。
水分と油分は相性があまりよくないとされ、油分が含まれているシャンプーなどを鏡に塗ることによって、結露(水分)が付くのを防止しやすくなるでしょう、
上記の方法を使えば、お風呂の鏡の曇りを軽減することができるかもしれません。
水垢を落とす方法
水垢と石鹸カスの汚れは似ていますが、汚れの性質に違いがあると言われています。水垢は基本的にアルカリ性の汚れであり、石鹸カスと性質が違うものとして分類される。
アルカリ性の水垢汚れは、中和させて落としましょう。なので、アルカリ性と反対の性質を持つ、酸性の洗剤などで落とします。
家の中にあるもので手軽に使える酸性のものは、お酢です。
雑巾などにお酢をしみ込ませて鏡を拭くと、水垢がきれいに除去する効果が期待できます。
時間が経った頑固な汚れの場合は、お酢を塗ってからサランラップを貼り、半日ほど放置してからスポンジでこすり洗いしてすることが大切です。これでお風呂場の鏡の曇りはかなり解消されるでしょう。
また、お酢だとにおいが気になるという方には、クエン酸を使うことをおすすめしています。これも、お酢と同じ要領で使用することが可能です。粉末のものは鏡のような垂直にある面には使いにくいので、水と混ぜたクエン酸水にして使いましょう。
カップ1/2に小さじ1杯のクエン酸をいれて、※よく混ぜて使用することが大切です。
※注意
クエン酸を使うときは、塩素系の洗剤と一緒に使わないでください。有毒ガスが発生する可能性があります。
石鹸カスを落とす方法
ざらついた石鹸カスの汚れも、水垢と同じように中性にして落としましょう。
石鹸カスは酸性の汚れです。中和させるためには、アルカリ性の洗剤などを使用していきます。
ここでおすすめしたいのは「重曹」です。アルカリ性の重曹はお掃除のさまざまな場面で活躍するので、お家に置いてある確率も高いのではないのでしょうか。
重曹を使った掃除のやり方は、スポンジを軽く濡らし、重曹を鏡にかけてこするだけなので比較的簡単です。万が一粉末の重曹が使いにくいときは、クエン酸と同じように水と混ぜるか、霧吹きで売られている重曹を使ってください。
また、アクリル毛糸製のスポンジを使うと、より汚れをからめ取ってくれる効果が望めます。
お風呂場の鏡の曇りの原因は、水垢と石鹸カスであることが多いです。それぞれの汚れの性質を考え、適した洗剤を使って掃除しましょう。
まとめ
お風呂場の鏡の曇りは、結露の場合はお風呂に入りながら対処できますが、汚れとなってくると話は別です。放っておくとどんどん落ちにくく頑固になってしまうので、バスタブや床などの本格的なお掃除をするときは、鏡も忘れずきれいに掃除することを心がけましょう。
また、水垢や石鹸カスの汚れは、キッチンのシンクなどにもよく見られます。キッチン周りの掃除で困ったときも、応用してみてください。
バスルームクリーニングを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「バスルームクリーニング」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国のバスルームクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
バスルームクリーニングの記事アクセスランキング
バスルームクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他