お風呂のエプロンの中って掃除したことある?実はカビの温床かも

2021.4.30

お風呂のエプロンの中って掃除したことある?実はカビの温床かも

人が生活していくうえで、ほぼ毎日使用するお風呂。常に清潔に保とうと、日々手入れを欠かさない方も多いのではないでしょうか。

しかし、お風呂にはエプロンという見えない部分が存在するのです。これまで構造を知らなかった方は、十分注意が必要です。

もしご自宅のお風呂にエプロンが付いているなら、取り外して蓄積した汚れを落とさなければなりません。

そこで今回は、お風呂のエプロンの取り外し方と掃除方法についてご紹介していきます。

お風呂のエプロンってどこのこと?

お風呂の浴槽の側面のパネル部分であり、あまり徹底して掃除されない傾向があります。

特質などは、水垢やぬめりなどが蓄積しやすく快適に使用するために掃除が欠かせません。しかしながら、お風呂のエプロン部分は、カバーが付いているものもあり、外してまで掃除する必要がないと思われがちです。

エプロンカバー付きのお風呂であっても、外して掃除しなければ汚れが大量に蓄積してしまうおそれがあります。エプロンに発生する汚れも浴室と同様水垢などが挙げられます。

長期間放置していることで頑固な汚れとなってしまうため、一定の期間ごとにカバーを取り外して掃除することが大切です。

      お風呂のエプロンってどこのこと?

お風呂にエプロンのついていない浴槽もあります

お風呂の浴槽の形状によっては、エプロンが付いていない場合もあります。スマートバス、ユニットバスなどは、エプロンカバーの隙間がコーキングで埋められていることが多く、取り外し不可能な場合があります。

エプロンなしの浴槽は、取り外し不要なため手入れが楽になることが考えられます。外側だけしっかり洗うことですむため、負担が格段に減ることが予想できます。

見えない部分を掃除しないと、汚れが蓄積するおそれがあるのですが、お風呂にエプロンが付いていないのであれば、そのような懸念も格段に減るはずです。

ご自宅のお風呂のエプロンを掃除するのが困難な方は、リフォームなどを行いお風呂の環境を改善するのが効果的ではないでしょうか。

       お風呂にエプロンのついていない浴槽もあります

お風呂のエプロンはカビの温床になっているかも?

お風呂のエプロンは、カバーに覆われているため湿気が溜まりやすい傾向があります。とくに浴室は水場であるため、湿度が上昇しやすいと考えられます。

あまりにも長期間放置していることで、カビの温床となってしまうおそれがあるのです。エプロンは、カバーが付いているものだと湿気がこもりやすくなり、カビが繁殖しやすい環境になってしまいがちです。

ときにはエプロンが取り外し可能だと気付かない場合もあり、多くのご家庭でカビの繁殖の懸念があります。カビが繁殖を繰り返し、被害が広がらないようにするためにも、一度エプロンを取り外してカビを徹底的に除去することが大切です。

取り外した後で、カビに効果的な方法を選択して根絶し、その後のケアも怠らないようにすることが重要となります。

      お風呂のエプロンはカビの温床になっているかも?

お風呂のエプロンの外し方

長年放置しているお風呂では、カビがびっしりついてしまっているおそれがあるため、なるべくエプロンを外したくないとお考えの方も多いと思います。

しかし、日々生活をしていくうえでほぼ毎日使用するお風呂であるため、しっかり掃除をすることが大切なのです。

お風呂のエプロンを外すためには、下から手を入れなければなりません。構造上下側から外すことが可能なものが多いです。エプロンの下に手を回し、上に向かって力を入れて手前に引いていきます。

うまく力が加われば、エプロンを取り外すことが可能になり汚れた部分があらわになるはずです。

しかし、まれにエプロンが金具で固定されている浴槽もあります。その場合は、いくら力を加えても外すことは困難であるため注意しましょう。

無理やり力を加えることで損傷させてしまうおそれがあります。エプロンに金具が取り付けてある場合は、適切な方法で外してから作業することが大切です。

また、メーカーによって取り外し方が微妙に違うこともあります。エプロンを外す前に、手順が正しいかどうかを確認することを怠ってはいけません。

      お風呂のエプロンの外し方

お風呂のエプロン内の掃除の方法

カビなどの汚れがこびりついていると、ただこすっただけでは汚れを落とすことが難しいかもしれません。その際は、カビ取り剤を使用するのが効果的です。

とくに効果を発揮すると言われているのが、塩素が入ったカビ取り剤です。カビによく浸透して除去する効果が期待でき、お風呂のエプロンをきれいにすることにつながるはずです。

また、塩素系の薬剤の取り扱いに不安がある方は、過炭素ナトリウムや重曹を活用するのもいいでしょう。

水を適量入れて溶かし、エプロンに塗って30分ほど放置します。その後でスポンジなどでこすっていくことで、カビをある程度除去することが可能です。

いずれの方法も、カビを完全に除去できるとはかぎりませんので中が必要となります。

      お風呂のエプロン内の掃除の方法

お風呂のエプロン内の掃除が難しい場合は業者を

エプロンなしの浴槽は、お風呂の環境や間取りによっては後付することも可能です。その際は、比較的大掛かりな工事になることも考えられます。もしご自宅お風呂をエプロンなしの浴槽にリフォームしたいとお考えであるなら、適切に作業してもらえるプロに相談するのが有効ではないでしょうか。

ただし、どのような部屋に対しても取り付け可能なわけではないため、事前に作業可能かどうかを確認してから依頼することが大切です。

また、カビを除去したいというとき、あまりに強力なカビにお困りの際も、バスルームクリーニングのプロに依頼するのが効果的ではないでしょうか。

      お風呂のエプロン内の掃除が難しい場合は業者を

まとめ

お風呂のエプロンは、カバーが付いているとあまり普段気にせず過ごしてしまいがちです。ときにはそのような構造になっていたことを知らなかったというケースもあります。

そのためエプロンにカビが大量に発生していることも多いです。

除去するためには、効果的な薬剤を使い、しっかりカビを落とす必要があります。どうしてもカビを落とすことが困難であるなら、バスルームクリーニングのプロに、徹底的に除去してもらうのが得策ではないでしょうか。

お風呂のカビについてお悩みなら

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「バスルームクリーニング」をご覧ください。

バスルームクリーニングはプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

バスルームクリーニングのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

バスルームクリーニングの記事アクセスランキング

バスルームクリーニングの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧