
家の中はいつも清潔に保っておきたいものです。しかし、水アカやカビなどが発生しやすい風呂場においては、なかなか汚れが落ちず苦労している方も多いのではないでしょうか?
そんな時、風呂場の汚れおとしに役立つのが「クエン酸」です。クエン酸は安価な値段で手に入ることから、手軽に扱える掃除アイテムとして高い人気を誇ります。
そこで今回は風呂場に的を絞って、風呂掃除にクエン酸を活用するための方法や注意点について、分かりやすくご紹介していきます。「以前から興味はあったけどやり方が分からなかった」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次
『クエン酸』とは?
「風呂掃除にクエン酸が効くということは時々耳にするけど、どんなものなのか詳しいことは知らない」という方も多いと思います。そこでまずはクエン酸の成分や効果についてみていきましょう。
クエン酸の成分
クエン酸は主にグレープフルーツやレモンなど柑橘系のくだものや、梅干しなどの食品に多く含まれる有機化合物です。一方で工業的には、さつま芋などのでんぷんや、コウジカビの一種を発酵させるといった製法でもクエン酸は作られます。
さらにクエン酸は、栄養補助食品や食品添加物にも使われるなど、私たちにとって意外と身近な存在なのです。
そしてクエン酸は、少量であれば人体に害をもたらすことはありません。しかしクエン酸は酸性なので、スプレーなどで吹きかけた際に、霧状のクエン酸水を吸い込んだりすると、喉や鼻にピリっとした刺激を感じるという特徴があります。
クエン酸の効果
家の掃除アイテムとして、クエン酸とならぶ人気の「重曹」はアルカリ性です。一方「クエン酸」には酸性の性質があります。
これらの性質を最大限活用して掃除をするためには、落としたい汚れと反対の性質を持つ成分で中和させると効果的です。クエン酸の成分は酸性ですから、アルカリ性の汚れに効果を発揮すると覚えておくと便利です。さらにクエン酸を使って掃除をすると、菌の増殖を抑制したりニオイを消臭するという嬉しい効果もあります。
クエン酸で落とすことができる主な汚れ
お風呂:浴室に飛び散った石けんカス汚れ・蛇口などにこびりついた水垢
トイレ:便器の黄ばみや尿石を落とす(アンモニア臭を消臭する効果もアリ)
キッチン:シンクや調理台の水アカ(排水溝周辺の臭いを消臭する効果もアリ)
洗濯機:洗濯槽にこびりついた炭酸カルシウム
壁・床:タバコのヤニ汚れ(タバコの臭いを消臭する効果もアリ)
掃除道具を準備する
つぎに風呂掃除にクエン酸を使うために必要な準備についてみていきましょう。
クエン酸スプレーを作るために必要なもの
・クエン酸
・水
・スプレーボトル
クエン酸スプレーの作り方
(1)スプレーボトルに「水・500ml」を入れる
(2)「クエン酸・小さじ約2杯」を入れる
(3)スプレーボトルの口を閉める
たったこれだけでクエン酸スプレーの完成です。なお、上記の配分はあくまでも標準的な目安です。汚れ具合に応じてクエン酸の量を増やすなどして、濃さを調整してください。
ちなみに掃除に利用可能なクエン酸は、食料品スーパーや、インターネットの通販、100円ショップなどで簡単に手に入れることができます。
クエン酸を利用したお風呂掃除
つづいて風呂掃除のときクエン酸をどのように利用するのが効果的なのでしょうか?主なポイントを確認しておきましょう。
石鹸カス
浴室内の石鹸トレーや、椅子などは石鹸カスが付着しやすい場所です。石鹸カスが気になる場所にクエン酸スプレーを吹きかけ、ブラシやスポンジでこすり落とします。汚れが落ちにくいと感じた場合は、歯磨きの要領で「クエン酸の粉末」をブラシやスポンジに付けて磨いても良いでしょう。
水アカ
石鹸カスと同様に浴室内は水アカが付着しやすい場所です。とくに鏡に白いうろこ状の水垢がつくことも多いと思います。そんなふうに水アカが気になる場所には、クエン酸スプレーを吹きかけ、ブラシやスポンジでこすり落とします。汚れが落ちにくいと感じた場合は、石鹸カスの場合と同様に、歯磨きの要領で「クエン酸の粉末」をブラシやスポンジに付けて磨いても良いでしょう。
排水溝のぬめり
髪の毛や石鹸カスなどの皮脂汚れが溜まることで、ぬめりが発生しやすいのが排水溝です。この場合は、クエン酸スプレーを吹きかけるより「クエン酸の粉末」を排水溝に直接ふりかけるやり方が効果的です。クエン酸の粉末をふりかけたら、ブラシやスポンジでこすり落とし、最後にお湯で洗い流しましょう。
クエン酸使用時の注意点
それでは風呂掃除にクエン酸を使用する場合にはどんな注意点があるかみていきましょう。
保管場所に注意
クエン酸は湿気を含みやすい性質のため、カビが発生しやすいです。そのため、長期間保存する場合は、湿気や水分が入らないよう袋や容器を密閉してから、冷暗所に置くようにしましょう。
材質に注意
「セメント・大理石・鉄」に対してクエン酸を使用した場合、これらの材質が劣化したり、錆びたりする恐れがあります。使用前に、材質を確認するようにしましょう。
有毒ガスに注意
クエン酸を使用する上で、最も気を付けなければいけないのが有毒ガスの発生です。実は、クエン酸を「塩素系漂白剤」と混ぜると、有毒ガスが発生してしまいます。危険ですから、決して一緒に使用しないようにしてください。また小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、知らないがゆえに、思いがけない事故につながる場合もあります。きちんと「こんなふうに使うと危ないよ」と、危険性を教えてあげてください。
まとめ
いかがでしたか?ここまでクエン酸の特徴や活用方法についてご紹介してきましたが「意外と簡単そうだな」と感じられた方は多いのではないでしょうか?
いくつかのポイントを押さえておけば、クエン酸の効果を最大限活用して掃除をすることは難しくはないと思います。風呂掃除をクエン酸で行えば、汚れが落ちるだけでなく、菌の増殖を抑制したり消臭することもでき、よりいっそう快適な環境を手に入れることができるはずです。これを機にお風呂場をクエン酸で掃除して見られてはいかがでしょうか?
一方で「年に1回くらいは、大掃除の一環として本格的な掃除をプロの業者に頼みたい」と思われる方も多いでしょう。家族が暮らす家は大切な財産だからこそ、しっかりと掃除をして清潔に保ちたいと思うのは当然のことです。そんなときは無理せず、信頼できる業者に見積りをとることからはじめてみてはいかがでしょうか?そしてクリーニングのプロに掃除をお任せすることができれば安心ですね。
バスルームクリーニングを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「バスルームクリーニング」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国のバスルームクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
バスルームクリーニングの記事アクセスランキング
バスルームクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他