花粉対策は家の外だけではない?室内の花粉除去方法まとめ

2021.9.14

花粉対策は家の外だけではない?室内の花粉除去方法まとめ

日本人の約4割は花粉症と言われているほど、日本では花粉症の人が多いです。今、この記事を読んでいる方も花粉症で悩まされているのではないでしょうか?

花粉症の対策といえば、外でマスクやメガネをすることを思い浮かべると思いますが、実は室内でも対策は必要です。

今回の記事では、「室内での花粉症に悩んでいる」という人や、「室内での花粉除去の方法が分からない」という人向けに室内での花粉除去方法についてまとめてみました。花粉症のお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

室内に花粉が入り込む原因とは

そもそもなぜ室内に花粉が入ってきてしまうのでしょうか?原因を知ることで室内の花粉除去に生かすことができるので、一緒にみていきましょう。

花粉が家の中に入り込む主な原因は2つです。

衣類によって

花粉は服やカバンなどに付着してしまいます。付着した状態で室内に入ることによって、花粉が室内に入ってしまうのです。これは外出時だけでなく、洗濯物を外で干した場合も同様です。外で干すと大量の花粉が衣類に付着してしまうので注意が必要です。

換気によって

暖かい季節になると、窓を開けて換気をすることも多いと思います。しかし、花粉が飛散している時期に換気をおこなえば、当然窓から花粉が入ってきてしまうのです。

室内に花粉が入り込む原因とは

花粉を家に持ちこまないためには

屋外ではマスクやメガネをするなどの花粉対策をしていても、室内で花粉対策をしている人は少ないのではないでしょうか?花粉症対策は室外だけではなく、室内も重要です。ここでは花粉を家に入れない方法をご紹介していきます。

衣類や髪を払う

家に入る前に、衣類や髪を払う習慣をつけましょう。また花粉の飛散量が多い日は、花粉の付着しにくいツルツルした服を選ぶと花粉の付着を防ぐことができます。

洗濯物の部屋干し

飛散量が多い日は洗濯物を外で干さず、部屋干しするようにしましょう。どうしても外に干す場合は、花粉をよく払ってから取り込むようにするとよいでしょう。

窓を閉める

花粉の飛散量が多い日は、窓を開けての換気は控えましょう。どうしても換気したい場合は、窓を短時間の間少しだけ開けて換気するのがポイントです。また、可能であれば飛散の少ない深夜~早朝の時間帯におこなうのも有効な手段です。

この3つの対策をすることで、室内に持ち込む花粉の量は減りますが、完全に防ぐことはできません。多少の花粉は入ってきてしまうため、室内での花粉除去が必要です。そこで次章からは花粉除去の方法についてご紹介していきます。

室内に花粉が入り込む原因とは

花粉除去にオススメの空気清浄機3選

花粉除去に欠かせないものが「空気清浄機」です。空気中に舞う花粉を効率的に除去してくれるので、花粉症対策には非常に効果的です。ここでは、オススメの空気清浄機を3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【Levoit LV-H132】

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

Levoitというヨーロッパの企業の製品です。製品の寸法は19cm×32cmと、とてもコンパクトです。また、値段は他の商品に比べると低価格なので、一人暮らしをしていてとりあえず空気清浄機が欲しい人にオススメです。

【シャープ KC-G50-W】

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

特に花粉やホコリに敏感な方にオススメの商品です。空気清浄が23畳まで対応しているだけでなく、プラズマクラスターは13畳まで効果があります。プラズマクラスターでは、静電気を除去する方法によって、通常の空気清浄よりも効果が期待できます。

【ラビットエアー SPA780JWG】

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

とてもスタイリッシュでシックなデザインをしたデザイン性重視の空気清浄機です。「人とは少し違ったものが欲しい。」という方や、「部屋のデザインを重視したい。」という人にオススメです。

空気清浄機を使わない花粉除去方法

この章では、空気清浄機を持っていない人向けの花粉除去方法をご紹介していきます。

拭き掃除をする

窓や玄関などの花粉の侵入口では、水拭き掃除がオススメです。窓のサッシや玄関には花粉が溜まりやすいですが、ほうきで払ったりしてしまうと、花粉が舞うので逆効果です。濡れた雑巾などで花粉を拭き取りながら掃除するようにしましょう。

掃除機を使う

空気の流れがない状態では、花粉は下に落ちます。掃除機を使って床の花粉をしっかり取り除きましょう。また、花粉の付いた服でソファやベッドなどの家具に座った場合、花粉が家具に付着してしまいます。ですので、ソファなどの家具に付着した花粉も吸い取るようにしましょう。

加湿器を使う

加湿器を使うことで2つの効果が得られます。

1つめは体への効果です。口や鼻といった粘膜が乾燥していると、花粉症や風邪などの症状を起こしやすいのですが、それを加湿器によって防ぐことができます。

2つめは空気中の花粉への効果です。花粉は空気中に浮いてしまうと前述しましたが、加湿器の水分を花粉が吸着することで花粉が重くなり、下に落ちるようになります。これによって、直接吸ってしまう花粉の量が減るのです。

エアコンを使う

エアコンは部屋の空気を循環させることで室温を調節しています。エアコンに花粉吸着フィルターを設置しておくことで、室内の花粉を取り除く空気清浄機のような役割をしてくれます。

エアコンで鼻がムズムズする?その原因と対策

エアコンで鼻がムズムズする?その原因と対策

花粉除去の方法としてエアコンを利用した方法をご紹介しましたが、そのエアコンが原因で花粉症が悪化してしまうこともあります。

エアコンによる花粉除去をおこなっていると、フィルターには徐々に花粉が溜まっていってしまいます。この溜まった花粉がエアコンによって部屋中にばらまかれてしまうのが原因です。

そうならないためにもエアコンのフィルターを掃除する必要があります。フィルターの掃除なら誰でも簡単にすることができるのですが、フィルターで除去しきれなかった花粉はエアコンのさらに内部に溜まってしまい、自分で掃除するのは困難です。

そんなときはエアコンクリーニングの業者に頼むのがオススメです。花粉だけでなくホコリやカビも同時にきれいにしてくれますよ!

まとめ

室内に花粉が入ってしまうのは、衣類への付着や換気が主な原因です。服を払うことや、洗濯物の部屋干し、換気の仕方を工夫して花粉の侵入をしっかり防ぎましょう。

ただ、どれだけ対策しても花粉は家に入ってしまいます。家の花粉は、空気清浄機や水拭き・掃除機・加湿器・エアコンによって除去することができます。

しかしエアコンで花粉除去をしていると、エアコン内部の自分で掃除できない場所に花粉が溜まってしまい、それが原因で花粉症が悪化してしまうケースもあります。

もし「エアコンを使用すると鼻がムズムズする……」といったことがあれば、一度エアコンクリーニングの業者に掃除してもらうことをオススメします。

エアコンクリーニングを依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「エアコンクリーニング」をご覧ください。

花粉症の記事まとめ


見えない部分もキレイに!

お見積りからの追加料金なし

※対応エリアや加盟店によって変わります

自分で行うエアコン掃除には限界があります。ホコリやカビは見えている箇所だけではなく、奥深くにも…。エアコンクリーニングはプロに任せましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

エアコン修理、取り付け・外し、メンテナンスにも対応しています

エアコンクリーニング 17,400円~
エアコンクリーニングのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

エアコンクリーニングの記事アクセスランキング

エアコンクリーニングの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧