
私たちが日ごろから使っているエアコンは、いまでは欠かすことのできない家電のひとつです。一方でエアコン送風で臭い、それもカビのような臭いを感じたことがある人は多いと思います。そのようなことからも「エアコン内部にはカビが生えやすい」ということが一般的に知られるようになってきました。
カビは単純に見た目に汚いとか臭いがくさいというだけでなく、人や動物が病気になったりアレルギーを引き起こしたりします。そのためエアコンを使用するときは、しっかりとしたカビ対策が必要です。
そこで今回は、エアコンにカビが発生するメカニズムや危険性、防止方法について、分かりやすくお伝えしていきます。

目次
エアコンの臭いはカビの臭い…なぜエアコンにカビが生えるの?
エアコン送風で臭いを感じるような場合は、エアコン内部やフィルターにカビが発生している可能性があります。
では、どうしてエアコンにカビが生えるのでしょうか? エアコンは主に、室内の空気を吸い込み、設定温度に調節をして送風口から吐き出すという働きをします。
こういった働きのなかでエアコンが吸い込む空気には、目に見えない汚れ(カビの胞子やホコリ)も含まれています。さらに湿度が高い梅雨時や夏場には、多くの水分が空気中に含まれているため、エアコン内部には湿気がこもりやすく、付着した汚れからカビが生え、エアコン送風時にカビの臭いがするのです。
さらにカビが発生しやすい温度は20~30度で、特に25度前後で活発になると言われています。奇しくも私たち人間が快適さを求めてエアコンに設定する温度も25度前後です。湿気を含んだエアコンは、まるで「カビ発生装置」のような状態といえます。
エアコン内のカビは危険?身体に与える影響
エアコン内で発生するカビは送風口から室内へと広がります。このような状況はエアコン送風時に臭いがするだけでなく、私たちの身体に不調や病気をもたらすなど、有害な面も持ち合わせています。ここでは代表的なカビを例に、どのような影響があるのか見てみましょう。
(1)ススカビ
黒色で、浴室や台所によく発生します。
薬剤や紫外線に強く、アレルギー症の原因にもなるカビです。
(2)アカカビ
赤紫色や黄赤色で、空気中や畳、浴室、台所によく発生します。
食中毒の原因にもなることがあるカビです。
(3)アオカビ
真っ白か緑色で、ベニヤ板やじゅうたん、畳などによく発生します。
乾燥に強く、アレルギー症のアレルゲンになることがあるカビです。
(4)コウジカビ
黄色・深緑色・褐色・黒色などがみられ、畳や壁、パンや餅などによく発生します。
発酵食品を作る際に活用されることもありますが、その一方で人に病気を引き起こしたり、食品に生えてカビ毒を発生させることがあるカビです。
このように日常的によく見かけるカビも、私たちの体に害を及ぼす恐れがあります。免疫力の弱い赤ちゃんや高齢者が暮らす家ではエアコン送風時に臭いがしないようなレベルで、しっかりとした対策が必要です。
カビの対策としては「カビの撃退」も大事ですが、なによりも「カビを発生させない」という予防対策が肝心だと思います。そのためには、カビが発生しやすい場所や、掃除方法を知っておく必要があります。
エアコンが臭ったら…まずは掃除!カビが付きやすい場所とは
エアコン送風時に臭いが気になったら、掃除をしなければなりません。エアコンというと一般的には室内のエアコンを思い浮かべると思いますが、エアコンは「室内機」と「室外機」の2つで1セットです。ここでは「室内機」と「室外機」2つのエリアに分けて、臭いの原因となるカビが生えやすい場所と掃除方法を確認していきましょう。
室内機
室内機においてカビが生えやすいのは「エアコンフィルター」や「フィン」です。フィルターはエアコンの前面に取り付けられているごみ取り網のようなもの。フィンはフィルターの奥にある金属製の薄い板が並んでいる部分です。
エアコンフィルターの掃除方法
1.エアコン前面のカバーを開いてフィルターを取り外す
2.フィルター裏面から水をかけて洗浄する
3.細かい汚れはブラシや中性洗剤を用いて取り除く
4.水洗い後、フィルターを乾燥させてから本体に取り付ける
もしも乾燥が不十分な状態でフィルターを取り付けると、エアコン内部でカビが発生する原因となります。エアコン送風時に臭いが発生するもとになる恐れがありますので、しっかりと乾燥させましょう。
フィンの掃除方法
1.漏電防止のため、エアコンのコンセントを抜く
2.エアコン下にビニールシートを敷く
3.掃除機の先端にブラシを取り付け、フィンの溝に沿ってゴミを吸い取る
4.市販のエアコンクリーナーか、家庭用スチームクリーナーを用いてフィンを洗浄する
5.雑巾で濡れた部分を拭き取る
6.乾燥させる
7.コンセントを差す
8.内部までしっかりと乾燥させるため、送風モードで2時間程度、運転する
フィンに吹きかけたクリーナーや洗浄液は、ドレーンを通して外へ排出されます。しかし、送風口についているパネル部分を洗浄する場合は洗浄液がそのまま床へ垂れてきますので、必ずビニールシートで養生をしておきましょう。
また、分解が必要なほどのひどい汚れがある場合やエアコン送風時の臭いが改善されない場合はプロの業者へクリーニングを依頼することをおすすめします。
室外機
室外機は一般的に汚れに強い構造ですが、室外機に内蔵されている「エアコンファン」という扇部分にカビが生えることがあります。エアコンファンはクルクルと回転することで、室外機の側面や背面から空気を吸い込み、前面から空気を吹き出すという役割を担っています。そのエアコンファンにカビが生えると、エアコン送風時に臭いが流れ込みます。
1.室外機周辺の植木鉢などを撤去し空気の通りを良くする
2.室外機周辺の落ち葉やゴミをホウキで掃くなどして取り除く
3.室外機カバーの汚れは、濡れ雑巾で拭き取る
4.エアコンファンを、細いブラシなどを用いてきれいにする
エアコンファンの汚れを無理に取ろうとすると、内部を痛めて故障に繋がることもあります。もし分解が必要なほどの汚れがある場合はプロの業者へクリーニングを依頼することをおすすめします。
カビを防ぐ対策にエアコンの送風機能が効く!防止方法
エアコン送風時の臭いやカビを防ぐ対策としては、掃除以外にも「送風」機能を活用すると効果的です。エアコンで冷房運転を行うと、エアコン内部には結露が発生し、湿気がこもってカビが発生しやすくなります。
そこで冷房運転で室内を冷やした後は、送風機能で2時間程度運転してからスイッチを切りましょう。そうすればエアコン内部をしっかりと乾燥させることができ、カビが発生しにくくなりエアコン送風時のカビの臭いを防ぐことができます。
まとめ
私たちが暮らす日本は比較的降水量が多く、湿度も高いためカビが発育しやすい環境です。エアコン送風時の臭いは不快ですし、健康被害を招く恐れもあります。そのため、日頃からカビの発生を防ぐ対策をしておきたいですね。
「室内にエアコンを取り付けたらそれで終わり」ではなく、今回ご紹介したようにエアコンを掃除し、送風などの機能を使いこなせば、カビの発生を防げるだけでなく節電にもつながり、電気代を安く抑えられる可能性もあります。
これを機に、ご自宅のエアコンをメンテナンスしてエアコン送風時の臭い、とくにカビの臭いを防いでみてはいかがでしょうか?
エアコンクリーニングを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「エアコンクリーニング」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国のエアコンクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
エアコンクリーニングの記事アクセスランキング
エアコンクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他