
これから寒くなると暖房を使用し始めるエアコン。夏の冷房使用前には掃除をしっかりされたかと思いますが、暖房使用前には掃除をする方は少ないように思われます。
「冷房を使用する前に、しっかり掃除したから掃除しなくてもいいのではないか?」と思っている方は危険です。冷房使用してから数か月も放置されたエアコンの中には実はカビが生えている可能性もあるのです。
そこで、今回は自宅で簡単にエアコンを掃除できる洗浄剤についてご紹介します。

エアコン洗浄剤の種類
エアコンの洗浄剤は、エアコンをきれいにするために使用する洗剤のことです。大きく分けて4つのクリーナー(洗浄剤)があるので1つずつ見ていきましょう。
フィンクリーナー
フィンとは、フィルターを外すと見えるうすい金属が並んでいる部分のことです。空気の温度を変える役割をしており、よくエアコン洗浄を進めるCMなどで洗浄されている部分です。エアコンを使用していくうちに、結露が発生したり、カビが発生したりしやすい場所であり、きれいな状態を保つことが需要な箇所です。そこを洗浄する時に使用する洗浄剤です。
ファンクリーナー
ファンは、吹き出し口から中をのぞいた時に見える部分のことです。横に長い筒状の形をしており、回転して風を起こしています。そこを洗浄する時に使用します。
ファンと良く間違えやすいのがルーバーです。
吹き出し口についている羽根は、風向きを変えてくれる役割をしているルーバーといいます。多くの人は「ファンとはルーバーのこと」と思われているかもしれませんが、間違えやすいので覚えておきましょう。
ドレンホースクリーナー
ドレンホースとは排水管のことで、そこを洗浄するために使用します。エアコン内部の水分は、ドレンホースとたどって外に排出されます。しかし、そのドレンホースにゴミなどが詰まってしまうと、逆流して水漏れが発生してしまうおそれがあります。そのため、しっかり掃除することが重要なのです。
フィルタークリーナー
エアコンのフィルター掃除は定番かと思われます。掃除機などでホコリを吸い取ったり、ブラシなどで水洗いをしたりされる方もいらっしゃるかと思います。そのフィルターのも専用の洗浄剤があるのです。
エアコン洗浄剤を使用した掃除の方法
エアコン洗浄剤を使用する前に、床が汚れないように養生する必要があります。その方法を確認しましょう。
養生の方法
①はさみでゴミ袋2枚の両サイドを切ります。そして、大きな1枚のビニールシートの状態にします。
②ビニールシート状にした2枚のゴミ袋をセロハンテープなどでつなげて縦長にします。
③作った1枚のビニールシートをエアコンの左上の端から1周巻き付けましょう。そして、セロハンテープなど固定します。
④エアコンに巻き付けたビニールシートにさらにゴミ袋をつなげましょう。汚れた水が溜まることでセロハンテープが外れることもあるので、バケツなどを下におくことをおすすめします。
⑤エアコンの右側にある電装部品には、ラップを巻いて養生します。洗浄剤がかかってしまうと故障の原因にもなるので注意が必要です。
フィンクリーナーによる掃除方法
用意するもの
・ゴム手袋
・掃除機
・つまようじ(綿棒や歯ブラシでも可能)
・フィンクリーナー
作業手順
①エアコンカバーとフィルターを外す
エアコンのカバーはエアコン正面の部分です。下から開けて、右・左と順に外します。一気には外れないので気を付けましょう。エアコンの機種によっても異なるので確認してから外しましょう。そして、フィルターも外します。
②フィンの表面のホコリを取り除く
掃除機を使用して、丁寧にフィンの表面を吸い取っていきます。掃除機の先をブラシに替えると、取りやすいでしょう。掃除機は重いので、持ち上げる時には注意して行いましょう。
掃除機でとりきれなかったホコリは、つまようじや綿棒・歯ブラシなどを使用して取り除きます。フィンは金属の板が並んでいる塊です。強い衝撃を受けると金属の部分が倒れしまったりするので注意しましょう。
③エアコンのフィン用の洗浄剤を使用する
洗浄スプレーを上下に全体に吹き付けましょう。5cmほど距離を離して、必ず1本使い切るようにします。汚れなどは、ドレンホースを通って外に出ていきます。しかし、スプレーの量が少ないと途中で汚れが詰まってしまったりするので気を付けましょう。
④時間を置いてフィルターとカバーを元に戻す
洗浄剤をスプレーしたら、乾かすために10分ほど放置します。そして、フィルターやカバーを元に戻せば完了です。
ファンクリーナーによる掃除方法
用意するもの
・ゴム手袋
・ファン掃除用スプレー
作業手順
①エアコンの吹き出し口からファンに向かって全体にまんべんなくスプレーします。
②ファンを回転させて、20~30分放置します。吹き出し口から手を入れてファンを5~6回まわします。手が届かない場合は、定規や細い棒を使用するとよいでしょう。
③洗剤を流す用のスプレーを使用して流します。ファンクリーナーは、洗浄剤と洗い流す用のスプレーがセットになって販売されています。もし、洗い流すスプレーが足りない場合は水で洗い流しましょう。
④完全に洗剤が外に流れきるのを確認するため5分ほど放置します。そして、コンセントを差して電源をつけましょう。
⑤最後に、吹き出し口にタオルを当てて送風運転をします。汚れが流れ出てこないように、しっかりタオルを吹き出し口に挟むことを忘れないようにしましょう。10秒ほど送風運転を行えば完了です。
フィルタークリーナーによる掃除方法
用意するもの
・フィルター用のスプレーのみ
作業手順
①フィルターをエアコンから取り外します。
②スプレーを吹き付け、汚れを落としましょう。
③数分時間をおいてから、水で洗い流しましょう。
④フィルターを乾かして、エアコンに取り付けましょう。
エアコンに洗浄剤を使用するときの注意点
エアコンの洗浄剤を使用して掃除する前に注意点があります。しっかり確認してから使用しましょう。
①窓を開けて換気をしましょう。スプレーの種類によっては臭いが強いものもあります。そのため、しっかり換気して掃除を行いましょう。フィルター掃除の場合は外でスプレーするのもよいでしょう。
②エアコンの下分にビニールシートを敷きましょう。洗浄剤が垂れる場合もあるので、床にビニールシートを敷いてから行いましょう。
③脚立を用意しましょう。エアコンは、たいてい部屋の上部分に設置されています。そのため、掃除の際には踏み台などが必要になるでしょう。脚立が無い場合は、イスや机で代用しましょう。
④エアコンの電源を切って、コンセントプラグを抜きましょう。掃除中にエアコンが動き始めると危険です。漏電を起こして、感電する可能性もあるので忘れずに行いましょう。
おすすめのエアコン洗浄剤
フィンクリーナーでおすすめの商品
エアコンクリーナーAg消臭プラス
Agプラスということで、消臭効果があります。エアコン洗浄剤によっては、スプレーの香りでごまかしたり、カビ臭いにおいが残ったりすることがありますが、これは安心して使用できます。さらに、スプレー力が強いのでフィンの裏側までしっかり汚れを除去してくれます。
価格は少し高めですが、その分の価値はあるかと思われます。
エアコン内部クリーナーシュ!シュ!
電解アルカリ水をベースに作られているのがポイントの商品です。界面活性剤や石油系溶剤が使われていないので、エアコン内部を傷める心配がありません。また、ケイ酸塩が含まれているので、サビ予防のコーティング効果が期待できます。
しかし、洗剤がアルカリ性なので、タンパク質を溶かしてしまうことがあります。使用する時には手袋を使用して目に入らないようにゴーグルなどを着用しましょう。
超速乾エアコン洗浄スプレー
通常のエアコン洗浄剤は、エアコンにスプレーした後に洗剤と汚れが室内に垂れてきます。そのため、ビニール袋などで養生する必要があります。
しかし、この洗浄剤はすぐに乾くので養生などを行う必要がありません。高い位置にあるエアコンを洗浄するときには、安心して使用できるのでおすすめです。
エアコン洗浄スプレー
価格がお手頃でおすすめです。汚れを落とすだけでなく、緑茶ポリフェノールの消臭・除菌効果もあります。また、防カビ剤も含まれているので、フィンのカビの増殖も抑えてくれるでしょう。スプレーも縦長のワイド噴射で掃除しやすいです。
ファンクリーナーにおすすめの商品
くうきれい
ファンクリーナーの人気商品です。洗剤を落とすリンスもついています。簡単にエアコンのファンを洗浄できる洗浄剤で、ノズルもついているので奥まできれいに掃除できます。
ドレンホースクリーナーでおススメの商品
ドレンホース用サクションポンプ
こちらの商品は洗浄剤ではありません。内部の詰まりを取るために使用され、クリーナーのハンドルを押したり引いたりすることで内部のゴミを取り除きます。
フィルタークリーナーでおススメの商品
アミライト
直接フィルターにスプレーすることで花粉や汚れなどを落とす洗浄剤です。泡で出てくるので、ゴシゴシとこする必要がなく、フィルターを傷つけないのでおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、エアコンの洗浄剤とその使用方法についてご紹介してきました。
しかし、エアコンのクリーニングを一人で行うのはとても大変なことです。もし、エアコンクリーニングでお悩みの方がいらっしゃいましたら、当サイトをご活用ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国のエアコンクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
エアコンクリーニングの記事アクセスランキング
エアコンクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他