
久しぶりにエアコンをつけたら何だかにおう……。そんな経験はありませんか?もしかしたらそれは、エアコン内のカビが原因かもしれません。エアコンから出る空気に含まれるカビは、私たちの体に悪影響だとも言われています。
ニオイが気になったらまず、エアコンのカビ取りをしてみましょう。ニオイが気にならない方も、一度お部屋のエアコンをチェックしてみましょう。
コツをつかめば自分でかんたんにお掃除することができます。手順やコツ、エアコンにカビを生やさない方法をご紹介しますので、試してみてください。

目次
エアコンのカビ取り手順は?全体の流れを把握しよう
ここではまず始めにカビ取りの手順を全体の流れに沿って見ていきましょう。
・エアコンのカビ取りはフィルターと本体の両方をおこなう必要があります。
・フィルターは取り外してして洗い、乾かします。
・本体部分はフィルター奥にあるフィン、吹き出し口の奥にあるファン、エアコンの風向きを変える部分のルーバーをお掃除します。
・エアコンクリーナーを使用すると、簡単にきれいにすることができます。
エアコンにカビが付きやすい部分を知っておこう
カビはエアコン内部につきやすく、その原因は湿気とお部屋の空気中の埃や汚れだと言われています。エアコンはお部屋の中の空気を吸い込み、それを冷やしたり温めたりすることでお部屋の温度を調整しています。
フィルターが汚れていると、汚れた空気がエアコン内部にも入り込みカビが繁殖してしまう原因になります。
とくにカビがつきやすい部分が、エアコン内部のフィンとファンです。
フィンとは室内の熱を外部に出している部分のことで、汚れていると空気をしっかり吸い込むことができなくなってしまいます。こうして熱効率が悪くなると電気代がかさむ原因にもなります。
ファンとは送風機のことで、空気を室内に送り出している部分です。回転をすることで、エアコンで冷やされたり暖められた空気が室内に送り出されます。ここにカビが付いていると、空気と一緒にカビが室内に直接撒かれてしまうということになってしまいます。
エアコンのカビ取り掃除の手順とコツ
ではここからエアコンのカビ取り掃除の手順とコツを見ていきましょう。
カビ取り掃除の手順
・はじめにコンセントを抜きます。
エアコン内の電気で感電することもありますので、コンセントを確実に抜き注意しながら作業をするようにしてください。
・エアコンのフィルターまわりやパネルに掃除機をかけます。
これをしておくことで、ほこりやゴミがお部屋に散るのを防ぐことができます。そのあと、しっかり絞った雑巾で水拭きと乾拭きをします。
・ふたを開け、フィルターのほこりを掃除機で吸い取ります。
フィルターは内側から掃除機で吸うと目詰まりを起こすので、必ず外側からかけるようにしましょう。汚れがひどければ取り外し、シャワーで洗います。
汚れが簡単に落ちないのであれば、中性洗剤を使うのも効果的です。ブラシなどがあると、すみずみまで洗う事ができます。それでも落ちないようならば、寿命であるとも考えられるのでフィルターを新品に交換してしまってもよいかもしれません。
・洗ったフィルターを陰干しして、次に内部の掃除をします。
内部を掃除するときに、ほこりやカビが落ちてくることがあります。
大きなゴミ袋のようなものをエアコンの下に付けておくと、エアコンのカビ取り後の片づけが楽になります。
・吹き出しのルーバーの奥にあるファンはカビの付きやすい部分です、ここをブラシでこすりとります。
そしてフィンのほこりを掃除機で吸い、エアコンクリーナーを吹きつけます。フィンには電極部分があり、濡らしてしまうと故障に繋がります。確実にラップで覆ってから吹きつけましょう。
最後に吹き出し口のルーバーを濡らした雑巾で拭きとります。
・全てが乾燥し掃除が終わったら、洗ったフィルターを取り付けて完了です。
掃除の後には、エアコンの試運転が必要?大事な注意点
エアコンクリーナーを使用すると、内部が濡れ、湿気が残ってしまいます。
湿気が残っているとエアコンが故障したり、カビの原因になることがあるので、使用後は必ずよく乾かす必要があります。
掃除後に送風モードで2時間ほど運転させておくと、内部をしっかり乾かすことができます。
まとめ
夏場は冷房を使用すると内部が結露し、カビが発生しやすくなります。内部をなるべく乾燥させることでカビ発生の防止につながります。
掃除するときだけではなく、普段から使用後に送風運転を心がけましょう。
30分から2時間ほどかけておくだけでカビを防ぐことができます。
エアコンのカビを防ぐには、フィルターをこまめに掃除することが重要です。
内部へきれいな空気を入れることを心がければ、カビは発生しにくくなります。
2週間に1度はフィルター掃除をしましょう。
もし自分で掃除をしてもニオイが取れなければ、内部にカビが残っている可能性があります。
内部の細かな部分は分解しなければ掃除することができないので業者を利用するのも方法の一つです。
2~3年に1度、エアコンのカビ取りをプロにお願いすると、きれいに保てるでしょう。
エアコンクリーニングを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「エアコンクリーニング」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国のエアコンクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
エアコンクリーニングの記事アクセスランキング
エアコンクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他