エアコンフィンを掃除して機能を取り戻す!その方法とは?

2021.4.30

エアコンフィンを掃除して機能を取り戻す!その方法とは?

エアコンのフィンとは、エアコンの表面に取り付けられているカバーを開くとフィルターが見えます。そのフィルターの奥にある、金属部分のことをフィンといいます。フィンは熱を交換する機能があり、空気の温度を変える大切な役割をしているのです。

エアコンの掃除は、どのくらいの期間でおこなったらいいのかお困りの方も多いのではないでしょうか。エアコンお掃除の商品が売っているけど「使い方は?家庭でできるの?」「業者に依頼するの?自分ではできない?」など不安を感じている方も多いと思います。今回のコラムでは、エアコンのフィンなど内部の構造から、機能、掃除をしてきれいになったらどんなメリットがあるのかなど幅広くご紹介します。

エアコンの「フィン」とはどんなパーツ?

エアコンの構造は空気を吸い込むフィルターがあり、ホコリやゴミが入らないようにしています。
フィンはフィルターの奥にあるもので冷却フィン(熱交換器)といい、熱を交換するところです。フィンにホコリやゴミが溜まっていると空気を吸い込む力が弱まり、吸い込んだ空気を冷たくする力も弱くなってしまいます。

そのため部屋の空気を冷たくするのに時間がかかってしまので、多くの電力を消費してしまうことなります。フィルターだけではなくエアコンのフィンの掃除をすることにより快適に過ごすことができるのでキレイにしておく必要があります。

      エアコンの「フィン」とはどんなパーツ?

フィン掃除の前の準備

エアコンの臭くなってしまう原因は何なのでしょうか。
冷風で冷却ファンが冷えてしまい、エアコンを止めると冷却ファンが結露してしまいます。
そこに水分があるとホコリが付きやすくなってしまい、ホコリにカビが発生し、臭いを発してしまいます。エアコンが臭いと感じる前に家庭でも簡単にエアコンのフィンの掃除ができます。では、掃除に必要な準備を整えるために全体の流れを確認していきましょう。ここで、エアコンフィン掃除のコツもご紹介していきますのでご覧ください。

エアコンフィンの掃除をする前にフィルターの周りやエアコンのパネル部分に付いたホコリを掃除機で吸っておきます。こうすることによりフィルターを外した時にホコリが舞い上がってしまうのを防ぎます。

次にフィルターを外していきますが、プラスチックでできた非常に薄くて柔らかいものなので無理矢理引っ張ったりねじったりすると破損してしまうので気を付けてください。奥からホコリも落ちてきてしまうので注意しましょう。

掃除機でホコリを吸うだけでは細かいホコリは取れないので月に1回は水洗いして日陰干ししましょう。掃除機1~2回吸った後、お風呂場でシャワーをかけて水洗いします。その時に掃除機をかけた表ではなく、裏からシャワーしてください。水圧でホコリがフィルターに詰まってしまう恐れがあるので注意しましょう。

洗剤を使用する場合も中性洗剤を水で薄めてから柔らかいブラシを使用することによりフィルターを傷つける心配がないです。

      フィン掃除の前の準備

フィン掃除の流れ

①コンセントを抜きます。またはブレーカーを落とします。
②吹き出し口のルーバーを手で回します。
吹き出し口はフィンを通った空気が最後に出る部分です。吹き出し口が汚れていると部屋の中に汚れた空気をまき散らすことになるので手の届く範囲で構いませんのでキレイに拭きましょう。
③タオルに中性洗剤を水で薄めた物を染み込ませ、指に巻きつけて中を拭いていきます。洗剤を使用した後は、もう一度水拭きしてください。中を覗くとファンが見えますが、専門の業者に任せた方がよい部分です。よほど自信がなければ直接触らないようにしましょう。
④市販のエアコンスプレーを使用する場合、エアコンスプレーをよく振っておき、約5センチ放して冷却フィンの向きに沿って吹きかけます。
⑤洗浄後キレイになったらコンセントを差して電源を入れ10分~15分以上あけてからエアコンの内部を乾かすために送風運転をします。この時落とし忘れた汚れに気が付くことがありますが、運転中に決して触らないようにしてください。ファンに指が巻き込まれてしまうおそれがあり、危険です。
この送風運転が完了すれば、エアコンフィンの掃除は完了です。

エアコンスプレーの使用には注意を

エアコンのフィンを掃除するにあたってエアコンスプレーを使用する方が多いと思いますが、電装部分に洗剤がかかってしまうと故障してしまいます。スプレーの噴射をしっかり見て電装部分にかからないようにしてください。
使い方を間違えてしまうと水漏れの原因となってしまうおそれもあります。
フィンの汚れやホコリが多くついているとスプレーをしてもエアコンの内のホコリが外に流れきれず、排水管の中に詰まったままになってしまいます。詰まったままホコリが固まってしまうとホコリがダムのように結露水をせき止めてしまって外に排出することができず、水漏れをしてしまうことがあります。汚れが流れたと思ってもホースの中でホコリが詰まってしまいます。

では、エアコンスプレーにはデメリットしかないのかというと、もちろんそうではありません。エアコンスプレーを使用するメリットとしては、液だれがしない、たばこやカビの臭いを消臭する、抗菌作用があるものだとエアコンの内部までしっかり消臭・抗菌してくれるなどということがあります。

また、壁に取り付けられているエアコンだけでなく、カバー(前面のパネル)が外せるもの、排水管(ドレンパイプ)がついているものなど、幅広いタイプの家庭用エアコンに使用することができるのも便利です。
しかし、業務用エアコンである天井の埋め込みタイプや、天井吊り下げタイプ、床置きタイプ、窓取り付けタイプ、カバーの外せないタイプなどでは使用できないことが多いので確認が必要です。カーエアコンも内部の構造が異なるため、使用できません。

エアコンスプレーは便利なものですが、使用方法を誤れば、故障させてしまう恐れもあります。エアコン掃除専門の業者であれば、エアコンスプレーでは落とすことのできない奥までの清掃が可能です。

      エアコンスプレーの使用には注意を

まとめ

フィンはフィルターの奥にあるとても重要な役割の部分です。
汚れていると空気を冷やしにくくなるだけではなく、消費電力も大幅に使ってしまう為電気代も高くなってしまいます。家庭で市販のスプレ-を使用してエアコンのフィンの掃除もできますが、使用方法を間違えると故障の原因にもなり兼ねないので、汚れがひどいようでしたら専門の業者に頼むのもいいと思います。

エアコンクリーニングを依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「エアコンクリーニング」をご覧ください。

見えない部分もキレイに!

お見積りからの追加料金なし

※対応エリアや加盟店によって変わります

自分で行うエアコン掃除には限界があります。ホコリやカビは見えている箇所だけではなく、奥深くにも…。エアコンクリーニングはプロに任せましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

エアコン修理、取り付け・外し、メンテナンスにも対応しています

エアコンクリーニング 17,400円~
エアコンクリーニングのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

エアコンクリーニングの記事アクセスランキング

エアコンクリーニングの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧