電気錠とはいったいなに?電気錠を導入するメリットを徹底解説!

2021.4.30

電気錠とはいったいなに?電気錠を導入するメリットを徹底解説!

錠前、というとギザギザした金属製の鍵とセットという印象が強いでしょう。しかし近年では暗証番号やカード・指紋など、さまざまなものが鍵として用いられつつあります。それを実現させたひとつのきっかけとなるものが「電気錠」です。

私たちの身近になりつつある電気錠ですが、実はその正体が何なのかわかっていない方は少なくありません。今回は電気錠とは何か、そしてその仕組みを徹底的に解説していきます。

電気錠とはいったいどういうものを指す?

そもそも電気錠とはいったいどういうものを指すのか、まずはその謎からひも解いていきましょう。

電気を利用して開閉ができる装置が組み込まれた鍵

電気錠とはその名の通り、錠前(鍵)の開閉に「電気」を利用するもののことです。

錠前を開けるとき、私たちは鍵を差し込み「回す」という操作をします。回すことでドアの「デッドボルト」という金具を引っ込め、ドア枠との間の固定を解除するのです。

一方錠前を閉めるときも同様の操作をし、「デッドボルト」を飛び出させます。これらデッドボルトの操作をモーターや電磁石などでおこなうのが「電気錠」です。

遠隔で解除・ロックが可能

電気錠のメリットの1つは「遠隔操作が可能」な点にあります。

鍵を利用した開閉の場合、少なくとも「鍵を持った人」がその場に必要です。いつもは施錠をおこなっているドアの場合、一度そこまで言って鍵を開け、状況が終わればまた閉めなければなりません。

しかし電気錠の場合、開閉には「開ける命令」を電気信号で送るだけでよいのです。信号が届けばいいので、操作盤があればそこから命令するだけでよいことになります。閉めるときも同様です。

時間経過によって自動施錠・閉め忘れ検知なども可能

電気信号による開閉のメリットは事故防止にもつながります。

鍵管理の落とし穴としてあげられるのが「鍵の閉め忘れ」です。鍵管理で立ち入りを制限していても、肝心の施錠を忘れてしまっては自由に出入りできてしまいます。そのため鍵管理では確実な施錠も必要不可欠な要素です。

しかし電気錠では電気信号で鍵の開閉ができることから、一定時間過ぎたら鍵を自動で閉めること、さらにはラッチ部分(ドアの側面)にセンサーが付くことにより「一度開閉したら自動で施錠すること」も難しくはありません。またセンサーにより、扉の閉め忘れを検知することもできるのです。

マンションのオートロックは身近な電気錠!

電気錠の一種として、私たちにもっとも身近といえるのが「マンションのオートロック」です。

オートロックの仕組み①:各部屋のインターホンで開ける

オートロック付のマンションでは、来客は一度エントランスの自動ドア横の機械で部屋の番号を入力します。するとその部屋番号の住民が各部屋のインターホンを通じてカメラや音声を確認し、確かに自分の来客であることを確かめます。

来客であればインターホンを操作し、「解錠」の電気信号を送ります。その電気信号で自動ドアのロックが解除されるとともに、ドアが開くという仕組み。

オートロックの仕組み②:帰宅時には鍵を使って開ける

一方、部屋の住民の帰宅時にはこの方法が使えません。部屋には誰もおらず、インターホンに対応する人がいないからです。

しかしマンションの住民はオートロックの鍵を持っており、その鍵を利用してオートロックを開けることができるのです。錠前(オートロックの場合は自動ドア)を遠隔で開けつつ、鍵を使った開け閉めもできる。これが電気錠の大きな特徴です。

そのほか、オフィスの入退室管理などにも利用

そのほか電気錠が使われることの多い場面として「オフィスの入退室管理」が挙げられます。

たとえば個人情報や独自の情報を多く扱う職場の場合、情報の流出は信用性低下にもつながります。そこで「いつ入室したか」「いつ退室したか」を電気錠の開閉とともに記録し、かつ自動的に施錠するようにすることで持ち出し抑制へつなげることができるのです。

この際使う鍵を個人個人に割り当てられた別のものにすることで「誰の鍵か」も区別し、入退室管理を正確にします。

電気錠ってなに?

電気錠によって開ける方法は異なる

電気錠の解錠方法の例として、次のような方法があげられます。

暗証番号

指定されたけた数の数字を組み合わせ、正しい順番で入力することで「鍵」とする方法です。ボタン式では使う数字がボタンのすり減り具合で組み合わせが判ってしまうおそれがあったものの、画面式・ランダムに数字が表示されるタイプではそのおそれが小さくなっています。

カード・ICタグ

電気錠の典型例として挙げられるのが「ホテルのカードキー」です。専用のカードを差し込むことで認証をおこない、錠が開きます。閉めるときはそのままドアを閉じれば、外側からドアノブをひねっても開けることはできません。

近年は鍵情報の暗号化ができるICカードを利用している電気錠が多いほか、キーホルダーやシール型の「ICタグ」に対応したものもあります。またそれぞれのICカード・ICタグには固有の番号が振られており、それぞれの鍵の所有者を判別することも可能です。

とくに子どもに鍵を持たせなければならない場面ではICタグにすることで、万が一の紛失時にもそのICタグが使えないよう対策することができます。またインターネットと連動した電気錠であれば、帰宅時間を遠隔で知ることもできるのです。

昔ながらの鍵を利用した電気錠も意外と多いです。ギザギザの鍵からディンプルキーなど種類もさまざまですが、共通するのは「鍵を回すことで鍵穴と一致することを判別する」点。かつ遠隔操作で開閉することも可能です。

スマートフォン

スマートフォンに鍵のデータを持たせることで電気錠の認証とすることも多くなってきました。

この方法のメリットは「カード発行」が必要ない点。身近な存在であるスマートフォンに情報を持たせ、鍵と通信することで「個人の判別」もおこなえるのです。また有効期限付きの鍵情報を発行しておき、メールなどで送るような使い方ができる製品も。

指紋・虹彩など

人間の指には手に持ったものが滑らないようにする「指紋」があり、その形状は何億通りもあるといわれています。その指紋を事前に登録しておくことで「個人の鍵」として利用することができます。近年では電気錠だけでなく、スマートフォンやパソコンのロック解除方法としても普及してきました。

ほかにも黒目の部分に当たる「虹彩」と呼ばれる部分の模様、手のひらや指の静脈の形などが使われることも。本来それぞれの個人しか持っていない要素のため、確実に個人を判別するためには役に立ちます。

複数の要素による認証に対応した電気錠も

高度なセキュリティが要求される部屋などでは、複数の要素を組みわせた電気錠もあります。

たとえば「暗証番号」と「鍵」を組み合わせた電気錠がそれにあたります。この場合は「記憶」と「物理」を組み合わせることで本人認証の確実性を高め、「たまたま暗証番号を知ってしまった」「たまたま鍵を拾ってしまった」だけの人が鍵を開けることを防ぎます。

メリットはあるの?

停電時に電気錠はどうなるの?

電気錠は開閉に外部からの電力を使っていることが多いということは、その電力が供給されない停電時にはどうなるのでしょうか。

停電時のパターンは4タイプある

停電時、電気錠がどう動作するのかは4つのパターンに分けられます。

【非常用バッテリーで動作するタイプ】

停電時用のバッテリーを内蔵することで最低限の開閉をできるようにしているタイプです。

【停電時に開くタイプ】

停電を検知すると現在の状況に関わらず自動的に施錠を解除するタイプです。たとえば避難経路となるドアなどでは閉まったままだと人命に関わることから、このタイプの設定になっていることが多くなっています。

【停電時に閉まるタイプ】

停電時には状況に関わらず施錠するタイプです。盗難などのリスクがあるものが収容されている部屋のドアに設定されていることが多くなっています。

【そのときの状態に準じるタイプ】

特別な動作はせず、そのときの施錠状態を維持するタイプです。

非常用の鍵は持ち歩こう

電気錠の多くには、電気錠が動作しない場合に開錠するための鍵が付属しています。万が一停電などで動かないときにはこの鍵が重要になるため、外出時などには持ち歩くようにしておきましょう。鍵穴がないように見えても、カバーなどが取り付けられていることは少なくありません。

アンチパニック機能とは?

電気錠には「アンチパニック機能」が付いていることもあります。

この機能は簡単にいうと「内側からなら鍵がなくても開けられる」というもの。

たとえば火事などで避難するときに閉まっている電気錠があった場合、たとえ鍵や認証用のICカードがあったとしても冷静に開けることは難しくなります。そこで「内側からなら自由に開けられる」ように設定することで逃げ遅れを避けることができるのです。

また火災報知機などから鳴った場合に解除する機能は、とくに「パニックオープン機能」と呼ばれることが多いです。

電気錠の種類

電気錠を後付けすることはできる?

電気錠は後付けすることもできますが、対応する扉などが限られることも少なくありません。

配線を取る必要がある

電気錠は電源供給や遠隔操作の信号を受信するため、ドア内部に配線をする必要が出てきます。そのため対応するドアが限られるほか、屋内配線との接続などプロに依頼しなければならないことも少なくありません。

この点を踏まえ、電気錠を後付けするときには鍵本体だけでなく付属する工事の費用まで計算に入れておきましょう。

電池式の「電子錠」ならお手軽に取り付け可能

電池式の電気錠は、正確には「電子錠」という場合が多いです。電子錠であれば配線工事が不要な場合も多く、電気錠の機能の一部を利用することが可能です。

電子錠のなかにはサムターン部分に両面テープなどで取り付けるタイプもあります。工事不要で簡単に利用できるタイプなので、まずは気軽に始めたい方は選択肢にいれてみてもよいでしょう。

まとめ

鍵の開け閉めする管理を楽にする電気錠は費用こそ高めですが、生活の利便性を向上させるのに重要な役割を果たします。電池式で特別な工事不要の「電子錠」もあるので、まずはそこから試してみませんか。

鍵交換や配線工事をともなう電気錠の設置工事には鍵交換のプロによる技術が必要になります。錠前は防犯の中心になる部分。プロに依頼して見積もりを取るとともに、電気錠がどのようなタイプなのかもしっかりと確認しておきましょう。

鍵交換を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「鍵交換」をご覧ください。

鍵トラブルを迅速に解決!

到着までにかかる時間 最短5

※対応エリアや加盟店によって変わります

あらゆる鍵トラブルをスピーディーに解決! 全国各エリアに多数の加盟店がいるから到着が早い!24時間受付対応だから深夜・早朝でもすぐに駆け付けます!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

家の玄関、ビル・シャッター、バイク・車、金庫など、あらゆる鍵トラブルをお任せください。

鍵開け・交換・修理 7,700円~
鍵開け・交換・修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング

鍵開け・交換・修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧