芝生を着色すれば冬でも緑色が保てる!色以外のメリットも紹介します

2021.4.30

芝生を着色すれば冬でも緑色が保てる!色以外のメリットも紹介します

美しい芝生に憧れを持っている方も多いでしょう。しかし、芝生の中でも、暖地型芝は冬枯れしてしまいますよね。「冬なので枯れるのは仕方がない」とあきらめているかもしれませんが、冬でも芝生を緑色にすることができるのです。

冬でも緑の芝生を楽しむひとつの手段として、芝生に着色剤をかける方法があります。この記事では、冬に緑色の芝生を楽しむための方法として、着色剤についてご説明します。

また、緑色の芝生を楽しむ、着色剤以外の方法もご紹介していますので、冬でも緑の芝生を楽しみたいという方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

色を付けるだけじゃない!芝生の着色剤について

着色剤と聞くと、「芝生を緑に着色するだけのもの」と思う方が多いでしょう。しかし、芝生に用いる着色剤は緑色に染める役割を果たすだけではありません。まずは着色剤の効果についてご説明していきます。
色を付けるだけじゃない!芝生の着色剤について
着色剤を使うことで芝生を寒さから守り、春に新芽が出てくる時期を早めることができます。なぜなら、着色剤には熱の吸収を助ける効果があるからです。着色剤をかけることで熱の吸収効率が高まることで、新芽が出る時期が早くなるのです。

また、着色剤には、「葉緑素(ようりょくそ)」を増やして休眠時期を遅らせる効果もあります。葉緑素とは植物が持つ緑色の色素のことであり、植物が枯れて茶色になる原因のひとつとして葉緑素の減少があります。そのため、着色剤で葉緑素を増やすことで、休眠時期を遅らせる効果につながるのです。

このように、着色剤には新芽が出る時期を早めたり、休眠時期を遅らせたりする効果があります。つまり、着色剤を使用することで、より長い間緑色の芝生を楽しむことができるのです。

芝生の着色剤の使い方

ここからは、芝生の着色剤の使い方をご説明していきます。ご家庭の芝生をしっかりと緑色にするためにも、以下の内容を読んで正しい方法を理解しておきましょう。

芝生を着色するときは、長袖・長ズボンの汚れてもよい服装でおこないましょう。汚れてもよい服装に着替えたら、着色剤を水で薄めて噴射器に入れて芝生全体にかけます。どれぐらい薄めるかは製品によって異なるため、取扱説明書をご確認のうえ、適切な量で希釈しましょう。芝生に着色剤をかけるときは、全体にまんべんなくかかるよう、さまざまな方向から噴射するとよいでしょう。
芝生の着色剤の使い方
このとき、着色料が芝生以外の場所にかからないよう注意しておこなってください。着色料は付着するとなかなか落とすことができません。もし、不安な方は新聞紙やいらない紙を使ってカバーしておくとよいでしょう。万が一、芝生以外の場所に着色剤がついてしまったら、すぐに洗い落とすようにしてください。

芝生を着色剤で染める時期と頻度

芝生には、着色剤で染めるのに適した時期や頻度があります。着色剤をかける1回目の時期は、10月ごろがよいでしょう。理由としては、芝生が枯れてから散布すると着色剤の効果が発揮されにくくなるからです。そのため、1回目の散布は芝生が枯れる前の10月におこなうのがおすすめです。

10月に1回目の散布をおこなったら、新芽が出る前の3月まで、毎月1回ずつ着色剤を散布するとよいでしょう。そうすることで、着色剤の効果が持続し、冬の間ずっと緑の芝生を楽しむことができます。

芝生を着色剤で染める時期と頻度

着色剤以外に冬も緑色を保つ方法はある

ここまで、着色剤についてご説明してきましたが、着色剤以外にも「オーバーシード」という方法で冬に緑の芝生を楽しむことができます。ここからは、オーバーシードについて見ていきましょう。

オーバーシードとは、暖地型芝が冬に枯れている上から寒地型芝の種をまく作業です。寒地型芝は冬には枯れないので、冬でも緑の芝生を楽しむことができるのです。

オーバーシードで用いる寒地型芝はどれでもよいわけではありません。夏に枯れる品種を選ばないと2つの品種の芝が同時に生えることになり、見た目が悪くなってしまうからです。

オーバーシードでおすすめの品種は、「ペレニアルライグラス」です。ペレニアルライグラスは、暑さには弱いため、夏には元々植えていた暖地型芝のみになります。そのため、美しい芝生を楽しむことができるのです。

また、オーバーシードをおこなう際は、いくつかポイントがあります。そこで、オーバーシードをおこなうときのポイントを以下にまとめました。

・寒地型芝の種をまく時期は、秋(9月中旬~10月上旬)
・夏の間にサッチ(枯れている芝生)の除去をおこなう
・目土入れ(芝生の上に土を薄くかけること)も必要
・芝生全体に均等に種をまく
・暖地型芝を生やし始めてから数年はオーバーシードをひかえる

これらの点に注意しないと、冬に寒地型芝が芽を出さなかったり、芝生にムラができたりしてしまいます。冬でも美しい芝生を楽しむためにも、これらの点は意識しておこないましょう。

ここまで、芝生の着色剤を使う方法や、オーバーシードをおこなう方法についてご説明してきました。もし、芝生のことでなにかお困りのことがあれば、ひとりで悩むのではなく、業者に相談してみるとよいでしょう。

まとめ

芝生に用いる着色剤は、緑色に着色するだけではなく、休眠時期を遅らせたり、新芽が出る時期を早めたりする効果もあります。

そんな着色剤の散布は10月から3月まで毎月1回ずつおこなうと効果を期待できます。芝生に着色剤を使うときは、長袖・長ズボンの汚れてもよい服装で、水で薄めて噴射器でかけましょう。

このとき、芝生全体にかかるよう、さまざまな方向から噴射するのがおすすめです。着色料は一度付着すると落ちにくいので、芝生の周りは新聞紙などで覆っておくとよいでしょう。

また、冬に緑の芝を楽しむには、暖地型芝の上から寒地型芝の種をまく「オーバーシード」という方法でも可能です。着色料は定期的に散布する必要があるため、手間がかかると思ったら、オーバーシードをおこなってもよいかもしれません。ただし、暖地型芝を植えてから数年は待ってからおこなうようにしましょう。

これから芝を育成したい方や手入れでお悩みでしたら、業者に相談してみるのもよいでしょう。

芝張りは下地作りが重要

現地調査、事前見積もり無料!

※対応エリアや加盟店によって変わります

芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。

芝張り 平米 2,800円~
芝張りのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

芝張りの記事アクセスランキング

芝張りの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧