外構は芝生以外でもおしゃれにできる!芝生を知って外構を彩ろう

2021.4.30

外構は芝生以外でもおしゃれにできる!芝生を知って外構を彩ろう

外構は、不特定多数の人に見られる場所でもあるため、素敵なデザインを施しキレイな状態を長く保ちたいものです。

そんな外構によく取り入れられるものとして、天然芝があげられます。しかし、外構に芝生を張ることは、メリットだけではありません。

外構に芝生を張ってしまってから後悔しないようにするためには、事前に天然芝についてよく知っておくことが大切です。天然芝にはどのようなメリット・デメリットがあるのか、張り方についてご紹介します。

外構に天然の芝生を張るメリット・デメリット

外構に芝生を張ることは、案外手間がかかるものでもあります。多くの方が理想として描く密度の高い芝生にするには、それなりの世話をしなくてはならないのです。

外構に天然の芝生を張るメリット・デメリット

メリット

物理的にも視覚的にも天然の芝ならではの柔らかさがあることで、多くの人の心を和ませてくれます。朝にはほんのりと草の香りを放ち、触れてみると柔らかな草であることがよくわかります。素足でも気兼ねなく上を歩くことができる程です。ほかにも、天然芝だからこそ、冬には一面茶色く枯れます。

これをデメリットととる方もいらっしゃいますが、芝生を通して四季を感じるのもよいでしょう。また、天然芝は費用がかかるものだと思われがちですが、導入費用があまりかからないこともメリットのひとつです。あまり費用をかけずにゆっくりと生長過程を楽しみたいという方には、たくさんのメリットを感じることができるのは天然芝となるでしょう。

デメリット

芝生の種類を天然芝にするときの最大のデメリットは、さまざまな手間が必要になる点です。基本的に冬以外の季節は1ヶ月に数回、とくに夏は芝の生長盛りのため、1週間に1回の芝刈りが必要となります。これだけではなく、水やりや雑草が生えていないかの管理、年に数回の肥料散布など天然芝を健康に育てるためには、たくさんの作業が必要となるのです。

そのため、時間に余裕のある方やガーデニングが趣味の方でないと、世話を負担に感じてしまうことでしょう。また、すぐに一面緑の芝生を張ることはできません。種の状態や芝マットから育てる必要があるため、理想の芝生にするためには少なからず時間がかかるのです。

外構に芝生を張る方法

自分で外構に芝生を張るというのは、手間がかかるものです。しかし、そのぶん素敵な芝が育つと思えば愛着がわくことでしょう。

外構に芝生を張る方法

下地を整える

天然芝を張る場所の土を、7センチ~10センチほど耕しながらしっかりと除草していきます。このとき、土が粘土質であれば川砂のような水はけをよくする土や砂を使って、土壌改善も一緒にしておきましょう。除草をしてでこぼこになった土は、平らになるようならしてください。

さらに培養土を敷き詰めていき、平らになるようもう一度ならしていきます。こうすることで、天然芝が育ちやすい環境となる3層の土ができるのです。注意点として、芝生が根づいてしまってからの土壌改善は大変困難となるため、下地の準備はしっかりとするようにしましょう。

芝を張る

ベタ張り……芝生を隙間なく敷き詰めていく方法、その分コストはかかる
市松張り……芝マットを1枚分空けながら敷いていく方法、芝マットを張らない場所も約半年後には生えてくる、導入コストが抑えられるのが特徴
すじ張り……一列の隙間を空けずに張り、次の一列との隙間を5センチから10センチほど空けて張る方法
目地張り……芝マットの上下左右5センチから10センチほどの隙間を空けながらまちまちに張っていく方法

どの方法で張るか決めたら、芝マットを敷いていきましょう。この際、水と一緒に目土が流れてしまわないように、上下の芝同士はずらして敷くのがポイントです。

仕上げに目土と水をかける

芝が張れたら、その上から細かい土となる目土を被せます。芝の上に1センチほどの厚さで目土を敷き、芝同士の間にも入りこむようにほうきなどでなじませます。目土がまんべんなく敷けたら、その上からたっぷりの水をあげて完成です。

張った芝マットが整えた土にしっかりと根を張るまでは、2週間から長くて3か月ほどかかります。その間は、一部だけ枯れてしまわないためにも、芝生の上を歩かないようにしましょう。

芝生に必要な主な手入れ

芝生の手入れは適切な頻度でおこなわないと芝が弱ってしまったり、枯れてしまったりといったことになりかねません。せっかく外構に芝生を取り入れるのですから、管理までしっかりとおこなってあげましょう。

芝生に必要な主な手入れ

水やり

芝生は水不足になると葉の部分が細く丸まり変色してしまったり、枯れてしまったりとさまざまな症状がでてきます。このようなことを防ぐために、季節にあわせた水やりを欠かすことができません。暑さによって乾燥しやすい真夏であれば、水やりをする頻度にはとくに注意が必要です。

水やりをする目安としては、春と秋は週に2~3回、夏なら基本的には毎日、冬はとくになしといった具合になります。ただ、これはあくまでも目安となるため、芝の状態を確認しながら水やりの回数を増やしたり、減らしたりといった調整が必要です。

芝刈り

日本芝か西洋芝かによっても芝刈りの頻度は変わりますが、多い季節で週1回は必要となります。どちらの芝であっても少し減って2週に1回、最低でも月に1回は芝刈りが必要です。

また、芝刈りをする頻度は季節以外にも、芝を刈り込む長さで調整することができます。芝刈りの時間をしっかりと確保できる人なら2~3cm、回数を減らしたいという人なら3~5cmに芝を刈り込むことで頻度を調整できますよ。

除草

芝刈りをした後や枯葉などが多くなってきたときには、必ず除草作業をしましょう。そのまま放っておくと枯葉によって水はけの悪い土壌になったり、雑草が生えてきたりといった原因となります。

なにより、芝生を張っている場所の土壌が悪くなってしまうと、改善するには大変な労力が必要です。最悪の場合、芝生を張りなおさなくてはならない可能性もあります。このような事態を避けるためにも、定期的な除草作業は怠らないようにしましょう。

天然の芝生以外にも外構を飾る方法はある

家の外構に芝生を張るのなら、天然芝を選ぶ方も少なくはありません。しかし、外構を彩る方法は、天然芝だけでなく人工芝や砂利を敷くといった方法もあるのです。

天然の芝生以外にも外構を飾る方法はある

人工芝

芝生のある庭にするためには、手間のかかる天然芝だけでなく人工芝を敷くという方法もあります。人工芝には耐久性や水はけに優れたものがあるため、天然芝ほどの手入れをしなくてもきれいな状態を長く楽しむことができるのです。

また、DIYが流行したことと張り方がそれほど難しくないことから自分好みの芝生に仕上げやすく、この取り入れやすさも人気の秘密なのかもしれませんね。しかし、天然芝よりも導入コストが必要となるため、手入れにかかる時間などをも考慮して検討してみるのがいいでしょう。

庭に敷く芝を人工芝にする利点をもっと詳しく知りたい人は、「メンテナンスの負担を軽くしてお庭に緑を!人工芝を庭に敷く利点!」をご覧ください。

砂利

玄関回りや庭の景観をきれいに見せるのに、外構によく取り入れられるのが砂利です。さまざまな色や形、大きさの砂利があるため、自宅の雰囲気や好みによって選ぶことができます。砂利の色にはシックな黒やエメラルド色、赤色などがあり自分好みに組み合わせて敷き詰めることができるのです。

また、除草をして砂利を敷き詰めるだけでいいため、天然芝や人工芝よりも取り入れやすいのもポイントとなるでしょう。砂利の敷き方について気になる人は、「庭を砂利でオシャレに彩る!おすすめの砂利や敷き方のコツを伝授!」も見てみてください。

ただ、砂利を敷き詰める範囲が広い場合は、業者に依頼したほうがいいかもしれません。砂利とはいえ量が多くなれば大変重く、ケガにつながるおそれもあります。業者であれば、広い範囲であっても安全にきれいな仕上がりにしてくれることでしょう。

まとめ

外構に芝生を張るには、まず芝生のメリットやデメリットを理解しておきましょう。天然芝は日常的な手入れが必要ですので、時間に余裕がある方におすすめです。また、天然芝の世話をする時間がないという方には、手入れの少ない人工芝やさまざまな色・形を選ぶことができる砂利もあります。

まとめ

外構を彩る作業に少しでも不安を感じるようなら、業者に依頼してみるのもひとつの方法です。少なからず力仕事が必要となるため、作業をする範囲や状況によっては危険を伴います。そのような場合に、業者であれば安全にイメージ通りの仕上がりにしてくれることでしょう。

芝張りを依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「芝張り」をご覧ください。

芝張りは下地作りが重要

現地調査、事前見積もり無料!

※対応エリアや加盟店によって変わります

芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。

芝張り 平米 2,800円~
芝張りのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

芝張りの記事アクセスランキング

芝張りの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧