サザンカ(山茶花)の剪定方法・時期|害虫チャドクガから守る育て方

2023.11.20

サザンカ(山茶花)の剪定方法・時期|害虫チャドクガから守る育て方

サザンカ(山茶花)の花を咲かせたいときや健康に育てたい場合は、弱剪定が必要です。また、大きくなりすぎたサザンカを小さく育てたいときは強剪定をおこなうとよいでしょう。ただし、それぞれの剪定方法には適した剪定の時期があるため注意してください。
剪定時期を間違えたり、剪定方法を間違えたりすると、余計に不格好になるおそれや最悪の場合枯れてしまうこともあるのです。当記事では、剪定の時期や方法について詳しく解説していきます。

さらに、サザンカが枯れる原因と上手に育てるためのポイントについてもあわせて紹介していますので、サザンカをできるだけ長持ちさせることに当記事をご活用ください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

サザンカ(山茶花)の剪定時期

サザンカは比較的育てやすい植物ですが、誤った剪定をおこなってしまうと美しい花を咲かせることはできません。それどころか最悪の場合は、サザンカが枯れてしまうこともあるのです。

以下では、サザンカの剪定時期について簡単に紹介しています。剪定して自分でお手入れしたいという方はぜひ参考にしてみてください。また、具体的な剪定方法については、「庭木や生垣の基本的なお手入れ方法」で詳しく解説しています。

剪定に向いた時期

サザンカの剪定に向いている時期は、2月から3月頃とされています。サザンカは4月中旬頃から6月頃まで枝を伸ばし、花芽をつけます。そのため、6月以降に剪定してしまうと、花芽まで切ってしまうおそれがあるのです。サザンカの剪定をおこなう際は、6月以降の剪定は控え、2月から3月頃までに剪定するようにしましょう。

庭木や生垣の基本的なお手入れ方法

剪定方法は大きくわけて「弱剪定」と「強剪定」のふたつです。花を咲かせたいときや大きく育ったサザンカを小さくする場合など、目的に合わせて剪定方法を選ぶ必要があります。まずは剪定に必要な道具、不要な枝の特徴や剪定方法をご覧ください。

準備する道具
・剪定バサミ
植木バサミでは切りにくい太い枝(6ミリメートル以上)を切る際に使用します。
・植木バサミ
細い枝木を切る際に使用するほか、肥料の袋や紐を切る際にも役立つ万能バサミです。
・刈り込みバサミ
生垣を作る際や丸く刈り込みたいときに使用します。
・脚立
手の届かない位置にある葉や枝がある場合は、用意しておくと便利です。

剪定するべき枝の特徴

サザンカの剪定をおこなううえで、不要な茎や枝を見極めることも重要なポイントになります。これらは樹形を乱すだけでなく、茎や枝木にうまく栄養をいきわたらせることができず、木を弱らせる原因にもなってしまうのです。

そのため、せっかく剪定をしたとしても、不要な茎や枝が残ったままでは、サザンカを健康に育てることはむずかしくなってしまいます。自分で剪定する際には、どれが不要な枝なのかきちんと見分けられるようにしておきましょう。

・平行枝
複数の枝が平行に伸びていることで、風通しだけでなく日当たりにも偏りができてしまいます。樹形のバランスを確認していくつか根元から切り落としてください。
・徒長枝
太い枝に対し、真上に伸びているのが徒長枝です。木の養分が集中してしまうため、樹形を乱す原因になってしまいます。根元から切り落としてしまいましょう。
・逆さ枝
木の幹に向かって内側に伸びている枝です。樹形のバランスが悪くなるため、根元から切ります。
・絡み枝
害虫発生の原因となってしまうのが絡み枝になります。枝同士が絡み合うように伸びているため、空気が通りにくくなってしまうのです。剪定する際は、根元から切るようにしてください。
・ひこばえ
木の根元部分から伸びる”ひこばえ”は必要な養分を流し出してしまい、サザンカの樹形を乱す原因になります。そのため、根元からきちんと切り落としましょう。
・ふところ枝
木の幹側を目指すように生えている枝で、根元部分から切ります。
・腹切枝
サザンカの幹を横切るように伸びている太い枝のことで、根元から切ってしまいます。
・交差枝
枝同士が交差している部分が、成長に伴いこすれ合うことで傷ついてしまいます。枝同士が重ならないよう不要な枝を間引くようにしましょう。
・車枝
複数の枝が一ヶ所から伸びているのが特徴的です。風通しを悪くする原因にもなるので、根元部分から何本か間引いておきましょう。また、車枝は下から見上げることで根元部分を判断しやすくなります。
・下り枝
下方向に伸びているので、他の枝との見分けは容易です。樹形を乱していますので、根元から切りましょう。
・胴吹き枝
身長の高いサザンカに生えるのが幹の下部に生える細い枝で、根元から切り落とす必要があります。

弱剪定

たくさんの花を咲かせることや実をつけたいときにおこなうのが弱剪定です。枝の先のみ(芽の上部3ミリ~5ミリ程度の位置)切り落とし、芽を残しながら剪定していきます。混み合った枝木を減らすだけの軽めの剪定なので、樹木の外観を大きく変えないことも特徴的です。

強剪定

強剪定では大きくなりすぎたサザンカを小さくすることができます。注意点として、樹形をコンパクトにする際には太い枝木を短く切りつめますので、必然的に切り口も大きくなることです。簡単に言うと木に大きなダメージを負った状態ですので、樹木の回復には時間がかかってしまいます。

また、このとき葉が少なくなっていることで、日光によって土が乾燥しやすくなったり幹も焼けやすくなったりと二重に負荷を与えてしまうのです。結果的にサザンカの健康状態によっては強剪定が原因で枯らしてしまうこともあるでしょう。

そのため、なるべく負担を減らすためにも強剪定はサザンカの成長が活発な時期(4月~5月程度)におこなうことをおすすめします。これは、枝木の成長が早いこの時期であれば、受けたダメージへの回復も早まっていることが理由です。

自分で選定できそうにないとき

サザンカの剪定をおこなう際は、目的に合わせて不要な枝のみ剪定する必要があります。切る枝木を間違えれば、花が咲かないことや最悪の場合枯れてしまうこともあるでしょう。また、剪定作業にはこのようなリスクだけでなく、剪定によってでる枝の処分も自分でおこなう必要があるのです。

このように、自分でおこなう剪定作業には予想以上に労力がかかってしまうため、自分で剪定する自信がないという方も多いのではないでしょうか。そこで検討してほしいのが、プロの剪定業者への依頼です。

プロに一旦任せてしまえば、剪定でのさまざまなリスクを回避することや面倒な枝木の処分も任せてしまうことが可能です。サザンカを自分の目的に合わせて失敗なく育てたい場合は、万全を期すという意味でもっとも確実な方法といえるでしょう。ちなみに弊社では、剪定に関するご相談を24時間365日お電話にて受け付けております。剪定のご依頼を検討される際は、ぜひお気軽にご相談ください。

サザンカを健康に育てる4つのポイント

サザンカを健康に育てるためには、剪定だけでなく「種まきと植え付けの時期」「育て場所」「水のやり方」「肥料」この4つも非常に重要です。それぞれポイントを簡単にまとめてありますので、ぜひ目を通してみてください。

ポイント【1】種まきと植え付けの時期

サザンカの種は、10月に採取することができます。種は乾燥してしまうと、発芽しにくくなるためすぐにまくか、しっかりと保存することが大切です。種を保存するときには、湿った砂や水苔と一緒に種をポリ袋に入れて密封したものを、涼しく暗い場所で保管するとよいでしょう。

サザンカの種まき時期
3月~5月と9月~10月の気候がおだやかな時期にしましょう。9月~10月に種まきすると3月ごろには芽がでてきます。この芽をしっかりと育てると苗を十分に育てることができます。

植え付けの時期
苗が育ったら、植え替えをしていきます。植え替えの時期は庭植えでも鉢植えでも、3月~4月か9月~10月にしましょう。植え替えをするときは、植え穴や鉢底に有機質肥料か暖効性化成肥料を入れましょう。

※注意点
庭植えの場合、アルカリ性の土に注意しなければなりません。アルカリ性の土だとサザンカが育ちにくいため、コンクリートブロックなどの影響を受け、アルカリ性の土になりやすい場所は避けるようにしましょう。

ポイント【2】育て場所

サザンカは、日向でも日陰でも育つ植物です。しかし、よく似ているツバキよりも寒さに弱い植物なので、できるだけ暖かい場所で育てましょう。

ただし、西日にあたりすぎると根付きが悪くなるおそれがあります。根がしっかり根付くまでは、日差しの強すぎる西日の当たらないところで育てることが大切です。

また、冬場に-5℃以下になってしまうような環境で育てる場合は、寒風が当たらないように防寒しておくと安心です。植木であれば、ビニール袋でかぶせたり新聞紙でくるんだりするだけでも防寒対策が可能になります。その際は、サザンカが呼吸できるよう隙間を作っておきましょう。

ポイント【3】サザンカの水のやり方

サザンカを植え付けてから2年以内の場合は、根をしっかりと根付かせるために多くの水分を必要とします。また、花が咲く際も同様に多くの水が必要となるので、土の表面が乾いていたら水をあげるようにしてください。

一方、2年以上植え付けから経過している場合は、雨水などで十分な水分を得ることができるようになります。そのため、雨が少ない時期や土の表面が乾いていると思ったときに水をあげる程度で十分でしょう。

ポイント【4】肥料

肥料は元の材料や作り方によって大きく「有機質肥料」と「化学肥料」の2つにわかれます。庭にサザンカを植える場合、有機質肥料を2月ごろに株元の周辺に埋めると、寒肥の役割をしてくれるのでおすすめです。

また、鉢植えに植える場合は、化学肥料を3月に株元へ追肥すると、寒肥の役割として効果的です。土が原因で葉が黄色くなっていた場合は、生理的酸性肥料を埋めるとよいでしょう。

※寒肥について
基本的に植物は寒い時期にはほとんど成長しませんが、植物が肥料の栄養を吸収しやすくなる時期でもあります。そのため、成長が活発になる春ごろを見据えて冬季に肥料を施す寒肥は植物にとって非常に効果的なのです。

サザンカを育てるときの注意点

樹木を育てるうえで注意したいのが病気と害虫です。サザンカも例外ではなく、病気や害虫によって成長を阻害されてしまうことや最悪の場合枯れてしまうおそれがあります。

健康に育っていたのに、突然サザンカの調子がおかしくなった……なんてことがないよう普段から気をつけておきましょう。以下では、サザンカに発生しやすい害虫とかかりやすい病気への対策方法を解説していますので参考にしてみてください。

チャドクガには要注意

植物にはさまざまな害虫がつきます。そのなかでもチャドクガという害虫は、サザンカなどのツバキ科の植物につきやすいことが特徴的で、発生すればサザンカの葉を食い荒らしてしまいます。チャドクガのおもな発生時期は5月なかばから6月頃、8月頃から9月までです。

もしも剪定作業中に葉に虫食い跡を発見した場合は、チャドクガがついているおそれがあるので早めの対処を心がけましょう。駆除する際は以下を参考に、できる限り肌の露出を控え安全に作業をおこなってください。

準備するもの
・ゴム手袋
・帽子
・長袖、長ズボン
・メガネ(何かゴーグルのようなものでも可)
・マスク

チャドクガは幼虫や成虫問わず生涯を通して強い毒を持っており、毒針毛に触れたり刺されたりするとかゆみと腫れを引きおこします。チャドクガの毛は抜けやすく、風の強い日は毛が抜けて体についてしまうおそれがあるため、肌の露出は少ない方が安全なのです。

また、万が一毒針毛によって皮膚が炎症をおこしてしまうと、そのまま3週間程度は痛みやかゆみが続くとされています。駆除作業中はもちろん、チャドクガがついていた場合は剪定作業についても十分注意してください。

チャドクガの駆除方法

葉裏についたチャドクガの卵を発見した場合は、葉ごと切り落としてしまえば簡単に駆除することができます。また、卵から孵化している場合でも早期に発見することができれば、殺虫剤で駆除するか捕殺することで一気に駆除することも可能です。

これは、チャドクガの幼虫が孵化してすぐは集団行動しているため、駆除が非常に楽なためです。具体的な駆除方法を以下に簡単にまとめてありますので、自分にあった方法を選んでみてください。

殺虫剤で駆除する
チャドクガ専用のスプレー(飛散を防ぐ毛針を固めるもの)などホームセンターで購入可能ですので、そちらを使うとよいでしょう。ただし、殺虫剤で駆除した幼虫は地面に落ちてきますので、自分に当たらないよう気をつけてください。なお、幼虫の処分をおこなう際は、各自治体のルールに従って捨てるようにしましょう。

幼虫を捕殺する
幼虫がついている葉の部分にビニール袋をかぶせ、枝ごと切り落とします。その後、ビニール袋を二重に重ね、中にいる幼虫が死んだことを確認できたらそのまま処分してください。また、幼虫が下に落ちてしまったからといって手で触ることはせず、割りばしなどを使うようにしましょう。

病気によって枯れてしまうことも

サザンカを育てる際、害虫以外にも気をつけておきたいのが「もち病」です。雨続きで晴れの日が続くと発症しやすく、春や秋ごろにかかりやすいとされています。

もち病の症状は、葉が通常よりも厚く大きくふくらんだようになり、白い粉が表面にでてきます。この病気にかかると、来年の発育が悪くなり花が咲きにくくなるとされています。サザンカにかかりやすい病気なので、もしも発見したら葉を取り除くようにしてください。

まとめ

サザンカを剪定するときに注意して欲しいことがたくさんあります。芽を切らないよう剪定をやりすぎないように年1~2回おこなうようにしましょう。

しかし、普段から剪定をおこなっているわけでない私たちでは、加減がわからないこともあります。剪定をやりすぎると、翌年の花の成長に影響してしまい、予想より花を楽しめなかったということも起こりえます。また、剪定をしないままではチャドクガなどの害虫の被害にあうおそれもあるのです。

もし、サザンカの剪定を自分でおこなうことがむずかしいと思ったら、剪定業者に相談してみるのもひとつの方法です。依頼を検討した際は、不安に感じることを質問してもよいでしょう。自分では考えても解決できなかった……、そんなときに多くの剪定経験を持つ業者だからこそ、答えられる疑問もあるはずです。大切なサザンカをより長く楽しむためにも業者依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧