剪定の基本を知って植木の生長を促進!枝の切り方や時期を詳しく解説

2023.11.20

剪定の基本を知って植木の生長を促進!枝の切り方や時期を詳しく解説

「庭木の手入れが面倒だなあ」「剪定をさぼっても大丈夫かな?」そう思って木を剪定せずに放置していませんか?木は生き物なので、剪定をしないでいると、どんどん育ってしまいます。そうなると樹形や周りの庭木にも影響が出るほか、ご近所さんにも迷惑がかかることになってしまうでしょう。

しかし、いざ剪定をしようにも、どんな枝をどのように切ればいいのか、わからないという方もいるはずです。そこで、庭木の剪定について、どこよりも詳しくご紹介していきます。間違った剪定は、庭木を枯らしてしまうことにもなりかねないので、しっかりと確認していきましょう。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

剪定をしないで放っておくと、植木は……

公園にある木や街路樹は勝手に枝葉が落ちていくのではなく、人の手で剪定をおこなうことできれいな形を保っています。とくに公園の木や街路樹は、剪定をしないと「信号機や電線などに枝が覆いかぶさる」「他の住宅に枝葉が侵入する」などの問題が起きる可能性があるのですい。そのため、定期的な剪定が必要不可欠になります。

公共の場の木でなければ剪定をする必要はないのかというと……庭木も同じように必要なのです。もっとも必要性を身近に感じられる理由のひとつとしては、枝がどんどん伸びて公共の道路やご近所さんの敷地にまで枝が侵入するのを防ぐというのがあります。

また、枝が密になると庭そのものが鬱蒼としてしまい、風通しが悪くなった結果、庭木にアブラムシやカイガラムシなどの害虫が発生するという問題も起こってきます。それだけに問題はとどまらず、日があたりにくい環境で弱い芽が多くなり花や実をつけなくなることもあります。

このように、剪定をしないことは庭木を美しく育てる上でデメリットしかないのです。
剪定をしないと庭木は枯れてしまうということです。

1. 剪定をしないで放っておくと、庭木は…

剪定は時期が大切!アジサイなど2回必要なことも

植木の剪定は、大きくわけて年2回必要になります。育てている木の種類によっても時期や回数は異なりますが、夏と冬の2回は必要になると考えておくとよいでしょう。ここでは、時期ごとの適切な剪定方法について解説していきます。

夏季剪定

夏季に必要な剪定は、 「透かし剪定」となります。生長期を迎える木が多くなっており、枝葉がどんどん混み合っていきます。この状態を放置してしまうと、病害虫に侵されやすくなり、生長を阻害することにもなりかねないのです。

木の種類によっては、生育環境が悪くなることで、枯れてしまうケースもあります。そのため、夏季に透かし剪定をして生育環境を整えることは、大切な手入れのひとつになるのです。

夏季におこなう剪定は、樹形を整えるというよりも混み合った枝葉を減らすことで、日当たりや風通しをよくする役割があります。実際に剪定をするときも、木の生育環境を意識しておこなうのがよいでしょう。

夏季剪定の手順

(1)剪定する枝を選ぶ
剪定すべき枝の代表としてよく知られているものに「徒長枝」がありますが、切るべき枝だからといって安易にすべて切ってしまうと木の生育バランスが乱れてしまうことがあります。目立ちすぎている「徒長枝」を中心に切っていくようにしましょう。樹木全体のバランスに気を付けて形を整えます。

(2)枝を切る位置
選んだ「徒長枝」の基部(土台・根本の部分)を約1センチメートル残して切断します。切断する際、切り口がきれいに切断されているか注意しましょう。切り口がきれいだと病気になりにくく、枝が腐るのを防いでくれます。そのため、剪定バサミは片刃のものより両刃のものが適しています。切り口があまりにも短いと新しく生えてきた枝が貧弱化する傾向にあります。

(3)切り口の保護
切り口を保護する殺菌剤などの薬剤を湿布して、切り口を雨風や強風から守りましょう。切り口保護剤がないという場合はビニールシートなどで包むといった対策をしましょう。

(4)剪定の内容を記載したラベルを付ける
夏季剪定は6月から8月にかけておこなわれますが、夏は花芽分化期のため、剪定が遅れると分化(葉で作られた栄養を通す組織ができる現象)が妨げられてしまいます。かといって剪定するのが早すぎると「徒長枝」になってしまうのです。

こうしたトラブルを防ぐのには、庭木の剪定の適期を逃さないようにする工夫が大切です。剪定の時期を逃さないようにするための管理方法としてラベルを貼る方法がおすすめです。ラベルには時期を書き込み、把握しておきましょう。

2.剪定時期は【夏季】と【冬季】があります

あまり知られていませんが、冬季におこなう木の剪定は夏より重要です。葉が落ち、庭木の生長がゆっくりになる冬は枝がよく見えるため、剪定に適した時期です。混み合った枝をすくように剪定をおこなっていきましょう。また、毛虫などの害虫がいない冬は剪定がやりやすいというメリットもあります。

落葉樹は夏に切ってもまたすぐに伸びてしまうため、冬にもう一度剪定をするのがよいです。おもな落葉樹はサクラ・モミジ・ハナミズキ・イチョウ・ムクゲ・ライラック・アジサイなどです。

また、冬の剪定が大事な植物のひとつにバラがあります。バラは花が咲き終わったら枝を切り戻すことで次々と花を咲かせていきます。

【冬季剪定】が何よりも大切!「バラ剪定」のやり方

(1)剪定はよく切れる剪定バサミを使い、芽の6ミリメートル前後上を芽に沿って斜めに切ります。

(2)芽が剪定したい枝のすぐそばにあるときは、芽の伸びる向きに沿って斜めに切ります。

(3)枯れている枝・細い枝・古い枝で弱々しいものは切っていきます。

2.剪定時期は【夏季】と【冬季】があります

植木の種類で決める!剪定時期とは

常緑針葉樹

おもなものはスギ・マツ・マキ・ゴールドクレスト・コニファー類などです。これらの常緑針葉樹は新芽が育つ前の3月から4月ごろに剪定していきましょう。

常緑針葉樹は寒さに強いため冬でも剪定が可能ですが、新芽が動く前の春に剪定したほうがバランスのよい枝や葉に生長させることができます。樹形をいつでもきれいに保ちたいという場合は、夏や秋に軽く剪定をしてもよいでしょう。

常緑広葉樹

おもなものはキンモクセイ・サザンカ・ツバキ・カシ・サツキなどです。これらの常緑広葉樹は、基本的に暖かい時期が剪定に向いています。常緑広葉樹は寒さに弱い種類のため、11月から2月に基本の剪定をするのはやめてください。8月から10月であれば軽く剪定することができます。

あくまでも気温がどのように植物の生長に関わるのかが大切ですから、関東より南の暖かい地域であれば9月から10月に剪定をするなど、地域によって柔軟な対応が剪定時期の見極めには必要です。

3月の下旬から4月下旬の新芽が出る前か、5月下旬から6月の新しい葉が出るのが落ち着いたころの剪定が常緑広葉樹のベストです。

6月以降の暑い時期に強く剪定をすると今度は生長がしづらくなりますが、あまり大きく育てたくないという場合は、あえて夏に強く剪定するというテクニックもあります。

ただ、時期にあわない剪定をするとなると技術や知識が必要になるため、枯れる心配がある方は、草刈りなどの資格を持つ業者に依頼するとよいでしょう。業者に剪定してもらうことで、失敗のリスクを減らすことができます。

落葉広葉樹

おもなものはアオハダ・アオダモ・ヤマボウシ・ハナミズキなどです。これらの落葉広葉樹は落葉した後の木が休眠している冬季に剪定をしましょう。
葉がすべて落ち、枝の状態がわかりやすい12月から2月が剪定時期のベストです。

なぜ休眠中の剪定が大切なのかというと、活動が活発な4月・5月・7月・8月は剪定すると樹液が流れてダメージを受けてしまうためです。もし、ベストな剪定時期を逃してしまった場合は、温かくなり始めの3月・6月・9月・10月に軽い剪定をおこなえます。活動は緩やかですので落葉広葉樹に与えるダメージは少なくてすみます。

花木

花木に適した剪定時期は、ほとんどが花が散ったあとになります。花が散ったあとに翌年の花芽が作られ始めるため、その前までには剪定をする必要があります。

花芽が出てきてから剪定をすると、間違って切り落としてしまう可能性が高くなり、せっかくのきれいな花を楽しむことができなくなってしまいます。花木の種類によって開花時期は異なるため、育てている花木にあわせた時期に剪定をするようにしましょう。

果樹

おもなものにはビワ・スモモ・イチジク・アケビ・ブルーベリーなどがあります。このような果樹の場合は、花の芽と実を残すように剪定しないと実がつかなくなってしまいます。

剪定は果樹が休眠する12月から2月におこなうものが多いですが、種類によっては生長のサイクルが異なるため知識が必要です。しっかりと調べたうえで時期に注意して剪定をする必要があります。

庭木の種類別できめる!剪定時期とは

剪定するべき枝に名前がある?剪定の基本

樹形を整えて日当たりを確保し、風通しをよくすることで木が病気になるのを防ぎます。それが庭木の剪定の目的です。

懐枝

幹付近から伸びた枝を懐枝(ふところえだ)といいます。懐枝は日が当たりにくく、空気がこもりがちなため害虫の温床になりやすい枝です。

徒長枝

徒長枝は勢いの強い枝のことです。また、枝から真上に伸びすぎてしまった枝のことをいいます。雨風で折れやすいほか懐枝と同じく害虫の温床になりやすい枝です。

かんぬき枝

主幹をかんぬきのように横に貫いて左右対称に生えている枝です。これは全体の樹形のバランスを見ながら左右のどちらかを剪定するようにして形を整える剪定をおこないます。

交差枝

他の枝と交差してしまっている枝です。これは樹形を考慮して、不要な枝のみを剪定します。

からみ枝

からみ枝とは、その名のとおり枝が絡み合ってしまっているものです。下に生えていた枝が上に向かって伸びたことによりからみ枝が発生します。密接すると風通し、日当たりがよくありません。

下がり枝

たれ枝とも呼ばれます、横に伸びた枝から下に向かって伸びている枝を指します。

胴拭き枝

幹吹きとも呼ばれ、幹の根本付近から上に伸びた枝を指します。これを放置していると樹木の上部分に栄養がいかなくなってしまうため、早めの剪定が必要です。

ヤゴ(ひこばえ)

樹木の根本から生えてくる枝をヤゴ(ひこばえ)といいます。これがあると樹形の見栄えが悪くなるほか「胴拭き枝」と同様に樹木の上の部分に栄養がいかなくなります。また、お庭でヤゴがあるとつまづいて転びやすいこともあるので、剪定でなくしてしまいましょう。

立ち枝

通常は横に広がるはずの枝がまっすぐ伸びてしまったものを立ち枝といいます。樹形のバランスを乱すなどの悪影響があります。

車枝

枝の一部分から多数の枝が伸びているものを車枝といいます。車枝になると人の手や車輪のような形の枝になります。

平行枝

複数の枝が平行に伸びてしまうことを平行枝といいます。平行枝をそのままにしておくと下のほうの枝の日当たりが悪くなります。

腹切枝

幹と交差するように生えている太い枝を腹切枝といいます。

逆さ枝

幹に向いて生えているものを逆さ枝といいます。

このように剪定するべき枝にはさまざまなものがありますが、どの枝が必要な枝で、どの枝が剪定するべき枝なのかは葉や実がついていたりすると見極めが難しいです。そのような場合は、木をいろいろな方向から眺めたり、迷った際にはその木が一番目立つ方向・よく見る方向から枝ぶりを確認して剪定するのがよいでしょう。

どうしても剪定をするのが難しいという場合は、無理に剪定すると大事な枝を切ってしまうことがあるため無理に切らずに様子を見るようにしましょう。業者に依頼するという手もあります。自分では見極め辛かった木の枝の剪定について知識と経験から正しい判断ができるのです。

4.剪定するべき枝には名前がある?剪定の基本

植木の剪定方法を知ろう!

切り戻し剪定

剪定方法のひとつである切り戻しをおこなうには、切り口が乾燥しやすいよく晴れた午前中がおすすめです。この際、切り口が湿っていると病害虫の被害にあいやすく、そこから枯れてしまうおそれもあるため、注意が必要です。切り戻しのタイミングは、おもに3つあります。

切り戻し剪定をおこなうべき3つのタイミング

(1)花が咲き終わったあと
花が咲き終わったあとに、花の下である花首と呼ばれる場所で切り落とすか、枝元から花を切り落とします。咲き終わったあとも花の養分を使うので、枝を残しておくと新芽や新しい花の邪魔になってしまいます。できるだけ早く切り落とすことで脇目が出てボリューム感が出ます。

(2)休眠期から目覚める前
一度枝をばっさりと短く切り、再生を図る場合におこないます。株が弱り、古い枝や弱い枝が多い場合にもおこない、翌年は枝を生長させるだけの年にします。こうすることで翌々年に花が咲きます。

注意したいのが多くの木は冬に休眠期を迎えますが、夏に休眠期を迎える植物もいるため自分の育てている樹木がいつ休眠期を迎えているのかしっかりと調べておきましょう。毎年花が咲く多年草・宿根草・樹木の多くは休眠期に生長が止まり、花や葉っぱが落ち切って枝だけの状態になります。

(3)不要な枝が育った場合
風通しを悪くしたり、他の枝や茎の生長の邪魔になったり、樹形を乱す枝を「不要枝」と呼ぶことがあります。この不要枝は休眠期以外の期間であれば、伸びたら切り取ることで樹形を保つことができます。

5.庭木の剪定方法を知ろう

切り詰め剪定

切り詰め剪定とは枝の途中でカットして、枝を短く切り詰める剪定のことを指します。切り詰め剪定は枝が途中で切り除かれるため、違和感を与える姿になりやすいです。そのため将来の樹形をイメージして剪定をする必要があります。

枝おろし剪定

枝が混んできて、細かい枝や葉が入り混じるようになったときや、移植時の根の切断によってバランスが崩れないように不要な大枝を付け根から切り取る作業になります。強い剪定になるため、剪定にはノコギリが使われることもあります。切り口には消毒をして、ペンキか抗菌癒合剤を湿布して腐敗を防止しましょう。

枝透かし

枝透かしでの透かし方は、混みすぎた枝や長く伸びすぎた枝だけを1枝ずつ剪定バサミで切り落とす剪定です。これをすることで不要な枝を取り除いて樹形を整えるだけでなく、幹へ日光が均等に当たるようになり樹木全体の生長を助けます。

刈り込み剪定

刈り込み剪定とは、枝葉の表面を整える剪定です。刈り込みバサミや電動バリカンを使って一度に広い範囲を刈り込み、枝葉が密に生えそろうように整えます。生垣や形を大切にする玉づくりや、常緑樹や低木を刈り込んで作成されるトピアリーではとても大切な作業です。

5.庭木の剪定方法を知ろう

【剪定のコツ】最後の仕上げが大切

花がら摘み、古葉かき

【花がら摘み】
咲き終わった花をそのまま放置していると、新しい花がつきにくくなるほか病気の原因になることもあります。咲き終わった花がらをマメに取りましょう。花から実をつけることで養分が実に取られるようになった際に花がらがあると、全体的に花づきが悪くなるほか、株の寿命も短くなります。

また、花がらをプランターや花壇の上に放置しているとカビが発生したり、病気になったりします。こまめに取り除いて清潔にしましょう。花がらを摘み取る際は、花びらだけではなく花茎から切り取るようにしてください。

【古葉かき】
いちごなどにする作業が古葉かきになります。いちごは葉をたくさんつけますが、古い葉を整理することで新しい葉っぱが生長して栄養をよくつける効果があります。

摘心、摘蕾、芽かき

【摘心】
摘心(てきしん)は植物にたくさんの花や実をつけさせたり、株のボリュームを増やすためにおこないます。芽の先端を摘み取る作業のことで、先端の芽である頂芽(ちょうが)を摘むとその下のふしにある「わき芽」が伸びて葉の枚数が増えるため、花や野菜の草丈が抑えられるとともにボリュームが生まれ、花がたくさん咲きます。

【摘蕾】
摘蕾(てきらい)とは、蕾のうちに花を摘み取り、開花する花の数を減らす剪定作業です。咲かせたい花の数を厳選することで、株の栄養がなくなることを防いで、これから実る果実をより大きく、おいしく育てることができます。

また、株が小さいうちは花を咲かせることよりも株の生長を優先させて、全ての蕾を摘み取ることもあります。このことで株の栄養を使いすぎたことにより翌年に実付きが悪くなる隔年結果(かくねんけっか)を防ぐことができます。

【芽かき】
バラなどを育てる際に、とくに必須の作業が「芽かき」です。芽かきは新芽をかき取る作業で、芽吹いてから早々におこなう必要があります。バラの場合は、3月上旬から4月下旬にかけておこなうことが多いです。

バラは1か所につき3個の芽が出るため、芽かきをしないと1か所から3本の枝が出てきてしまいます。そのため芽かきの作業は必須となります。

6.剪定が終わった後のもうひと仕上げとは

剪定のあと枯らさないために癒合剤を使おう

癒合剤(ゆごうざい)とは、枝を切ったあとに切り口を早く癒すために塗る薬剤のことです。人間でいうバンドエイドや傷薬に似ています。癒合剤はペースト状に練られたものが一般的です。もともとは雨の日など病気になるのを抑える役割がありましたが、研究が進んだことにより、切り口を塞ぐ役割のほうが強くなったようです。

また、癒合剤の成分はほぼ木工用ボンドと同じなため、墨汁を混ぜることで同様の効果が得られるといわれることもあります。もし急に枝が折れたけれど癒合剤がないという場合は、応急処置ということで癒合剤の代わりに木工用ボンドを使ってもよいでしょう。ただし、あくまで応急処置のため、後日市販の癒合剤を使いましょう。

剪定は奥が深い……切る枝に困ったら相談を

剪定は前述したように非常に多くの剪定すべき枝の種類があるほか、剪定が終わった後も
摘心などの処置が必要になります。そのため剪定をやったことのない人がいきなり剪定をすると間違えて木を枯らしてしまうこともあります。

また、弱い剪定ではなく大きな枝を切る「強い剪定」の場合、枝を切る道具が枝切りハサミではなくノコギリなどの大振りな道具になってきます。その場合、木が大きいと足場に乗って高所でノコギリを扱うなど、危険な作業になるおそれがあるため、注意が必要です。

「木の剪定をしたいけれど、きれいに剪定できる自信もないし…」という方は、一度剪定のプロに相談をしましょう。剪定のプロに依頼をすると確かにお金はかかりますが、そのぶん満足のいく剪定をしてくれます。剪定の相場は住んでいる地域によって値段が変わり1日20,000円前後のところもあれば1日10,000円前後のところもあります。剪定後に出たゴミの処分も含めて10,000円前後としているところもあり、依頼の時に確認するのがいいでしょう。

庭があまりにも荒れていたり、木が伸び放題になっていたりする場合は、個人の手でやると大変な労力です。整理をするには丸3日ほどの時間が必要になる場合も少なくありません。

業者によっては、剪定だけではなく庭木の消毒や草取り、雑草対策や抜根までおこなうなど、それぞれに特色があります。剪定だけではなくいろいろなプランを合わせてお願いすることで、料金が安くなるというプランを設けている業者もあるようです。自分でできる手入れとプロの手をいれるべき部分とを、はっきりさせてみてはいかがでしょうか。

8.剪定は奥が深い…切る枝に困ったら相談を

まとめ

剪定は非常に奥の深い作業です。特に実をつける木などを剪定する場合は翌年実をつけさせるために栄養が枝ではなく、実にいくようにするなど考えながら剪定しなければいけません。

また、道路側に面した生垣や木は伸びると近隣住民や通行人に迷惑がかかるため定期的なメンテナンスとして剪定が必要になります。その場合剪定のプロに頼んでおくと時間がないときに即日で対応してくれるところもあるため、急に剪定が必要になった際にも安心です。剪定は木だけではなく木を見ている人間もよい気分にさせてくれます。適切な時期に剪定をおこなって、よい庭木を保つようにしましょう。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧