庭木のひこばえは剪定が必要!樹木の枝を切るコツや時期を紹介

2023.11.20

庭木のひこばえは剪定が必要!樹木の枝を切るコツや時期を紹介

基本的にはひこばえの剪定は必要です。しかし、状況によっては剪定を見送ったほうがよいこともあるので注意しましょう。なぜなら、ひこばえは必要性があって生えてくる枝だからです。

ここでは、ひこばえが生えてくる理由や剪定すべきかの見極め方、ひこばえの剪定方法について解説。また、ほかに切るべき枝の種類についても解説しているので、剪定に困ったときの参考にしてみてください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

なぜ生える?ひこばえ剪定の必要性を解説

そもそもなぜ、ひこばえが生えてくるのか気になる、そもそも切っても良いものなのか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで、ひこばえの特徴や生える理由をここで解説します。また、すぐにひこばえを剪定したい方は「ひこばえの剪定を適切におこなう方法」 をチェックしてみてください。

ひこばえは栄養不足をおぎなう手段

ひこばえは栄養不足をおぎなう手段
樹木の根元から青々とした新しい芽が生えてくる「ひこばえ」という現象は、おもに樹木の栄養不足が原因であるといわれています。樹木は栄養不足を感じたとき、新しくて若い芽を出して葉を増やすことによって、光合成の量を増やして十分な栄養を取れるようにしているのです。

また、ひこばえと似たようなものとして「胴吹き(どうふき)」という、木の幹から新芽が生える現象もありますが、こちらも同様に栄養不足が原因とされています。このように、樹木は生き伸びるための手段として、意図的に枝や芽を伸ばすことがあるのです。

ひこばえは剪定すべき?

最初にお伝えしたとおり、基本的にはひこばえを剪定しておいたほうがよいでしょう。なぜならひこばえが生えてくると、本来樹木に回るはずの養分がひこばえに吸い取られてしまうからです。さらに、ひこばえが生長しすぎると主幹に元気がなくなり、やがて枯れるおそれ もあります。

ただし、樹木に元気がない、枝や葉の数が少ないといった状況の場合は、あえてひこばえの剪定を見送ったほうがよいこともあるでしょう。また、樹木の種類や樹木の更新など、目的によってはひこばえをあえて残したほうがよい場合も。念のためひこばえを剪定する前に切ってもよいかを確認するのがベストです。

ひこばえの剪定を適切におこなう方法

ひこばえは適当に剪定すればよいものではなく、正しい方法で切らないとかえって樹木に負担をかけてしまいます。ここでご紹介するひこばえの剪定方法を参考にして、ひこばえを正しく剪定してみましょう。

まずは剪定バサミを用意

まずは剪定バサミを用意
細い枝なら素手でちぎることは可能ですが、樹木に負担をかけることにつながるためおすすめできません。ひこばえの剪定をするときは、園芸用の剪定バサミを用意しておきましょう。できれば切れ味の良いタイプを選ぶのがよいですね。

また、普段使っている園芸用の剪定バサミを使うときは、ひこばえの剪定作業に入る前に十分な消毒作業をおこなうようにしてください。消毒をしていないと、切り口から細菌が入って樹木を弱らせる原因となります。消毒液を使用するか、熱湯を使って殺菌しておくとよいでしょう。

ひこばえ剪定時期と切るコツ

ひこばえの剪定時期は、つねに葉をつけている「常緑樹」と、冬までにすべての葉が落ちる「落葉樹」で違いがあります。常緑樹の場合は「春か秋」の気温が比較的安定した時期、落葉樹の場合は、葉が落ちきって休眠している「冬」が適期です。剪定は多少なりとも樹木に負担がかかるので、剪定の影響を受けにくい時期におこなうのがよいといえます。

実際にひこばえを剪定するときは、根元からきれいに切り取るのがコツ。中途半端な位置でひこばえを剪定すると、効果が薄いだけでなくわき芽が生えて逆効果になるおそれがあるので、注意しながら切るようにしてください。

ひこばえ以外で剪定すべき枝とは

樹木を健康的に育てるためには、ほかの不要な枝(忌み枝)の剪定も必要です。そこで、この章ではひこばえ以外で剪定をしておきたい枝の種類についてご紹介していきます。

不要な「忌み枝」の種類を紹介

不要な「忌み枝」の種類を紹介
樹木の剪定ではほかの枝に悪影響をおよぼすもの、見た目としてよくない枝のことを「忌み枝(いみえだ)」といいます。忌み枝があると風通しが悪くなったり、日当たりが悪くなったりするおそれがあり、さらに病気・病害虫が発生しやすくなるので注意が必要です。樹木を確認して、以下に該当する枝があれば剪定をしておくとよいでしょう。

【忌み枝の種類】
徒長枝: 勢いよく上に伸びた太い枝
立ち枝: 直立するように真上に伸びた枝
下がり枝: 下方向に向かって伸びる枝
絡み枝: 別の枝と交差になっている枝
込み枝: 何本も生えて密集している枝
逆さ枝: 木の幹に向かって伸びている枝
車枝: 車輪状に広がって伸びた枝
平行枝: 近くの枝と平行になるよう伸びた枝
枯れ枝: 病気などの要因により枯れてしまった枝

これらの枝も、ひこばえの剪定時期と同じタイミングで剪定をおこないます。ひこばえだけでなく、忌み枝も剪定して樹木を健康に保ってみてください。

忌み枝の剪定が必要なら業者に相談

樹木を健康的に育てるためには、不要な枝を適切な時期に剪定しておくことが大切です。しかし、剪定に慣れていない方にとっては、忌み枝の見極めが難しかったり剪定に不安を感じたりする方もいらっしゃるでしょう。そのときは、剪定のプロにお願いして樹木の剪定を代行してもらうのもひとつの手です。

もちろん、剪定を業者に依頼するためにはある程度の費用が必要になってきます。ただ、剪定業者はその植物に応じた方法で枝を切ってくれるので、手間がかからず安全に樹木をスッキリとさせられるのが大きなメリットといえるでしょう。ちなみに、弊社のサービスで業者に依頼する場合の料金は以下のものとなっております。

【弊社サービス利用での剪定料金目安】
カシ: 2,300円/本~
マキ: 3,000円/本~
コニファ: 3,000円/本~
ツバキ: 2,800円/本~
サザンカ: 2,100円/本~
シマトネリコ: 3,700円/本~
キンモクセイ: 3,700円/本~
マツ: 3,800円/本~
ハナミズキ: 3,400円/本~
ヤマボウシ: 2,800円/本~
モミジ: 3,000円/本~
カエデ: 2,800円/本~

状況次第では上記以上に料金がかかる場合もありますのでご了承ください。また、お見積り料金は基本的に無料となっており、お見積り後のキャンセルも可能です。

まとめ

基本的にひこばえは剪定をしておいたほうがよい枝です。ただし、枝や葉が少ないときや樹木が弱っているときなど、状況によっては剪定を待った方がよいときもあるでしょう。もしひこばえの剪定をする場合は、根元からきれいに切り取ることが大切です。

また、ひこばえの剪定以外にも、生育や見た目として不要となる忌み枝を剪定することも重要。樹木を健康的に育てるために、ひこばえを含めた剪定をしっかりとおこないましょう。もし、剪定が自力で出来そうにないときは、ぜひ弊社にご相談ください。お客様の樹木に適した剪定ができる業者をご紹介することが可能です。



迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧