シャクナゲの剪定は手順と時期が重要!正しいシャクナゲの育て方

2023.11.20

シャクナゲの剪定は手順と時期が重要!正しいシャクナゲの育て方

カラフルかつ豪華な花を咲かせる美しい花木、『シャクナゲ(石楠花)』。しかし、邪魔な枝が目立ってきたり、大きく育ちすぎたりしたら、せっかくのきれいな花が台なしですよね。

そんなときは剪定をして樹形を整えてあげましょう。シャクナゲの剪定は、不要な枝葉を切り落とす程度のシンプルな作業で大丈夫なので、初心者の方でも比較的チャレンジしやすいです。

しかし、間違ったタイミングや方法で剪定すると、シャクナゲが枝を切られるダメージに耐えられず、枯れてしまうこともあります。シャクナゲを美しく保つため、この記事で正しい剪定方法や育て方について詳しく知っていきましょう。

きれいに剪定するためのポイント

シャクナゲの剪定では、枝を切りすぎないことがポイントです。そうはいっても、つい枝を切りすぎて枯らしてしまったり、逆に切るのをためらっているうちに大きく成長しすぎてしまったり、思うように剪定できずにお困りの方も多いです。

このような失敗を避けるためには、シャクナゲが今後どう成長していくか予想して、枝を切る量や仕立て方を決める必要があります。初心者の方には少し難しい作業となりますので、徐々にコツをつかんでいきましょう。

うまく剪定できるか不安なときは、まずは一度、プロの作業を見てみるのもおすすめです。プロの作業を間近で見たりコツを聞いたりすれば、正しい知識が身につき、今後ご自身で剪定する際の参考になるでしょう。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

『花木の王』シャクナゲの特徴

シャクナゲはその美しさから、「花木の王」「花木の女王」などといった別名で呼ばれていることをご存じでしょうか。ここでは、そんなシャクナゲの特徴について詳しく解説していきます。

シャクナゲの見た目

シャクナゲの最大の特徴は、その大きく、華美な花びらでしょう。円形で多くの花弁が織り重なるようなその花形は、人気の大きな一因となっています。色も、赤や白、ピンクや黄色など非常に多彩で、庭をカラフルに色づけてくれます。

シャクナゲのサイズ

シャクナゲは一般的に低木と呼ばれており、品種にもよりますが大きいものだと最大3mぐらいまで成長することもあります。高めのシャクナゲと低めのシャクナゲでは、剪定など育て方の難易度も少々変わってきます。低いものなら30cm程度のものもあるため、好みに合わせて選びましょう。

シャクナゲの咲く季節

シャクナゲの咲く季節は、主に春、4月~5月ごろといわれています。極端に暑い季節や湿度の高い季節に弱いシャクナゲは、基本的に春ごろが見ごろとなるでしょう。

上記のように、美しさと育てやすさを両立したシャクナゲは近年、非常に人気のある花木となっています。そんなシャクナゲの剪定方法や時期は、いったいどのようになっているのでしょうか。

シャクナゲの特徴

シャクナゲの剪定時期

シャクナゲの剪定をする時期には、基本的に春から夏にかけての4月~7月辺りが向いているとされています。この時期は『花後』と呼ばれ、花の咲き終わったころを指しています。

剪定作業というものは、どうしても樹木にダメージを与えてしまいます。しかしこの時期に剪定をしておけば、気温も暖かく成長も早いためダメージの影響を減らすことができるのです。

シャクナゲの剪定は、回数もそれほど何回もする必要はありません。1回~2回の剪定で十分です。これは2度の作業に分けて剪定する場合もあれば、1回の剪定ですべて終わらせる場合もあります。

シャクナゲの剪定・手入れの方法

シャクナゲの剪定は、ほかの樹木とは少々異なります。一般的に剪定といえば木の形を整えることが目的のため、ほかの樹木の場合は枝を切り落としたりと強めの剪定をする場合が多いです。しかし、シャクナゲの場合は自然樹形に仕上げることが一般的であるため、そこまで強い剪定はおこないません。

シャクナゲの作業では、主に『花がらを摘む』、『芽を摘む』、『花芽を摘む』、『剪定をする』といった、4作業があります。

花がらを摘む

シャクナゲの花が開花して数日~数か月後たつと、枯れ始める花が出てきます。長く枯れた花をつけたままにしておくと花を咲かせるためのエネルギーが無駄になってしまいますので、枯れた花はできるだけ早く摘み取りましょう。

芽を摘む

芽摘みとはその名の通り、シャクナゲの芽を摘み取る作業です。花がらを取り終わったら、枝先についている芽を摘み取っておきましょう。

この芽摘みをしておくと、翌年以降その部分から新芽が発生し、新たな枝が増えることがあります。枝の成長のために必要な作業となるため、芽摘みはしっかりしておきましょう。

花芽を摘む

この花芽摘みは、ひとつの枝につく花の数を調整する作業になります。せっかくの花芽を摘み取るのはもったいない、と思われるかもしれませんが、この作業には大きな意味があるのです。

この花芽摘みをおこなわなければ、木全体の寿命を縮めてしまいます。花を咲かせるにも木のエネルギーを使うため、一度に大量の花を咲かせると寿命に響いてしまうのです。また、花を厳選することで、エネルギーが効率よくひとつの花に渡り、花の咲き具合が良化するという効果もあります。

この作業の目安としては、枝が3本に派生しているならそのうちの1本に花をつけていくようなイメージです。長くシャクナゲを楽しもうと思えば、花の数の調整は必須。つきすぎた花芽はしっかり摘み取って、来年以降に響かないようにしましょう。

剪定

シャクナゲの剪定では、ほかの樹木でおこなうような切り戻しや刈り込みなどは基本しません。弱った枝伸び方がおかしい枝混雑してしまった枝などを見つけ、切り落としていきましょう。

この際、枝の途中ではなく根元から切り落とすことが大切です。枝から派生した枝の場合は、派生した部分の根元から切り落としましょう。

シャクナゲを育てるポイント

植える時期、場所、水やり…シャクナゲの育て方

ここまではシャクナゲの剪定について解説してきましたが、シャクナゲを育てていくにおいて必要な作業はまだまだたくさんあります。

シャクナゲを植える時期

シャクナゲの植え付けは、基本的に春ごろ(3月~5月)または秋ごろ(9月~10月)が適しているといわれています。この時期以外に植え付けをおこなってしまうと、開花に影響が出てしまうため注意しましょう。

シャクナゲに適した植える場所

シャクナゲは暑さと過湿を嫌います。そのため、風通しのよい涼しい場所が好ましいでしょう。しかし、日当たりも適度に確保しなければならないため、とくに夏場は日陰かつ、朝日が適度に当たる場所に設置しなければなりません。

しかし、日が当たりすぎてしまうと逆に生育障害を起こしてしまうことがあります。気温の上がってしまいやすい西日には、極力当てないような場所を選びましょう。

シャクナゲに適した土

シャクナゲの土には水はけがよく、比較的湿ったものが望ましいとされています。有機質に富んだ土を採用できればよりよいでしょう。

シャクナゲに適した水やり

シャクナゲを育てるにおいて、水やりは非常に重要な作業です。シャクナゲは乾燥しやすい樹木である上、根腐れも起こしやすいという特徴があります。そのため水のあげすぎも、あげなさすぎもいけないという中々難しい一面を持っています。

とくに鉢植えの場合は、定期的にチェックして乾燥していたらしっかり水をあげましょう。地植えの場合は、適した土と場所が揃っていれば雨水のみでもある程度は大丈夫です。ただし、過度に土壌が乾燥していた場合は自分でも水をあげるようにしましょう。

シャクナゲに適した肥料

肥料は主に、3月~4月または9月~10月に与えます。この時期になったら、根元に有機肥料化成肥料などを与えてあげましょう。

シャクナゲが大きくなりすぎてしまう…原因は植える場所?

地植えのシャクナゲを育てている場合、想像以上に育ちすぎてしまうことがあります。このような事態におちいってしまう原因として最も多いのは、シャクナゲの成長の特徴を知らなかったというものでしょう。

樹木と聞くと上に成長していくイメージが強いかもしれませんが、シャクナゲはどちらかといえばに成長していきます。そのことを理解しないままシャクナゲを植えてしまうと、その場に不相応なサイズに育ってしまうのです。

シャクナゲを植え付ける際やシャクナゲの剪定の際には、このような点にも注意しなければなりません。もしも大きく育ちすぎてしまったという場合は、余分な枝を剪定して切り落としていきましょう。

シャクナゲの剪定方法

害虫・病気・毒に注意!シャクナゲ生育の注意点

シャクナゲを育てる際には、注意しなければならない点も多くあります。しっかり知って、安全にシャクナゲを楽しみましょう。

害虫・病気

シャクナゲを育てていく過程で、害虫や病気に侵食されてしまう可能性もあります。その種類や対策をここでは解説するので、ぜひ参考にしてください。

シャクナゲによくつく害虫

  • アブラムシ
  • カイガラムシ
  • ケムシ
  • グンバイムシ
  • ハマキムシ

など

この害虫は、主に春ごろ秋口によく発生します。
上記のような虫に住みつかれてしまうと、葉が枯れてしまったり、病気にかかりやすくなってしまったりする可能性もあるのです。万が一害虫が発生してしまった場合はすぐに駆除しなければなりません。発見次第すぐに、殺虫剤など適切な対処を取りましょう。

また、これらの害虫は風通しや日当たり、シャクナゲの剪定などによっても防止できることがあります。シャクナゲをこまめにチェックし、日ごろからの管理をしっかりおこなうようにしましょう。

 

シャクナゲがかかりやすい病気

  • うどん粉病
  • 褐斑病
  • 葉斑病
  • さび病
  • ペスタロチア病

など

シャクナゲは日光過多水不足・過多葉のキズなどが病気のきっかけとなりやすいため、日ごろの取り扱いには注意しておきましょう。

病気にかかってしまった際の対処としては、簡単なもので被害の出た葉をちぎって処分する、というものがあります。それでも改善しなければ、病気に沿った薬剤などを散布して対処しましょう。

シャクナゲの毒

その華やかな見た目から人気のシャクナゲですが、葉や花、茎などには人体にも有害な毒性物質が含まれています。摂取してしまうと中毒症状が出てしまう可能性もあるため、注意が必要です。しかし、逆にいえば摂取しなければ基本的に問題ありません。

見る花として庭に植えておく分には、それほど危険性はないでしょう。ただし、お子さんペットがいる場合は誤って誤飲してしまわないよう、しっかり管理しておいてください。

まとめ

シャクナゲは非常に美しく、人気のある花木ですが、その本体には毒があります。一般的に鑑賞用に育てる程度であれば問題ありませんが、お子さんなどが誤って食べてしまわないよう注意しましょう。

そんなシャクナゲの美しさを保つに欠かせない作業が、『剪定』です。シャクナゲの剪定はほかの樹木に比べて大がかりではなく、形を整えるというよりは不要な花、芽などを間引く作業が多くなっています。正しく花や芽の数を調整して、シャクナゲの木の外観をキープしましょう。

しかし、それでも剪定は慣れや経験の必要な作業です。選定などの作業に失敗してしまうと、かえってシャクナゲをきずつけてしまったり、樹形が崩れてしまったりします。選定や手入れに不安のある方は、一度プロの業者に相談してみてはいかがでしょうか。

剪定を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧