切り戻し剪定とは?基礎知識を身につけよう!摘心との違いも解説

2023.11.20

切り戻し剪定とは?基礎知識を身につけよう!摘心との違いも解説

切り戻し剪定とは、特定の枝や茎を根元ではなく途中から切ることです。この切り戻し剪定は樹形を整える効果があるのはもちろんのこと、残した部位に栄養を行き渡らせる効果もあります。

そのため、さまざまな用途で使うことのできる剪定技術だといえるでしょう。このコラムではそんな切り戻し剪定について理解を深め、正しい剪定をおこなえるような内容をご用意しました。切り戻し剪定を自分でおこなう際には、ぜひ参考にしてみてください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

切り戻し剪定の基礎知識

切り戻しは、剪定によって枝の数を減らすことを目的とした枝透かし剪定とは異なります。剪定をおこなうタイミングによってはむしろ枝数を増やす結果となる場合もあるのです。そのため、切り戻しを目的に合った正しい方法でおこなえるように、そのタイミングや手順について知っておきましょう。

切り戻し剪定のタイミング

切り戻し剪定の基礎知識

切り戻し剪定のタイミングは切り戻しをどのような目的でおこなうのかによって異なります。そのため、切り戻しの目的別にそのタイミングについてみていきましょう。

目的①:樹形を整える

切り戻しをおこなう目的として、最も多いのが樹形を整えることではないでしょうか。剪定をおこなわずに放置した植物は、樹形が崩れて見た目が悪くなることがほとんどです。そういった場合は、休眠期以外の時期であればいつでも切り取って構いません。理想とする樹形に近づくように切り戻しをおこないます。

目的②:成長を促す

成長を促す目的でおこなう切り戻しは、花に対しておこないます。なぜなら花は開花して自然に落ちるまでの間にも、多くの養分を必要とするからです。そのため、開花期を過ぎた花は切り戻しによって除去してしまうことをおすすめします。こうすることで残った株に養分が行き渡り、成長を促すことができるでしょう。

目的③:株を再生させる

育てている植物がヒョロヒョロと弱々しく伸びているなど、元気がないと感じられるときは、株を再生させる処置が必要です。そのためには、休眠期に枝を短く切り落として樹形を小さくとどめる剪定をしましょう。剪定をおこなった植物は、休眠期を抜けてから新しい枝を伸ばすことができるため、株の再生を促すことができます。

切り戻す枝の種類と手順

樹形を整える際には、不要な枝を見極めて適切に切り戻す必要があります。不要な枝は基本的に、枝元で切るか枝の3分の1程度の長さで切り戻しましょう。また枝の途中で切るのであれば、新芽のすぐ上あたりを切り戻すことで枝数を増やすことができます。切り戻し剪定をおこなうときには、以下のような不要な枝を見極める必要があるでしょう。


・徒長枝:周囲の枝と比べて、成長しすぎている枝
・絡み枝:周囲の枝と交差して葉の密度が高まる原因となっている枝
・逆さ枝:成長方向が幹へ向かっている枝
・ひこばえ:株元から伸びる細い枝

注意点を知っておこう

切り戻し剪定で最も気をつけなければならないのは、切り口から病気に感染してしまう事態を防ぐことです。そのため、切り口に雑菌が入りこまないような対策をしておく必要があるでしょう。

具体的には、剪定後に切り口を保護する癒合剤をぬること、切り口が乾燥しやすいように晴れた日の午前中に作業をおこなうこと、清潔な剪定バサミを使用することなどが挙げられます。

「摘心」と「切り戻し」は似ているようで違う?

摘心は剪定のことについて調べると、必ずといってよいほどあらわれる植物の手入れ方法です。しかし一見その作業は切り戻し剪定によく似ていて、見分けがつきにくいかもしれません。そこで摘心の方法や効果について切り戻しとの明確な違いを見ていきましょう。

摘心の方法と効果

「摘心」と「切り戻し」は似ているようで違う?
摘心とは植物の先端の茎を切り落とし、その先にある芽を摘むことです。「せっかく育てたのに切り落としてしまうなんて」と思う方もいるかもしれませんが、摘心は実や花を多くつけるためにはとても効果的な方法だといえます。なぜなら多くの植物には頂芽優勢という性質があるからです。

この性質を持つ植物は、先端にある芽に優先的に栄養を流し続けます。しかし裏を返せば、その芽がなくなればすべての芽に栄養が行き渡るということがいえるのではないでしょうか。摘心とはこの性質を理解したうえで、よりよい実や花をみのらせるために考えられた方法なのです。

摘心と切り戻し剪定では目的が違うことが明確になりました。またその切る場所も、摘心が先端の芽であるのに対し切り戻しは先述したような枝や花であることから、その作業の進め方についてもお分かりいただけたのではないでしょうか。

摘心ができる植物

摘心がよりよい実や花をつけるための技術であることは先ほど述べたとおりですが、すべての植物におこなってよいわけではありません。場合によっては枯れてしまう原因にもなりかねないので、あらかじめ摘心ができる植物かどうかを調べてみましょう。また、ここでもその一例を挙げておきます。

・バラ
・バジル
・トマト
・アサガオ
・ゴーヤ

庭木に適した剪定方法と時期を知ろう

植物にはそれぞれに適した剪定方法・時期があります。そのため「庭木に切り戻し剪定を施したら弱ってしまった」というトラブルを避けるためにも、庭木がどんな種類でどういった剪定を必要とするのか把握しておくことが理想的です。

【1】常緑針葉樹

樹形の変わりにくい種類ではありますが、放っておくと葉が生い茂り横に広がっていきます。そのため新芽が出る季節に、形を整えるための刈り込み剪定をおこなうことが適切であるといえるでしょう。ただし、ほかの種類に比べて葉が生えにくいため注意が必要です。

【2】常緑広葉樹

庭木に適した剪定方法と時期を知ろう
一年をとおして表面積の広い葉を茂らせる常緑広葉樹は、その特性上、日光が十分に当たらなかったり風が滞ったりすることが多い種類です。そのため、春ごろに枝透かし剪定などを施すとよいでしょう。

【3】落葉広葉樹

落葉広葉樹は落葉期に葉が落ちる特徴があります。そのため、葉よりも枝が混み入っていないかを確認します。ほかの樹木の種類と比べて枝が密集することが多いため、枝透かし剪定によって不要な枝を間引いていきましょう。落葉期が終わった後に作業をおこなうと、枝の配置のみを見て剪定を施すことができます。

【4】花木・果樹

花木は開花期を過ぎたころに剪定をするとよいでしょう。剪定時期を間違えると新しい花芽も切り取ってしまうおそれがあります。また剪定の際には、しおれた花も同時に摘み取ってしまいましょう。ただし果樹の場合は、花を残さなければ果実をつけることができません。そのため、花付きの悪いものを取り除く程度にすることをおすすめします。

まとめ

切り戻し剪定を施すことで、植物にはさまざまな効果があらわれるでしょう。しかしその効果は、剪定するタイミングによっては剪定者の思惑と違うものになってしまいます。そのため、切り戻し剪定をする際はその目的を明確にして、適切なタイミングで作業をおこないましょう。

また切り戻し剪定とよく似た作業に摘心が挙げられますが、その目的は大きく異なっています。そのため、何となく作業をしてしまわないように気をつけてください。そして、こうした剪定は樹木の種類によって時期や方法が変わってきます。もしそうしたことを考慮せずに剪定をおこなえば、樹木を弱らせてしまうおそれがあるでしょう。

弊社では、こうした樹木の剪定に関するお悩みなど、ご相談を受け付けています。依頼者の要望に沿った剪定業者をご紹介いたします。無料見積りもおこなっているので、お気軽にお問い合わせください。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧