ビバーナムティヌスの剪定法|花を咲かせるコツと気をつける病害虫

2023.11.20

ビバーナムティヌスの剪定法|花を咲かせるコツと気をつける病害虫

ビバーナムティヌスの花を毎年楽しむためには、剪定をおこなうのに適した時期や方法を把握しておく必要があります。事前に剪定方法について知っておかないと、翌年に咲かせる花芽を間違えて切り落としてしまい、花が咲かなくなるおそれがあるからです。

このコラムでは、ビバーナムティヌスの剪定方法についてご紹介しています。また、日ごろからおこなう手入れの仕方や、株の増やし方についても紹介しているので、栽培をする際にお役立てください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

ビバーナムティヌスの剪定を成功させるには

ビバーナムティヌスの花を翌年も咲かせるためには、花芽を残して剪定をする必要があります。花芽がついた枝を剪定してしまうと、花が咲かなくなってしまうのです。ここではビバーナムティヌスの剪定方法を紹介していきます。花を咲かせるには、適切な時期に剪定をおこなうことがポイントです。

剪定する時期

ビバーナムティヌスの剪定は、開花後すぐにおこなうのがおすすめです。ビバーナムティヌスは3月下旬~5月ごろに開花をし、夏に花芽をつくります。そのため、開花前に剪定をしてしまうと、誤って花芽がつくはずの枝を剪定してしまうおそれがあるのです。なので、ビバーナムティヌスの剪定をする際は、花芽ができる時期を避けて剪定をしましょう。

剪定方法は「透かし剪定」

剪定の仕方は透かし剪定が最適です。透かし剪定とは、枯れた枝・伸びすぎている枝・成長して混み合っている部分の枝を剪定する方法を指します。また、透かし剪定には「弱剪定」と「強剪定」のふたつの方法があります。

弱剪定とは、枯れた枝や伸びた枝といった、木全体の成長を妨げるような枝を取り除く剪定方法です。強剪定とは、樹形を小さくする勢いで枝を取り除いていく剪定方法をいいます。

花芽を間違えて切らないためにも、ビバーナムティヌスを剪定する際は、強剪定ではなく弱剪定をするのがおすすめです。透かし剪定を正しくおこなって、不要な枝を取り除きましょう。

剪定の効果

剪定をすることで得られる効果には、次に紹介する内容があげられます。剪定をおこなうメリットがわからない・剪定をするとよい効果があるのは知っているが詳しくは知らないといった方は、ぜひご確認ください。

効果1:見栄えが改善される

枝が剪定されていないと、樹形が崩れやすいため見栄えが悪くなりがちです。見栄えが悪くなると、庭の美観も落ちてしまうので剪定はしたほうがよいでしょう。

効果2:健康な枝に栄養が運ばれやすくなる

樹木を育てるにあたり、弱った枝や枯れた枝が発生することもあります。そういった枯れた枝などを取り除かずに放置してしまうと、枯れた枝にも栄養が運ばれてしまいます。すると、健康的な枝に十分な栄養が運ばれず、樹木全体が弱ってしまうおそれがあるのです。そのため、不要な枝は剪定をしたほうがよいでしょう。

効果3:枝を透くことで、風とおしが改善される

剪定をすることで、今まで枝が込み合っていた箇所に隙間ができます。隙間ができることで、木のなかに風がとおりやすくなり、日差しも入りやすくなるため、元気に育ちやすいです。また、風とおしがよくなることで、害虫も寄りつきにくくなる効果があります。その理由は、害虫が日陰や湿度の高い場所を好むからです。

害虫が発生すると枝や葉を食べられてしまうおそれがあるので、剪定は忘れずにおこないましょう。

ビバーナムティヌスを含む植物を元気に育てるには、日光が欠かせません。また、剪定をして枝を透くことで、元気な枝に十分な栄養を運ぶことができるため、元気に成長しやすくなります。さらに病害虫の発生が予防できる効果もあるのです。

ビバーナムティヌスの剪定法|花を咲かせるコツと気をつける病害虫

ビバーナムティヌスの剪定は病害虫予防にも有効

ビバーナムティヌスの剪定は、樹木を元気にするほかに、病害虫の予防にもつながると説明しました。しかし、剪定をすることで必ず病害虫が防げるとはいい切れません。そのため、ここでは実際にどのような病気や害虫に注意しなければならないのかについて説明していきます。

カイガラムシ

カイガラムシは茎に付着して樹木の汁を吸います。体長は約1mm~1cmのものが多く、見た目は白いのが特徴です。茎にびっしりと集まることもあるため、発生すると樹木の見栄えが悪くなるおそれがあります。

また、汁を吸われ続けてしまうと、最悪の場合は枯れることもあるので注意が必要です。カイガラムシを発見したら、歯ブラシや先の尖ったヘラなどで取り除きましょう。

サンゴジュハムシ

サンゴジュハムシは葉を食べてしまう害虫です。体長は6~7mm程度で、見た目はこげ茶色をしています。葉の表面に茶色い跡があった際は、サンゴジュハムシが発生している可能性が高いです。

また、葉に小さい穴があり、芽が黒っぽく変色してボロボロになっている場合もサンゴジュハムシが原因となっている可能性が高いので注意をしましょう。発見をした際は、薬剤を散布して駆除しましょう。

ハダニ

ハダニは葉の裏に付着して汁を吸います。体長は0.5mm程度しかないため、発見がしづらいです。ハダニによる被害をうけると、葉の色がだんだんと褪せていきます。また、葉に小さな白い斑点が密集してできている場合、ハダニが発生している可能性が高いです。ハダニは水に弱い特徴があるので、発見をしたら散水をして除去しましょう。

うどんこ病

うどんこ病を発生するおもな原因はカビです。葉に白い粉のようなものが斑点状に生じていた場合、うどんこ病にかかっている可能性があります。症状がさらに広がってしまうと光合成ができなくなり、次第に枯れていくおそれがあるので注意をしましょう。

また、発症した葉が地面に落ちると、近くに植わっている樹木にカビが移るおそれがあるので発症した葉は放置せず取り除きましょう。病気を発症していた際は、農薬や殺虫剤を散布します。

剪定が大変なときは

ビバーナムティヌスに限らず、樹木を剪定するのは結構大変な作業です。自分で剪定するのが大変だと感じた際は、剪定のプロに任せてみてはいかがでしょうか。

弊社は剪定に特化した業者を紹介するサービスをおこなっています。剪定に関する相談や質問などにも対応しておりますので、お気軽にお電話からご相談ください。24時間体制・年中無休で対応をいたしております。

ビバーナムティヌスの剪定法|花を咲かせるコツと気をつける病害虫

ビバーナムティヌスの育てかた・増やしかた

ビバーナムティヌスを健康に育てるためには、剪定のほかに日々のお手入れが大切となります。また、今よりもさらにお庭を華やかにしたい場合、この機会にビバーナムティヌスの株を増やしてみるのはいかがでしょうか。ここではビバーナムティヌスを含むビバーナムの種類と、株の増やし方について説明していきます。

ビバーナムティヌスの特徴

ビバーナムティヌスは樹高が約2mと低く、一年中葉をつける常緑樹です。また、病気にかかりにくく、寒さや暑さにも強い樹木となります。気候に生育が影響されないビバーナムティヌスは、気温差の激しい地域でも安心して育てることができるため、初めて樹木を育てる人でも比較的育てやすいのが魅力です。

ビバーナムティヌスの剪定法|花を咲かせるコツと気をつける病害虫

ビバーナムの種類

ビバーナムティヌスは、「ビバーナム」という「スイカズラ科のガマズミ属」の樹木の一種です。ビバーナムには、ティヌスのほかにもいくつかの種類がありますので、ここではティヌスを含むみっつの種類を紹介していきます。これから育てようと思っている方や、株を増やそうか悩んでいる方がいましたらぜひ参考にしてみてください。

〇ティヌス

樹高  約2~3m
環境  日当たりがよい場所。日陰でも育つ
花   白・淡いピンク。いい香り。あじさいのように房状に咲かせる
つぼみ 全体を覆うようにたくさんつく。ピンク

〇ダヴィディー

樹高 大きくても約1.5m
環境 日当たりがよい場所。日陰でも育つ
花  白。下から上に咲く(散房花序)
実  赤からコバルトブルーに変色

〇カールセファーラム

樹高 約20~30cm
環境 寒さに強い
花  白。いい香り。小花が密集して房にように咲く
実  暗赤色の、南天のような実がたくさんつく

ビバーナムにはほかにもいくつか種類があり、種類によって花や実の特徴が違うため、自分の好みに合った種類を選んでみてはいかがでしょうか。今後育てようか考えている方は、一度確認してみることをおすすめします。

水やり・肥料やり

ビバーナムティヌスを元気に育てるには、正しい手入れをすることが大切です。ここではビバーナムティヌスの成長に重要な、水やりと肥料の与え方について紹介していきます。

〇水やり

ビバーナムティヌスは頻繁な水やりが不要で、雨水だけでも問題がありません。ですが、夏は気温が高く、育てている場所によっては乾燥しやすいため、1日1回は水やりをおこなったほうがよいでしょう。水やりは朝または夕方のどちらかで構いません。鉢植えで育てている場合は、土の表面が乾いたと感じた際にたっぷりと与えましょう。

〇肥料

肥料は開花を終えた5月下旬~6月に与えるのがおすすめです。ビバーナムティヌスを含む植物は、開花をする際にエネルギー(栄養)を消費するため、消費した栄養を補充するためにも肥料を与えるとよいでしょう。

ほかにも、落葉後の11月~12月にも与えることで、根張りをよくすることができます。また、落葉後に与えた肥料は、春になって出す新芽や花芽のつきをよくする効果もあるので、忘れずに与えましょう。

ビバーナムティヌスは頻繁な水やりが不要な樹木です。土の表面が乾燥してきたら与える程度で問題ありません。肥料は開花後と冬に与えるのがポイントです。

鉢植えで育てる際のポイント

ビバーナムティヌスを庭木として育てるのではなく、コンパクトに鉢植えとして育てたい人もいるかもしれません。じつは、ビバーナムティヌスは鉢植えでの栽培も可能な樹木です。しかし、樹高が約2mになることもあるため、大きめの鉢で育てたほうがよいでしょう。

また、苗が小さいあいだは、剪定をおこなう必要はありません。風とおしのよい場所で育てましょう。

挿し木での増やしかた

ビバーナムティヌスは挿し木で増やす方法がおすすめです。挿し木で使用する枝は、その年に伸びた若い枝を使うのがよいため、4月~5月におこないましょう。使用する枝を選んだら、2節ほど芽を残して10cm程度の長さで切ります。この際に、葉を枝に2枚程度残すのがポイントです。挿し木の手順については以下で紹介しますので、参考にしてみてください。

〇挿し木の手順

1.切り口から3cmほど、2価鉄イオンを含んだ発根促進剤につける
2.挿し木用の用土を鉢に入れる
3.枝を挿す

鉢に枝を挿したら、なるべく明るい日陰で約一週間育てましょう。この間、日光に当ててしまうと土が乾燥しやすく水不足になりやすいため、日当たりのよい場所はあまりおすすめしません。水不足による水切れを起こすと枯れる原因にもなるので、注意しましょう。

まとめ

ビバーナムティヌスの剪定は、しっかりと花を楽しむために必要なことです。しかし、剪定時に誤って花芽を切ってしまうと花が咲かなくなるので、十分に注意をして取り掛かりましょう。花を確実に咲かせたいが、間違えて花芽を切ってしまいそうといった場合は、剪定のプロに任せてみてもいいかもしれません。

弊社はビバーナムティヌスに限らず、多くの樹木の剪定に対応しております。庭木で剪定が大変だと悩んでいる方がいましたら、ぜひご利用ください。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧