カラタネオガタマは庭木や生垣にぴったり!育て方をご紹介します!

2023.11.20

カラタネオガタマは庭木や生垣にぴったり!育て方をご紹介します!

庭木の種類はさまざまですが、手入れの負担が少なく、香りが楽しめる庭木が欲しい方にはカラタネオガタマがおすすめです。しかし、カラタネオガタマはそれほどメジャーな植物ではないため、「どの高さまで育つのか」「どういった手入れが必要なのか」といったことがわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、このコラムではカラタネオガタマの特徴や育て方についてご紹介します。手入れや植え付けをおこなう時期を細かく記載していますので、ぜひカラタネオガタマを育てるときの参考にしてみてください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

花はバナナの香り!カラタネオガタマとは

カラタネオガタマは中国原産の庭木ですが、じつは日本でも栽培されており、神社などの庭木として使用されることがあります。一番の特徴は花の香りで、バナナのような甘い香りがすることから、バナナツリーとよばれることもあるのです。

また、3~5mほどの高さに育つ髙木であり、花びらは全体がクリーム色でふちが紫色で囲われたものとなっています。4~6月中はカラタネオガタマが開花しますので、バナナのような香りをとくに楽しむことができる時期でしょう。

カラタネオガタマは庭木や生垣にぴったり!育て方をご紹介します!

カラタネオガタマの育て方①植え付け

カラタマオガタマを育てるときは、地面に植え付ける作業からはじまります。植え付ける場所や用意する土、作業する時期が適切でないと、カラタネオガタマはうまく育たないことがあるのです。そのため、まずは植え付け方について理解しておきましょう。

育てる場所

育てる場所としては、1日のうちに日当たりがよい時間と悪い時間がある、半日陰が適しています。カラタネオガタマは、日の当たる時間が短くても育ちますが、健康的に生育させるためには最低限2~3時間は日光が当たるようにしましょう。

また、カラタネオガタマは日の当たる時間が長いと花がつきやすくなります。そのため、花をたくさん楽しみたい方は、日陰となる建物が周囲にない場所へ植えることをおすすめします。

カラタネオガタマは庭木や生垣にぴったり!育て方をご紹介します!

用意する土

おすすめの土は、黒土とよばれる火山灰が混じった土や腐葉土などです。これらの土は水分や肥料を保ちやすく、有機物を多く含むことからカラタネオガタマに適した土となっています。ただ、黒土だけでは水はけが悪いという特徴がありますので、腐葉土と混ぜて使用するのがおすすめです。

植え付けと植え替え

植え付けと植え替えは3~5月の春ごろか、夏の暑さがやわらぐ8月末~9月ごろが適しています。カラタネオガタマは温暖な気候で育ちやすいので、このふたつの時期なら植え付けや植え替えをおこなったあとに根が定着しやすいです。植え替えの頻度としては2、3年に1回ほどを目安にするとよいでしょう。

増やし方

カラタネオガタマを増やす方法は、挿し木やとり木が主流となっています。どちらもカラタネオガタマの枝を使用する増やし方であり、挿し木は枝の切り口から、とり木は樹皮をはぎ取った傷口から根付かせる方法です。

挿し木で増やす場合は、3~4月や6~9月ごろにおこないましょう。使用する枝は、新しく成長してきているもので、1cmに満たないぐらいの太さがおすすめです。

カラタネオガタマは根付きにくいので、発根剤を枝の切り口にまぶしてから土を入れた鉢へ挿し木します。さらに、ビニールなどの透明な袋で鉢全体を囲って湿度を保つ、「密閉ざし」をおこなえばより根付きやすくなるでしょう。

とり木の場合は、5~6月あたりの初夏におこないます。やり方としては、挿し木のときと同様の枝を確保しておき、その枝の根元より少し上の樹皮をはぎ取りましょう。

そして、はぎ取った部分へ握り拳と同じぐらいの水コケをかぶせます。その後、ビニール袋などで水コケを覆い、乾燥させないように水やりをしていると、はいだ部分から根が出てきます。根が枝から出てきたら、鉢へ移し替えて育てられるようになるのです。

カラタネオガタマの育て方②手入れ

カラタネオガタマの植え方の次は、よく育つための手入れ方法について紹介します。管理をおこたると枯れるリスクが高まりますので、正しい手入れ方法を覚えておくとよいでしょう。

水のやり方

鉢植えなら定期的に水を与える必要がありますが、庭植えの場合はあまり与えなくても育ちます。ときおり降ってくる雨で、カラタネオガタマは生長に必要な水分を確保することができるのです。ただ、庭植えでも夏場の暑さが激しい時期や、乾燥が続いている日は水やりをしましょう。

カラタネオガタマは庭木や生垣にぴったり!育て方をご紹介します!

肥料のやり方

肥料を与える時期としては、2~3月ごろの春になる前や6~7月の真夏前がおすすめです。春前は新芽の増加や健康維持のため、真夏前は開花で消耗したカラタネオガタマの体力を回復するために、肥料を与えます。使用する肥料としては、植物が原料である油かすなどの栄養がゆっくりと溶けだす緩効性肥料がよいでしょう

対策が必要な病害虫

気をつけておきたいのはカイガラムシとよばれる、体が茶色の貝殻や白いロウのようなもので覆われている害虫です。この虫がカラタネオガタマに寄生すると、生育が悪くなったり、排せつ物によってすす病が発生したりして枯れることがあります。

もし、カイガラムシを見かけた場合はブラシなどでこすり落としましょう。また、予防としては、伸びすぎた枝や絡まっている枝などを取り除く間引き剪定が有効です。間引き剪定で不要な枝を取り除くことで、カラタネオガタマの風とおしがよくなり、風とおしが悪い場所を好むカイガラムシ対策となります。

カラタネオガタマの育て方③剪定

庭木の手入れで欠かせない剪定は、カラタネオガタマにおいても重要です。生育をよくしたり病害虫予防にもなったりしますので、適切な時期になりましたら剪定しましょう。

剪定に適した時期

1~2月の冬や6~7月の夏ごろが、剪定に適している時期です。冬はカラタネオガタマの花芽の位置がわかりやすく、夏の入りはじめは花芽ができる直前の時期なのです。これらの時期に剪定をおこなうことで、花芽を切り取ってしまうリスクを減らすことができます。

カラタネオガタマは庭木や生垣にぴったり!育て方をご紹介します!

基本的な剪定のやり方

基本的には長く太く成長しすぎた枝や、見た目を悪くしている枝を剪定ハサミで取り除きます。とくに、成長しすぎた枝については花芽があまりつかないので、短くしても問題ありません。芽を取り除くのが気になる方は、3~6個ほど花芽を残しておいてもよいでしょう。

間引き剪定のやり方

密集している枝で、大きめのものを根元から切り取ります。とくに、絡まっている枝や内側・下側に伸びている枝、根元から生えている枝などはカラタネオガタマの生育を邪魔するので、優先的に剪定しましょう。間引き剪定はカラタネオガタマの風とおしや生育をよくする大事な手入れなので、忘れずにおこないましょう。

まとめ

カラタネオガタマの植えつけは3~5月や8月末~9月ごろが適しており、少なくとも2、3時間は日の当たる場所で黒土や腐葉土を使います。また、増やす方法には挿し木や、とり木などがあります。

水やりは鉢植えや夏場の庭木におこなうぐらいで、肥料は2~3月と6~7月のそれぞれで緩効性肥料を与えます。また、カイガラムシ予防のために、風とおしをよくすることも大切です。

そして、剪定は1~2月や6~7月におこないましょう。やり方としては成長しすぎた枝や見た目を悪くしている枝、密集している枝を剪定ハサミで取り除きます。これらの植えつけや手入れは業者に任せることもできますので、失敗したくない方は依頼するとよいでしょう。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧