コデマリとユキヤナギの見分け方!お手入れ方法にも違いはあるのか?

2023.11.20

コデマリとユキヤナギの見分け方!お手入れ方法にも違いはあるのか?

コデマリとユキヤナギは白くて小さな花が咲く植木です。手入れも比較的楽なふたつの木を、庭に植えたいという人もいるのではないでしょうか。しかし、コデマリとユキヤナギは見た目がかなり似ているので、見分けるのがむずかしいです。

しかし、コデマリとユキヤナギには明確にちがう部分があることをご存知でしょうか。そこで今回は、2種類の花の共通点や相違点をご紹介します。また、育てる際の注意点などもお伝えしていくのでぜひご覧ください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

コデマリとユキヤナギの違いと見分け方

コデマリとユキヤナギは、ともに低木で、冬に葉を落とし春には白い花を咲かせます。どちらも見た目が似ていて両方とも育てやすい木だといわれていますが、しっかりとした違いがあるのです。

コデマリとユキヤナギの違いと見分け方

花の咲く位置

コデマリは、春に枝の先端部分に集中して白く小さな花を咲かせます。しかし、ユキヤナギは先端部分だけではなく枝全体に白い花がまんべんなく咲くのです。白い花を咲かせるという共通点はありますが、咲く場所の違いでこのふたつを見分けることが可能になってきます。

花を咲かせる時期

コデマリは4月後半ごろから5月前半ごろにかけて花を咲かせますが、ユキヤナギはそれより少し早い、4月中には花を咲かせるそうです。4月前半に白い花が咲く木を見かけたら、それはコデマリではなくユキヤナギの可能性が高いでしょう。

一見、花の色が同じであるため見間違えてしまいそうなコデマリとユキヤナギですが花の咲く位置や時期が明確にちがいます。春になったら庭を白い花で彩りたいという人はユキヤナギを植えるとよいでしょう。咲かせたい時期やどんな花が好きかによってどちらの木を植えるかを決めることができます。

お手入れ方法はほぼ一緒!

見た目が似ているコデマリとユキヤナギですが、じつは栽培方法もそこまで変わらないのです。

お手入れ方法はほぼ一緒!

植え方

コデマリもユキヤナギも、いずれも暑さと寒さに強く家庭でも育てやすいという特徴をもっています。2種類とも成長すると約1m前後の大きさまで成長することもあるので、鉢植えには適しておらず、庭植えがおすすめです。

栽培条件

庭植えの際には、日がよく当たる場所であることと風通しがよいことを確認しましょう。条件がよくない場合には、花が咲きにくくなったり害虫が発生しやすくなったりするのです。夏場は水やりを1日に1~2回おこなったりするなどして土を乾燥させないようにしましょう。

病気に注意

コデマリもユキヤナギも、病気にかかったり害虫の被害を受けたりする場合があるので注意してください。とくに、「うどんこ病」がかかりやすいといわれる病気です。うどんこ病にかかると葉にうどんの粉のような白いまだら模様がつき、光合成ができずに成長がうまくできなくなってしまいます。

うどんこ病になる原因は、土の中などにいる小さいカビが飛んできて葉についてしまうことです。うどんこ病になる危険性を減らすためには、剪定をおこなって風通しをよくし、カビを発生させないようにすることが大切だといえます。

コデマリとユキヤナギは見た目以外に、お手入れに関しても庭植え向きだったり日当たりや風通しが重要だったり、共通している部分が多くあるのです。しかし、すべてが同じというわけではなく、相違点もあります。

剪定の時期とポイント

コデマリもユキヤナギも、成長の勢いが強く枝も込み合いやすいので、剪定をおこなってください。では、コデマリとユキヤナギの剪定はいつどのようにおこなえばいいのでしょうか。

コデマリ

コデマリの剪定は、花が咲き終わったあとの5月後半から6月前半頃におこなうのがよいでしょう。コデマリは秋に花になるための芽を作りますが、このとき日当たりや風通しが悪いと、キレイに花が咲かないことがあります。そのため剪定をおこない、秋に向けて込み合った枝をすっきりさせてあげるのです。

剪定の際、古くなって必要ないと判断した枝は、思い切って根元部分から切り落としてしまってもかまいません。長くなりすぎたり太くなりすぎたりしている場合は、枝の分岐点で切り落とすとよいといわれています。

剪定の時期とポイント-コデマリ

ユキヤナギ

ユキヤナギの剪定も、コデマリと同じく花が咲いたあとにおこなうとよいでしょう。しかし、ユキヤナギは秋ごろに伸びた枝によって樹形がみだれてしまうため、1月から2月頃にも剪定がおこなわれることがあるのです。このときの剪定は枯れ枝や古い枝の切り落としがメインなので、約3ヶ月後に咲く花芽を切り落とさないよう注意してください。

コデマリの剪定は基本的には1年の間に花が咲き終わったあとにおこなうのみのため、手間があまりかかりません。しかし、複数回に分けておこなわない分、一度に剪定するときの負担が大きくなりますので、お好みの植木を選んで育てるとよいでしょう。

剪定の時期とポイント-ユキヤナギ

ほかにもあるコデマリやユキヤナギに似ている植物

コデマリとユキヤナギはよく似ていますが、ほかにもこのふたつに似ている植物がいくつかあるのです。今回は3つの植物をご紹介します。

オオデマリ

オオデマリはスイカズラ科ガマズミ属の植物です。花が白く、ひとつのまとまった場所に咲くのでとくにコデマリによく似ています。成長が早いために鉢植えよりも庭植えに適していることは、コデマリやユキヤナギとの共通点です。

しかし、腐植質が豊富な土を好むなど、コデマリやユキヤナギとことなる点もあります。また、オオデマリのおおきな特徴としては基本的には剪定が必要ないことがあげられるでしょう。オオデマリはもともと枝が少ないため、剪定をおこなわなくても込み合うことがあまりありません。

しかし、剪定がまったく必要ないというわけではないのです。木が成長しすぎた場合や徒長枝が気になる場合には剪定をすることもあるので注意しましょう。オオデマリの剪定をおこなうのは、5月後半から6月にかけての時期がよいとされています。

ほかにもあるコデマリやユキヤナギに似ている植物

ピラカンサ

ピラカンサはバラ科トキワサンザシ属の植物で、トキワサンザシやタチバナモドキなど種類がいくつかあるのですが、これらをまとめてピラカンサと呼ぶのが一般的です。

ピラカンサも白い花を春に咲かせることがコデマリとユキヤナギに共通しています。また、秋には赤や黄など鮮やかな色の実がなるようです。ピラカンサはコデマリとユキヤナギとはことなり、鉢植えでの栽培もおこなわれていることがあります。また、剪定はおこなわれますが、6月後半から9月頃にかけてされることが多いようです。

ほかにもあるコデマリやユキヤナギに似ている植物―ピラカンサ

ナナカマド

ナナカマドはバラ科ナナカマド属の植物で、開花時期は5月~7月頃ですが、白い花を咲かせるため、コデマリとユキヤナギと見た目が似ています。ピラカンサと同様に、ナナカマドも秋になると赤い実がなりますが、この実にはシアン化合物という毒が含まれているのです。

ほかにもあるコデマリやユキヤナギに似ている植物―ナナカマド

まとめ

コデマリとユキヤナギはともに落葉性をもつ低木で咲く花も白く、見た目がよく似ています。しかし、このふたつは花の咲く場所や開花時期などによってしっかりと見分けることができるのです。

ことなる部分もありますがコデマリとユキヤナギの育て方や手入れの方法はほぼ同じで、手間もあまりかからず、ふたつとも自宅で比較的簡単に育てることができます。しかし、剪定をおこなうなどの手入れを欠かしてしまうと、なかなかきれいな花を咲かせないこともあるので注意しましょう。

基本的に剪定が必要ないという植物もありますが、コデマリとユキヤナギの栽培では剪定は重要です。「経験が浅く、うっかり芽を切り落としてしまうのが不安……」という方などは業者に相談することをおすすめします。

剪定を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧