ネグンドカエデは丈夫で初心者向け!育てて庭をはなやかにしよう!

2023.11.20

ネグンドカエデは丈夫で初心者向け!育てて庭をはなやかにしよう!

庭に木を植えてはなやかな雰囲気にしたいと思っても、どんな植物が育てやすいのかわからないので迷っているという人もいるのではないでしょうか。せっかく庭木を植えるのなら、元気に育てやすく、見た目も楽しめるものを選びたいところです。

見た目がうつくしく、はじめて庭木を育てる方にもおすすめなのが、ネグンドカエデです。ネグンドカエデは別名を西洋カエデともいい、北米やヨーロッパなどでもポピュラーな植物として知られています。

今回は庭木を育ててみたい人の背中をおせるように、ネグンドカエデについてご紹介します。ネグンドカエデの特徴や、育てるときの注意点を知って、ぜひ庭木に取り入れてみてください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

ネグンドカエデは庭木の定番

ネグンドカエデの特徴としては、樹高が高く、成長スピードがとてもはやいことがあげられます。大きいものになると、樹高が5m近くなることもあるようです。

ネグンドカエデは庭木の定番

ネグントカエデは新緑の時期にうつくしい葉が見ごろを迎えます。ここでは、ネグンドカエデの代表的な品種や葉の特徴について紹介します。

フラミンゴ

ネグンドカエデの中でも、ポピュラーな品種です。葉の輪郭がフラミンゴのような淡い桃色になるため、その名前がつけられました。また、葉の輪郭が桃色から白色になるので、季節によって見た目の変化が楽しめるでしょう。

バリエガータ

フラミンゴのように葉の色は変化しませんが、白いまだらのような模様が入ったみずみずしい緑色で新緑の季節を彩ります。ネグンドカエデの中でも比較的成長スピードがはやい品種です。

ほかにも、黄金色の葉がうつくしいケリーズゴールドや、黄色い模様が個性的なオーレア・マルギナータなどさまざまな品種があります。ネグンドカエデは葉もたくさん生い茂るので、庭をにぎやかにしてくれそうです。それぞれの好みにあわせて育ててみることをおすすめします。

ネグンドカエデの育て方の基本をチェック

ネグンドカエデは、育て方も特別難しいところはありません。大きくなるので植える場所には注意が必要ですが、丈夫なため初心者でも育てやすい庭木です。

ネグンドカエデの育て方の基本をチェック

育てる環境

ネグンドカエデは適度な日当たりを好みます。ただし、あまり日差しが強すぎる場所だと、葉焼けの原因にもなるので注意が必要です。丈夫でよく育つので、半日陰でも育てることができますが、日当たりが悪いと病気になるおそれもあります。

また、なるべく水はけのよい場所に植えましょう。耐寒性も強く、よほどの寒冷地でなければとくに対策も必要としません。日本の家庭でも育てやすい植物だといえそうです。

ただし、ネグンドカエデは成長すると、大きさは3m以上、枝の長さも1.5m~2mくらいになります。そのため、植え付けをするときには周囲の環境や、ほかの植物への影響を考えておくとよいでしょう。

植え付けのやり方

植え付けの時期は11月~3月のうち、厳冬期を避けたタイミングが適しています。鉢植えの場合は5号~6号以上の大きめの鉢と、1~2ℓくらいの用土を準備します。

庭植えの場合は、根鉢よりも2~3回り程度大きい穴を作り、腐葉土や肥料と一緒に植えていきましょう。植え付けをしたときはたっぷりと水を与え、根と地面を棒でほぐすようにしてなじませます。

水や肥料のやり方

ネグンドカエデは基本的には降雨のみで育つので、定期的な水やりは必要ありません。真夏に日照りが続くような場合は、涼しい時間帯に水をあげるとよいでしょう。鉢植えの場合は庭植えに比べて乾燥しやすいので、様子をみて水やりをするとよさそうです。

ネグントカエデは丈夫なので、肥料をあまり必要としません。2~3月頃に寒肥として油粕や堆肥などを株の根本に入れるくらいでよいでしょう。

育ち過ぎないように剪定は毎年やろう

ここまで紹介してきたように、ネグントカエデは成長スピードが早く、とても大きくなる植物です。そのため、剪定をしないで放置していると、手の施しようがないほど育ってしまうおそれもあります。

育ち過ぎないように剪定は毎年やろう

ネグントカエデを形よく育てていくためにも、定期的な剪定作業はとても大切です。ここでは、年2回おこなう剪定の目的と手順について紹介していきます。

5月中旬~7月ごろの剪定

初夏の剪定は新緑の見ごろが終わったころにおこないます。この時期に切り戻し剪定をすることで、新芽を出させるように促します。切り戻し剪定では、密集した箇所やのびている枝を目安に切っていきます。このとき、樹形を整える大がかりな剪定はおこないません。

10月中旬~12月ごろの剪定

11月前後は、ネグントカエデの樹形を整えるために強剪定をおこないます。不必要な太い枝は根元から思い切って剪定してしまいましょう。徒長枝や、ほかの枝の邪魔になる絡み枝、枯れ枝なども切り取っていきます。

剪定をするときには、目的にあわせて切る枝を見極めることが大切です。大きくなってきた樹木の剪定はケガのリスクもあるので、不安な場合は業者に相談することをおすすめします。

病気や害虫には注意をしよう

ネグンドカエデは強い樹木ですが、病気や害虫の被害にあうケースもあります。日ごろから庭木を観察して、すぐに異変に対処することが大切です。

病気や害虫には注意をしよう

テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)

ネグントカエデにはカミキリムシの幼虫であるテッポウムシが住み着くことがあります。カミキリムシが木の中で産卵し、テッポウムシが木の幹を食い荒らしてしまうのです。

幹の中にテッポウムシが潜んでいる場合は発見しにくいですが、木の根元におがくずのようなカスを見つけたときには注意が必要です。見つけ次第、穴から幹の中に薬剤を散布しましょう。

うどんこ病

うどんこ病は、土に含まれるカビが原因となって発症する病気です。うどんこ病の症状は、葉がだんだんと白くなり、放置すると樹木の全体にいきわたってしまいます。うどんこ病にかかり葉が白くなると、植物の成長に欠かせない光合成の妨げにもつながります。

うどんこ病になった葉がほかの葉に付着すると、症状が広がりやすくなるので注意が必要です。葉が重ならないようにすっきりと剪定して風通しをよくしたり、症状が出た葉をすぐに取り除いたりするように気をつけましょう。

カイガラムシ

カイガラムシはネグンドカエデ以外にもさまざまな植物に付着する厄介な害虫です。カイガラムシは成虫になると体が硬い殻に覆われるため、殺虫剤の効果があらわれにくく、ブラシなどでこすって駆除しなければいけません。

また、すす病菌というカビの仲間が、カイガラムシの排泄物をエサにして増殖することがあります。カイガラムシを放置するとすす病にかかるおそれもあるので、すぐに対処するようにしましょう。

ほかにも、ネグンドカエデにはケムシがつく場合もあります。基本的には育てやすい植物ですが、もしも病害虫に困ったら完全に枯れないうちに業者に相談してみるとよいかもしれません。

まとめ

ネグンドカエデは、新緑の季節には特に庭をさわやかに彩ってくれます。水やりや肥料の与え方も簡単で、初心者の人にも育てやすい庭木なので植えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

注意点として、ネグンドカエデは成長が早く、とても大きくなることがあげられます。そのため、毎年6月ごろと11月ごろには剪定をすることが大切です。

庭木を育てていると、高所での剪定作業に不安があったり、病害虫の対処法に困ったりすることなどが考えられます。また、忙しくて手入れの時間が作れないこともあるでしょう。そのような場合には、ぜひ業者に剪定を依頼することをおすすめします。

剪定を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。


迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧