枝下ろしで樹木をコンパクトに仕上げる方法。切り方や注意点を紹介

2023.11.20

枝下ろしで樹木をコンパクトに仕上げる方法。切り方や注意点を紹介

高木は、その樹高ゆえに剪定によって樹の形を整えるのが難しい植物です。そのため、「放置していたらいつの間にか枝葉が生い茂っていた」なんてこともあるかもしれません。そうなれば、周囲に日光が当たらないだけでなく、成長した枝が敷地を越えて、近所の方に迷惑をかけてしまうおそれもあるでしょう。

そうなる前に、また、もしそうなってしまったら、このコラムを参考にしてみてください。このコラムでは、樹形を整える「枝下ろし」という作業の特徴や手順について紹介します。枝下ろしをおこなった樹木は、コンパクトに整った樹形を保つことができるでしょう。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

枝下ろしとは

枝下ろしとは、高木の骨格を形成するような太い枝を切り取る作業のことです。枝下ろしによって枝葉を整えられた樹を、雑木林などで見たことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

枝下ろしとは

そうした光景が見られる理由は、見た目を整えるという意図ももちろんありますが、枝下ろしにさまざまな効果があるからです。そのうちの1つに、樹形をコンパクトに抑えることがあげられます。

太い枝を切り落として樹形を保つことにより、周囲の人や建造物に悪影響を及ぼす危険性を減らすことができるでしょう。さらに、枝葉が減ることによって強風への耐性が高くなるほか、周囲の地面に日光が届くというメリットもあります。

このことによって庭や林が明るくなったり、落ち葉の分解がうながされ、栄養分に富んだ土壌がつくられるでしょう。また、風通しがよく日光の当たる環境は、害虫や病原菌の嫌う条件であるため、高木の日々の手入れもしやすくなります。

こういったメリットから、木材となる樹木を育てるさいによくもちいられる手法です。しかし、その整った見た目や多くのメリットから、家庭の樹木においてもおすすめできる作業であるといえるでしょう。

枝下ろしをやる時期

樹木の形を大きく変える枝下ろしは、幹に大きな負担をかける作業です。そのため、できるだけ樹木が弱ってしまわないよう、剪定に適した時期を知っておくことが大切になります。ただし、樹木の種類によって適した時期は異なるので注意しましょう。

枝下ろしをやる時期

常緑樹

常に緑の葉を生い茂らせている常緑樹には耐寒性が弱い品種が多いため、冬に枝下ろしをすると樹木が弱るおそれがあります。そのため、寒さが和らぎはじめる春ごろに作業をしましょう。

落葉樹

冬になると葉をすべて落とす落葉樹は、それと同時に休眠期に入ります。この時期は樹木の活動が弱まるため、剪定によって受ける負担も少なくなるといえるでしょう。そのため枝下ろしは、12月から休眠期があける3月までにおこなうことをおすすめします。

針葉樹

針葉樹は冬にも葉をつけていますが、その針のような形状から寒さには強いという特徴があります。さらに、新芽が動き出すまでは剪定をすることができるため、枝下ろしは冬から5月前後までの間におこなうとよいでしょう。

枝下ろしの方法

病気などによって弱ってしまった枝を切り取る剪定とは異なり、枝下ろしは樹木の形を整えるために健康な太い枝を切り落とす作業です。そのため、定期的におこなわなければいけないという決まりはありません。樹形の状態を確認しつつ、最適な時期に枝下ろしをしましょう。

枝下ろしの方法

まず、作業を始める前には理想とする樹形を決めておきましょう。そして、全体像を決めたら、太い枝を順に切り落としていきます。枝下ろしの作業は、太い枝を切断するため、剪定用のノコギリを使用することが一般的です。

ただし、枝を根元から切ると、枝葉の重さで幹が裂けてしまうおそれがあります。そのため、根元から少し離れた箇所を上から半分、下から半分にわけて切りましょう。こうすることで、幹を守りながら剪定をおこなうことができます。最後に残った付け根の部分を切り取ることで、見栄えもよくなるでしょう。

また、切り口は樹木の内部であるため、放置すると病害虫にむしばまれてしまうおそれがあります。そのため、作業の後には切り口に癒合剤をぬるようにしてください。癒合剤は、切り口を保護することができます。

枝下ろしの作業で気をつけること

枝下ろしが必要になるのは樹高の大きい樹木なので、剪定は高所でおこなわなくてはなりません。そのため、作業をするさいには、安全面に気をつけることが最も重要だといえるでしょう。剪定の準備として、まず高所の剪定には脚立など、足場の用意が必要になります。

枝下ろしの作業で気をつけること

太い枝の剪定は力を入れる作業であるため、丈夫であることはもちろんのこと、足場として安定感のあるものを選びましょう。また、太い枝が落下することを考えて、樹木の周囲にものがないかどうかの確認を怠らないようにします。

ただ、高所剪定を1人ですることはとても危険なため、必ず複数の人に協力してもらい、作業をおこなってください。また、病気になったり枯れたりする枝は頻繁にあらわれるので、適した時期に剪定をすることも必要になります。

そうした不要な枝を処理するための剪定は、枝下ろしの作業と異なり、毎年おこなうことが理想的です。ただ、枝下ろしを含めた剪定作業は、人手や道具を整える手間が必要になります。剪定が億劫であったり不安があったりする場合は、業者に依頼されるとよいのではないでしょうか。

まとめ

高木に対しておこなう枝下ろしは、見た目だけでなく健康面も整えてくれる作業です。そのため、雑木林などの樹木の管理で広く使われている手法ですが、枝を切り落とすさいに幹を傷つけないよう、切り方に工夫が必要になります。また、作業を適切な時期におこなわなければ、株を弱らせてしまう危険性があるでしょう。

まとめ

そのため、樹木の種類を把握して時期を見極めたうえで、枝下ろしをおこなってください。ただし、高所での作業であるためケガをしてしまう危険性は0ではありません。剪定は、ほかの手入れと比べて頻繁におこなう作業ではないため、不安がある方は業者に委託されてはいかがでしょうか。

剪定を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。


迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧