正しいプルーンの剪定方法とは?おいしいプルーンの見分け方もご紹介

2023.11.20

正しいプルーンの剪定方法とは?おいしいプルーンの見分け方もご紹介

プルーンは栄養価が高く、栽培もしやすいためとても人気のある果物のひとつです。ただしい剪定の時期や方法をしっかりと把握したうえで育てることで、きっとおいしいプルーンを実らせてくれることでしょう。

この記事ではプルーンの剪定の時期や方法だけでなく、熟したプルーンの収穫の仕方などもご紹介していきます。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

プルーンの剪定時期は葉が落ちた後!

おいしいプルーンを実らせるためには、ただしく剪定することが欠かせません。プルーンの剪定の時期や方法を間違えてしまうと「実がついても大きくならない」、「そもそも実がつかない」などの問題が生じてしまうおそれがあるからです。

まず剪定をおこなう時期からお伝えします。剪定をおこなう時期は、プルーンの実の収穫後である12月~2月ごろがよいでしょう。実や枯葉が枝についていないこの時期に剪定をおこなうことで、作業がしやすくなるからです。

また、後ほど詳しくお伝えしますが、じつは冬だけでなく夏前にも剪定をおこなうことがあります。プルーンを含めた多くの果樹は、あまり湿気を好みません。枝葉が生茂っていると風とおしが悪くなり、蒸れて病害虫が発生しやすくなってしまうのです。このように、病害虫の原因になる湿気を防ぐために、冬以外にも剪定をおこなうことがあるということを覚えておきましょう。

おいしいプルーンを育てるためには、このように少し手間がかかるのです。しかし、プルーンは鉄分が豊富なスーパーフードとして人気を集めています。手間をかけてしっかりとプルーンを育ててあげることで、ご自宅で手軽にプルーンを楽しむことができるようになりますよ。

プルーンの剪定時期は葉が落ちた後!

プルーンの剪定は間引きが基本

プルーンを剪定する時期を確認していただいたところで、次にプルーンの剪定方法についてお伝えします。

まず冬の剪定のやりかたです。プルーンの果実は、短い枝に実りますので「長く発育している枝」を中心に剪定をおこなうようにしましょう。植物の生育に欠かせない日の光が、果樹全体にバランスよく当たるように、枝全体の長さを約20~30cmで切り落とすのがポイントです。

夏の剪定は冬にしっかりと剪定をおこなっていても、夏前になると枝葉が大きく成長して生茂ることがあります。この状態で放置しておくと、先ほどもお伝えしたとおり果樹に病害虫が発生してしまうおそれがあるのです。

そのため、プルーンの収穫時期の前である6月~7月ごろに剪定する必要があるかどうかを確認するようにしておくとよいですね。もし、枝葉が多く風とおしの悪そうなところを見つけたら、枝葉の量を調節してあげましょう。

プルーンの収穫はタイミングが難しい

上記のように適切にプルーンの剪定をおこなうことができたら、きっとおいしい果実を実らせてくれることでしょう。おいしいプルーンの果実を実らせることができたら、果実を収穫するタイミングについても気をつけたいですね。

実が大きくなる6月~8月ごろが、プルーンの収穫時期になります。じつは、プルーンはいつ熟したのかがわかりづらい果物のため収穫のタイミングが非常につかみにくいのです。プルーンは皮の変色が早く、実が熟すまえに皮の色が黒紫になります。

この皮の変色を実が熟したと勘違いして実を摘み取ってしまうと、収穫する時期が早すぎて実に酸味が残ってしまっていてあまりおいしくありません。

プルーンの収穫はタイミングが難しい

このようなことから、実の大きさや皮の色を目視するだけでは実が熟しているかどうかを判断することが難しいのです。そのため、目視だけではなく実際に実を手で触って収穫時期を判断するようにしましょう。手で軽く触ってみて実がやわらかくなっていたら熟しているというサインになります。

収穫時期は、雨にも気をつけるようにしましょう。上記でお伝えしたとおりプルーンはやわらかくなるまで育てておく必要があるため、収穫間近にはかなりやわらかい状態になっています。

そのため、雨がつよく当たると実が引き裂かれてしまうおそれがあるのです。プルーンの収穫は梅雨の時期とも重なってしまうので、天気予報が雨の日は実が引き裂かれないように、ビニールをかぶせるなどの対策をしておきましょう。

剪定をしないと病気になることも

記事の前半でもお伝えしたとおり、プルーンが実をつける夏前に長い枝や枝の量が多いところがあれば、風とおしをよくするために剪定するように気をつけましょう。果樹全体の風とおしが悪くなってしまうと、おもに葉や果実にカビが発生してしまうおそれがあるからです。

カビによって、以下にあるような病気をひき起こしてしまうことがあります。このような病気にかからないようにするためにも、プルーンの剪定には気をつけるようにしたいですね。

灰星病

灰星病(はいほしびょう)は、果樹によく発生する病気です。この病気にかかると、葉や果実に白色の斑点ができるためすぐに気がつくことができます。病気を治療せずに放っておくと、果樹全体にまで病気が広まってしまい植物の生育を遅らせてしまうおそれがあるので注意が必要です。

そのため、葉や果実に白い斑点を見つけたら、その部分を早めに取り除いてあげましょう。病気が果樹全体に広まってしまうことを防ぐことができます。

黒斑病

黒斑病の症状は、灰星病とよく似ています。この病気にかかると葉や果実に黒い斑点ができ、放っておくと果樹全体に広がってしまいます。葉や果実に黒い斑点を見つけたら早めに病気の部分を取り除くようにしましょう。

このような病気を防いで、おいしい果実を収穫できるようにプルーンの剪定は十分注意して風とおしをよくしておきたいですね。

まとめ

プルーンに実をつけてもらうためには、剪定の時期と方法がとても大切です。プルーンの実は短い枝に実ります。そのため、長くて実がついていない枝は間引きしましょう。長い枝は実がつかないだけでなく、剪定せずに放置しておくと果樹全体の風とおしが悪くなり病気の原因にもなってしまうおそれがあります。

このように、プルーンの剪定は実をつけてもらうために大切な作業なのですが、プルーンの栽培にまだ慣れていない方にとっては簡単な作業ではないでしょう。間違って本来実をつけるはずの枝を切ってしまうおそれも考えられます。おいしいプルーンを確実に育てるためにも、剪定にあまり自信のない方は一度、業者に相談してみてはいかがでしょうか。

剪定を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。


迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧