木蓮の剪定方法・時期|花芽を切らずに鮮やかな花を咲かせる育て方

2023.11.20

木蓮の剪定方法・時期|花芽を切らずに鮮やかな花を咲かせる育て方


春になると、白、紫、黄色など、美しい大きな花を咲かせる木蓮。大ぶりの花をたくさんつけた木蓮は、遠くから見ても立派で存在感がありますよね。

しかし、木蓮は成長が速いので「少し剪定しないうちに大きくなってしまった」とお困りの方も多いでしょう。だからといって樹形を乱す枝をかたっぱしから切り落とすと、木にダメージを与え、枯れる原因になってしまいます。

そこで、当記事では木蓮の剪定方法や時期について詳しく解説していきます。毎年美しい木蓮の姿を楽しめるよう、コツをおさえて正しく剪定してあげましょう。

うまく剪定するためのポイント

木蓮は「剪定後にこぶができてしまった」というお悩みが多いです。その原因としては、同じところで何度も切った、切る位置が悪かった、ということが考えられます。

とくに太い枝の場合、大きくごつごつした目立ったこぶになりやすいため、初心者の方は不要な枝を間引く程度の軽い剪定から挑戦してみましょう。剪定のコツがつかめるようになるまで、大がかりな剪定はプロに任せることをおすすめします。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

木蓮の剪定をするならココをおさえよう

大事に育てている木蓮の剪定をするとき、いくつか注意したいポイントがあります。まずは剪定する部分と剪定に適した時期をご紹介します。

剪定する部分

木蓮のどの部分を剪定すればいいのかわからなくなってしまう方もいるかもしれませんね。基本的に木蓮の剪定するべき枝は、ほかの植物と共通しています。

たとえば横に伸びた枝の途中から真上に大きく成長した枝は徒長枝(とちょうし)と呼ばれています。徒長枝は雨風などの影響で折れてしまう危険性が高く、害虫がすみつきやすいため、剪定するようにしましょう。

また木蓮の花芽は短い枝につきやすい特徴があります。長く伸びすぎた枝や込み入っている枝は不要になることが多いです。

剪定する時期

一般的に、木蓮の剪定は葉が落ち終わる11月ごろから新しい花が咲く3月ごろまでの間におこなうものといわれています。葉がついている時期に写真を撮っておけば、不要な部分がわかりやすく剪定がスムーズにおこなえるでしょう。

しかし剪定に慣れていない方は、花が咲く芽を誤って切り落としてしまうのではと不安になってしまうかもしれませんね。確実に花芽を避けて木蓮の剪定をしたい場合は、花が散り終わった直後から葉が出るまでの間を選ぶようにするのがおすすめです。

木蓮を剪定する際に注意したいこと

大きく成長した木蓮の剪定は、無理におこなわないようにしましょう。木蓮に限らず、脚立が必要になるほど成長した庭木の剪定は非常に危険です。バランスを崩して落下するといった事故も実際に起きています。

カミキリムシの幼虫やカイガラムシなど、木蓮の内部から害を与える天敵にも注意が必要です。そのまま放っておくと、木蓮が枯れてしまうかもしれません。

幹に空いた小さい穴や根元に落ちた細かい木くずのようなものなどは、カミキリムシがなかへ侵入し卵をうみつけた証拠かもしれないので、駆除するようにしましょう。害虫の駆除には薬剤を使用するものや針金などで捕まえて駆除するものなどいくつかの方法があります。

カミキリムシの幼虫であるテッポウムシは、木蓮の内部でかえったあと、そのまま内部で成長します。テッポウムシによる被害を受けた枝は、そのまま枯れてしまうかもしれません。

カイガラムシは木蓮の樹液を吸い取ってしまうため、株が衰え、木全体が弱ってしまう恐れがあります。害虫の発生を確認したら、なるべくはやく対処するようにしましょう。

木蓮を育てる際の重要なポイント

木蓮の剪定は寿命をより長くするためにとても大切です。しかし木蓮をより長生きさせるためには、剪定以外にも重要なポイントがあります。

たとえば木蓮を育てる環境ですが、日当たりと風通しがよい場所を選ぶのが望ましいといえます。木蓮は日本の気候では非常に育てやすく、寒暖差の影響を受けにくい植物です。そのため条件がよい環境では、驚くほどの成長をみせてくれるでしょう。

木蓮を育てる際の重要なポイント

また木蓮は、庭で育てるときと鉢で育てるときで水やりや肥料の与え方が少しちがいます。それぞれの育て方ごとに確認してみましょう。

庭で育てるとき

木蓮を庭で育てるときは、基本的に水を与える必要はありません。ただし植え付けてからしばらくの間は土が湿った状態を保てるよう、たっぷりと水やりをしましょう。肥料は1月から2月ごろと花が咲いた後の2回にわけて、根元にまけば十分です。

鉢で育てるとき

木蓮を鉢で育てるとき、水やりは土の表面が乾燥したらたっぷり与えるようにします。肥料は3月から6月にかけて、月に1度根元にまきましょう。

また、鉢植えと地面の設置面にはレンガなどを敷いておきましょう。成長した根が地面に根付くのを防ぐことができます。

業者に剪定を依頼することも可能

自分で木蓮の剪定をするのはなかなかむずかしいと感じる方もいらっしゃると思います。そのため剪定する負担が大きい場合は、業者に依頼するのがおすすめです。

業者に剪定を依頼するメリット

なんといっても大きなメリットなのは、美しく仕上げてもらえることがあります。剪定を依頼する木の大きさなどによって変わりますが、作業にかかる時間も自分でやるよりも短く済むことが多いです。

また剪定は慣れていないと多くの危険をともなう作業でもあります。脚立などからの転落事故や、剪定ばさみでケガをする危険性をより少なくするために業者に依頼することも大切です。

失敗しない!優良業者の選び方

業者を選ぶときは、複数の業者に事前に見積もりをしてもらい、結果を比較するようにしましょう。とくにいくつかの項目がまとめられて「一式」と記されている場合は要注意です。

庭木の剪定を業者に依頼するときかかる料金には、剪定料金以外にも、剪定で出たゴミの処理にかかる手数料や業者の手間賃などいくつかあります。「一式」という記述に、これらの内容が含まれているかどうかで見積もりが変わることもあるので、確認するようにしましょう。

見積もり方法以外にも、業者を選ぶときに参考にできるポイントはいくつかあります。たとえば、剪定したほうがよい枝を詳しく教えてくれる業者かどうかというポイントは、あまり知識がない方にとっては大切になるでしょう。

またなかには、複数の庭木でないと依頼を受け付けていない業者もあります。剪定してもらいたい木が1本だけの場合はとくに、依頼を引き受けてくれる業者かどうか調べておくようにしましょう。

まとめ

木蓮の剪定は落葉後から開花までの時期に、花芽のつきやすい短い枝を避けながらおこないましょう。花芽を誤って切ってしまわないか不安な場合は花が散った直後から葉が出るまでの時期に剪定するのがおすすめです。

木蓮は日当たりと風通しのよい場所であれば、水やりや肥料の手間も少なく育てやすい植物です。しかし害虫の被害を受ければ枯れてしまうこともあるので、幹や根元に害虫の侵入した跡がないか確認することも大切になります。

大きく成長した木蓮の剪定は、脚立などからの転落事故などリスクがともないます。そのためいくつかの業者に見積もりをしてもらい、比較したうえで依頼する方法も覚えておきましょう。

剪定を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。


迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧