エゴノキの剪定時期や方法について。自然樹形を楽しむ手入れのコツ

2023.11.20

エゴノキの剪定時期や方法について。自然樹形を楽しむ手入れのコツ

エゴノキは横枝から伸びた小枝にたくさんの葉が生い茂り、連なるようにピンクや白の垂れ下がった小さな花をつけます。鮮やかな緑の葉と花のコントラストが美しく、花が咲く初夏はいっそう華やかで見ごたえもあります。その愛らしさから庭木として用いられることの多い樹木のひとつです。

しかし、そのまま放っておくだけでは花を咲かせるどころか、木自体が傷み枯れてしまうおそれがあります。たくさんの花を咲かせながら健康に育てるためにも、日々のこまめな手入れは大切なのです。ここではエゴノキの剪定方法や、樹形を保つための育てかたや注意点をご紹介します。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

エゴノキの特徴は自然樹形にある

エゴノキは横枝から小枝が不規則に伸びて、自然樹形としてそのままの姿が美しいとされる花木です。その無造作に伸びた外形を楽しむというところで、エゴノキの剪定は枝を大きく刈ったり、人工的な形に切りそろえるようなことは基本的にしません。剪定していくというよりは、横に伸び広がった小枝を間引いていくという方が近いです。

エゴノキは成長が早く、ひとつの株から何本もの幹が伸び、さらにそれぞれの幹から小枝が盛んに育っていきます。基本的に強い剪定は必要ないものの、こまめに手入れしてあげないと病気にかかってしまったり、枯らしてしまう原因にもなります。

枝や葉の健康状態を見て、手をくわえていくことが大切です。成長の流れを想像しながら、好みの形に仕立てていくことが、自然樹形のエゴノキを育てる楽しみ方のひとつといえるかもしれません。

大きくなりすぎたら強剪定をおこなう

エゴノキは自然樹形が美しいとされる花木であるため、基本的に剪定をおこなう必要はありません。しかし、成長が早いため放置すると大きくなりすぎてしまうおそれがあります。また、大きくなりすぎたエゴノキの枝や葉が、近隣の土地にまで侵入してしまうことも考えられるでしょう。

そのため、強剪定をおこなってエゴノキの大きさを抑えることが大切です。エゴノキで強剪定をおこなう場合、大きくなりすぎた枝を根元から切ったり、適切な高さまで幹を切ったりすることで全体の樹形を整えることができます。強剪定をおこなった後は、一時的に樹形が大きく変わりますが、成長の早いエゴノキは新しい枝を出しやすく修正も比較的簡単です。

適切な剪定時期と手入れの方法

エゴノキは枝が少ない生育期に、たくさんの栄養を必要とするため、たっぷりの水分と腐葉土などの肥料を使った栄養豊富な環境が重要です。一度しっかりと根付いてしまえば耐寒性もあり、夏の乾燥する時期以外は、水やりがほとんどなくても育っていきます。

しかし、成長が早いエゴノキは、葉が密集しすぎると養分を吸収するための光合成をしにくくなり、生育の悪化につながります。葉だけでなく枝が密集しすぎてしまっても、枝自体が枯れてしまうこともありえますので、取り除くようにしましょう。

剪定時期は落葉期にあたる11月から3月くらいで、葉が全部落ちた状態で行うのが適しています。芽や葉がついているときに剪定をしてしまうと、木の生育を弱めてしまうおそれがあります。さらに、芽のついた枝を切ってしまうと翌年に咲く花が減ってしまいます。大きくなりすぎるまえに、スペースにあわせた高さや幅を保つことは大切かもしれません。

そのため、エゴノキの剪定方法が美しい樹形を保つ秘訣といえるかもしれません。とはいえ枝を切りすぎてしまうと樹形が変わってしまうので、注意するポイントのひとつです。

エゴノキに発生しやすい病害虫

せっかく大切に育ててきても病気に一度かかってしまうと回復することもほとんどなく、広がって発育不良になってしまいます。最悪の場合、1本の木すべてが台無しになってしまうおそれもあります。

うどんこ病

うどんこ病はカビの1種で、文字通りうどん粉をまぶしたように、葉全体が白く変色します。それにより、葉が光合成できなくなり枯れていき、木全体の生育も悪くなってしまいます。春から秋にかけて発生しやすく、乾燥が続く日でも油断できません。自然治癒することもあるようですが、伝染をおさえるためには、早めの防除が必要となります。

かっぱん病

うどんこ病と同じく、カビの1種です。葉に褐色の斑点がつき、全体に広がりながら、最終的には木を枯らしてしまいます。春から秋にかけて発生しやすく、特に梅雨など湿度が高い時期には注意が必要です。伝染していくので、病気になった箇所は切除して、薬剤散布でも防除が必要です。

病気になった葉や枝を切り落とした後は、必ず廃棄しましょう。特にカビに侵された場合、胞子が風などで他の葉に運ばれて、伝染していくおそれがあるからです。

虫こぶの特徴は害虫発生の合図

ケムシやアブラムシなどエゴノキを好む虫はさまざまです。兆候のひとつに、虫こぶと呼ばれる突起物ができることがあります。これは虫が枝先や葉に卵を産んで起きる現象です。
そのままにしておけば、ふ化したあとに枝葉を食い尽くされたり、木も傷んでいきます。

エゴノキを剪定する際には、葉や枝を間引いて風通しをよくし、害虫や病気が発生しにくい環境をつくることが1番の予防策です。こまめに木の健康状態も気にしてあげましょう。また感染防除のため薬剤や殺虫剤を選ぶ際には、それぞれの症状にあったものを選ぶことも大切です。

まとめ

自然樹形ならでは、不規則な枝張りと生い茂る緑や夏に連なり咲く花も大きく成長すればとても見ごたえがあります。成長の早いエゴノキですが、強い剪定も必要ないことから、病気や害虫などに注意して枝や葉をこまめに手入れさえすれば、取り扱いやすい花木です。自分の好みの樹形を探しながらエゴノキの剪定を楽しんでみてはいかかでしょうか。

成長しすぎてしまって、自分では手入れの仕方がわからない、または上手に手入れできないということがあるかもしれません。かといって、剪定しないままでは病気や害虫に侵されてしまうおそれもあります。そういった場合には業者へエゴノキの剪定を依頼することもひとつの方法でしょう。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧