剪定とは「枝木を切って整えること」剪定する方法や費用もご紹介!

2023.11.20

剪定とは「枝木を切って整えること」剪定する方法や費用もご紹介!

お庭で育てている植物は、暖かい季節になると新しい芽を出したり、花が咲いたり新しく成長し始めることが多いでしょう。どんどん新しい葉や花をつけていく植物は、みているととても癒されますよね。しかし成長を続けるにつれて、枝や葉や生い茂りすぎることもあるでしょう。

そんなとき必要になるのが「剪定」です。剪定は植物を育てるうえで欠かせません。それではいったい剪定とはどのようなことをおこない、どういった意味をもっているのでしょうか。この記事では、剪定の意味や方法などをご紹介していきます。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

剪定とは

剪定とは植物の枝などを切ったり、形を整えたりすることをさします。ではそもそもなぜ剪定をおこなう必要があるのでしょうか。じつは剪定をおこなうことは、植物にとってさまざまなメリットがあるのです。

植物は人が手を加えなければ、枝や葉などどんどん成長を続けます。しかし成長しすぎることで、全体のバランスが悪くなったり花が咲きづらくなったりしてしまいます。そこで、それぞれの植物に合った時期に適切な剪定をおこなうことで、植物を健康的に成長させることができるのです。

また剪定のほかに、「伐採」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。剪定とあまり違いのないように思えますが、伐採は木を根元からそぎ落とすという意味があります。いっぽうで剪定は植物の葉や枝を整えるという意味なので、伐採とは大きく意味が異なることがわかるでしょう。

剪定には2種類の方法がある

じつは剪定には2種類の方法があり、それぞれでおこなう内容が異なります。それでは2種類の剪定方法についてご紹介していきます。

強剪定

剪定方法のひとつめが「強剪定」です。強剪定とは、枝の多くを切り落としたり太い枝を短くしたりすることをさします。強剪定では大幅に植物に手を加えるため、その分ダメージも大きくなってしまいます。そのため弱っている植物などに強剪定をおこなうと、枯れてしまうおそれがあるため注意が必要です。

剪定には2種類の方法がある

軽剪定

定方法のふたつめが「軽剪定」です。軽剪定とは、おもに枝先などを切り落とす軽微な剪定をさします。絡まっていたり、一か所に集中しすぎたりしている枝などを切ることで、植物の成長を促進します。強剪定と比較すると、軽剪定は植物へのダメージが少なくリスクが低い剪定となるでしょう。

強剪定の方法

それでは強剪定の方法をみていきましょう。強剪定とは太い茎や枝を切ることをさすため、おこなう時期や方法を十分注意する必要があります。まずは強剪定をおこなう植物の適切な剪定時期を確かめましょう。

また強剪定にはいくつか種類があります。そのひとつめが「切返し」という方法です。切返しは基本的に木に対しておこなう剪定で、枝分かれしている部分を切り落とす方法になります。

次が「切戻し」という方法です。切戻しは植物が草花である場合に、背丈が半分から3分の1程度になるように切ってしまう方法です。植物の背丈を大幅に切ってしまうことで、根から上の重さは軽くなります。植物自体の重さを軽くすることで、重みを支える茎や根などの負担を減らすことができるのです。

最後が「透かし剪定」という方法です。透かし剪定は、おもに木に生えている細い枝や古い部分を切り落としてしまう方法になります。細かったり古かったりする枝を切ることで、木をすっきり見せることができるのです。

強剪定の方法

軽剪定の方法

次に軽剪定の方法をご紹介します。軽剪定とは、植物への日ざしを確保したり風通しをよくしたりする目的があるため、夏の時期におこなうことが多いです。

軽剪定の方法にもいくつか種類があります。まずひとつめが植物の枝や茎からでている芽を摘み取る方法です。余分な芽を摘み取っておくことで、中心となる茎などの成長を促すことにつながります。

ふたつめが枝や茎の先端を刈り取ることで、植物の広がりをおさえる方法です。植物は成長するにつれてさまざまな方向に広がってしまうでしょう。しかしこの軽剪定を繰り返すことで、植物の形を整えることが可能になります。

最後は、植物についている枯れ葉や花を摘み取ってしまう方法です。枯れた葉や花を摘み取らずにそのままにしてしまうと、植物の栄養分を吸い取ってしまう場合があります。また植物に害虫などが発生する原因にもなってしまうため、早めに摘み取ることが大切です。

剪定をすべき時期は樹木の種類による

植物の成長を促すなどの効果がある剪定ですが、適切な時期が存在します。植物によって剪定時期は異なるため、それぞれに合ったタイミングで剪定をおこなうことが大切です。

まず、ツツジやキンモクセイなどの常緑樹は、寒い冬の時期に剪定をおこなうことは避けましょう。常緑樹は寒さに強くないため、暖かくなった春から夏にかけての時期に剪定をおこなうことをおすすめします。

いっぽう松や杉などの針葉樹は寒さに耐えることができるため、冬でも剪定をおこなうことが可能です。しかし3月から5月ごろの剪定であれば、全体のバランスを整えることができるため、できれば春ごろのほうがよいでしょう。

最後にハナミズキなどの落葉樹は、全体の葉が落ちた時期が剪定に適しています。そのため12月から2月ごろの剪定がよいでしょう。また、落葉樹は暖かい季節が活動期となるため、春から夏にかけての剪定は避けることをおすすめします。

このように、剪定といっても適切な時期は樹木の種類によってさまざまです。剪定とは、あくまで植物の成長を促すためにおこなうので、時期を守ることが必要になるでしょう。剪定をおこなうと考えている場合は、まずはその植物に適した時期を把握することから始めることをおすすめします。

業者に剪定を依頼すると費用はどれくらいかかる?

剪定は業者に依頼しようと考えているかたも多いのではないでしょうか。そこで気になるのが、剪定にかかる費用でしょう。

剪定の費用にはおもにふたつの種類があります。ひとつめが「単価制」です。単価制では、庭木など1本につきいくらかというシステムで料金が算出されます。また樹高が高くなれば料金も上がるほか、植物の幅によっても料金が変動するでしょう。

単価制の相場は業者によってばらつきはありますが、高さが3メートルに満たない庭木であれば1本につき3,000円ほどになります。また家の周りを囲う生垣は2から3メートルほどの幅で、2,000円ほどかかるでしょう。

ふたつめの剪定費用システムが「日当制」です。日当制とは職人1人に対して、1日にいくらで剪定をおこなってもらうのか、というシステムです。こちらも業者によって料金は異なりますが、1人につき1日10,000円から30,000円ほどが相場でしょう。

このように剪定は、料金システムや業者によってかかる費用が異なります。剪定とは、植物の健やかな成長には欠かせないものです。そのため、ご自身でおこなうのが不安な場合は業者に依頼することをおすすめします。

まとめ

剪定とは植物の枝や茎を切ったり、形を整えたりすることを意味します。剪定をせずに放置してしまうと、植物全体のバランスが悪くなったり花が咲きづらくなったりしてしまうため、定期的におこなうことが大切です。

また剪定には、強剪定と軽剪定の2種類があります。それぞれ効果や目的が異なるため、植物に合わせておこなう必要があるでしょう。また剪定をすべき時期は、植物の種類によって違いがあるため適切なタイミングを知ることが重要です。

剪定を業者に依頼する際は、日当制や単価制によって費用が異なります。複数社に見積もりを依頼するなどして、希望に合った料金や内容の業者を選びましょう。

剪定を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。


迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧