カクレミノの剪定方法をご紹介!正しく知って楽しく育てよう

2023.11.20

カクレミノの剪定方法をご紹介!正しく知って楽しく育てよう

ガーデニング初心者の方にとって、「カクレミノ」は比較的育てやすく人気の高い品種です。そんなカクレミノを育ててみようと思ったけど、お手入れが難しそうと感じていませんか?

そこでこの記事では、カクレミノの剪定やお手入れのコツをご紹介します。これからカクレミノを育てようと思っている方や現在育てている方も、参考にしてみてはいかがでしょうか。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

カクレミノは初心者向き!特徴とは

そんなカクレミノですが、成長によって葉の形がかわるのです。苗木のころは葉の切れ込みはみられませんが、幼木になると一気に切れ込みが深くなります。さらにそこから成長するにつれて再び浅くなっていって、最後には長い楕円形になるようです。

とくに、上のほうの葉は切れ込みが浅くなりますが、下のほうの葉になるにつれ枝が長くなり、葉の切れ込みも深くなります。日陰でも繁殖していくため、上の葉から下の葉まで日光が当たりやすくなるようにこのような成長方法をするようです。

長い楕円形の葉を持つほど成長したカクレミノは、やがて身をつけるようになります。直径1センチほどの黒紫色の実のなかに、8ミリほどの種が入っています。

自然界でのカクレミノは高さ5メートルほどまでに成長するものが多いのですが、実をつけているものはあまりみられないようです。カクレミノの実は、私たち人間が栽培する個体に多くみられるといいます。

カクレミノは旺盛な生命力を持った、とても丈夫な植物です。そのため放任でも健康に育てやすいため、初心者におすすめの植物として人気があります。

日の当たらない湿った場所が得意で、空気があまりきれいではない場所、潮風が強く吹く場所でも育つことができます。ただし、あまりにも強い日差しが降り注ぐ場所や、乾燥がひどい場所は苦手なようです。

また、カクレミノは横には広がらず、縦に向かって成長していくという特徴がありますので、ほかの植物や建物の邪魔になりません。そのため家の庭に植える植物として人気があり、日が当たりにくくほかの植物が育ちづらい家の北側に目隠しとして植えることもできるでしょう。

さらに大きめの葉をたくさんつけるという特徴も活かせます。しかし、あまりにも葉が増えすぎることを防ぐために、カクレミノの剪定をおこなうこともあるそうです。

カクレミノは初心者向き!特徴とは

カクレミノの正しいお手入れ方法

カクレミノはとても育てやすい植物ですので、基本的には放置しておいても育つといわれています。よく葉を増やすために刈込などをおこなう植物もありますが、カクレミノは刈込をおこなってもあまり変化はないようです。

しかし、乾燥した土地はあまり得意ではありません。乾燥が激しい場合は適度に水やりをしましょう。また、痩せた土で育てる場合には冬に遅効性肥料を与えることがあるそうですが、一般的には肥料もあまり必要としないようです。

植物の成長に悪影響をもたらす害虫として代表的なものは、カミキリムシ、アブラムシ、カイガラムシがあげられます。どんな被害があるのかを頭にいれておきましょう。

木を食べるカミキリムシが発生した場合、枝が枯れたり折れたりする原因になります。カイガラムシ・アブラムシの場合には樹の汁が吸われて成長が阻害されてしまいます。甘いフンにアリが寄ってくることもあるようです。

カミキリムシは、あまり元気のない木に発生する傾向があります。枯れてしまった枝は剪定したり、必要であれば肥料を与えるなどしてカミキリムシを予防しましょう。

樹液を吸って成長を阻害するカイガラムシは、暗く湿った場所を好みます。そのため今回ご紹介した害虫のなかでは、一番発生するおそれが高いでしょう。葉の裏側など目立たない場所に発生することが多いので、混みすぎた枝はすいておきましょう。

よく名前を聞くアブラムシも、樹液を吸うことで成長を粗大します。そのうえ、植物の病気を媒介することもあるのです。窒素分の多い肥料を過剰に与えたり、風通しが良くなかったりすると発生するリスクがあがりますので気をつけましょう。

続いては、カクレミノの剪定の時期やコツについてご紹介します。

カクレミノの正しいお手入れ方法

カクレミノの剪定は簡単。時期とコツを知ろう

カクレミノは上へ上へと伸びる木ですので、伸びすぎたと思ったら剪定する必要があります。とくに若いうちは葉が多いですので、縦方向に枝を切るだけでなく、葉をすかすように剪定をすることも必要といえるでしょう。

カクレミノの剪定はバッサリと枝を切ってしまっても、下から新しい芽が生えてきますので、樹形を整えるぐらいでも良いかもしれません。しかし、新しい芽は暑さ・寒さに弱いので、真夏や晩秋、冬には避けたほうが無難です。一番適しているのは6~7月頃だといわれています。

小さく育てたい場合には、低めの場所で剪定をします。さらに、数年に一度枝を切り詰めることで狭い場所でも大きさをキープすることができるそうです。

カクレミノの剪定はとても簡単だといわれていますが、はじめてやるには自信のない方や手間がかかると思われる方もいるでしょう。その場合は、業者に相談してみてはいかがでしょうか。

カクレミノは増やすこともできる!

カクレミノは剪定やお手入れも簡単で、非常に育てやすい植物です。慣れてきたらカクレミノをさらに増やしてみてもいいでしょう。成長につれて樹形や葉の形がどんどん変化するカクレミノをより楽しむことができます。

カクレミノを増やす方法には大きく2つがあり、「種まき」あるいは「挿し木」のどちらかを選ぶことになります。一般的に、種をまくよりも挿し木のほうが手間も少なく成功率も高いといわれているようです。

【種まき】

種まきをする場合、11月ごろにできる実を使います。カクレミノの実は暗い紫色で、なかに種子が入っています。乾燥が苦手なカクレミノですので、種も湿った状態を保つように保存してください。3月から4月ごろ、湿った土に保存しておいた種をまきます。

【挿し木】

種まきよりも成功率が高いといわれているのが、挿し木によって増やす方法です。15センチほどに切った枝を土に挿すだけですので、お手軽におこなうことができます。挿し木をおこなうのに適した時期は7月から8月頃だそうです。

まとめ

カクレミノはとても育てやすい植物です。日陰で、湿った、栄養のある土さえあれば特別なお手入れは必要なく、自然のままにまかせた放任のままでも育ちやすいのが特徴です。乾燥した場所などで育てる場合は、たまに水やりをしてあげるのがいいでしょう。

カクレミノ増やしたい場合は、種子を採取するか、生育に適した場所に挿し木をするかの2つあります。なかでも挿し木のほうが成功率が高いようです。

育てるのが簡単なカクレミノですが、上へと伸びる性質がある植物なので、高さをおさえるためにカクレミノの剪定をおこなうことがあります。

カクレミノは剪定をすると切った枝のすぐ下からまた新しく生えてくる特徴があるので、バッサリと切ってしまっても問題ありません。しかし、剪定に慣れていない場合や難しいと感じるようであれば、業者に相談してみるのがおすすめです。

剪定を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「剪定」をご覧ください。

迅速・丁寧に受付対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

庭木が健康に成長するためにかかせないのが剪定です。剪定のプロがお庭や植木の状態を詳しくお調べし、プロの目から見て一番効率の良い最高の剪定方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭・樹園、どんな木でも対応。落ち葉、枝、雑草など剪定後の処理もいたします!

剪定 1本 2,100円~
剪定のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

剪定の記事アクセスランキング

剪定の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧