草刈りを簡単にする方法を紹介!便利な道具と雑草対策まで徹底解説

2021.4.30

草刈りを簡単にする方法を紹介!便利な道具と雑草対策まで徹底解説

草刈りは、庭の景観を保つための重要なお手入れです。しかし、「草刈りをおこなうのが大変……」「草刈りは疲れるし面倒」という方は多いでしょう。

そこで、この記事では草刈りを簡単におこなう方法をご紹介していきます。具体的な内容としては、基本的な草刈り方法・便利な道具・再び草が生えてこないための防止策についてご紹介します。

草刈りの負担を少しでも減らすために、以下の内容をぜひ参考にしてみてください。

草刈りをおこなう前に知っておくべきこと

草刈りを簡単におこなうためには、まずは草刈りの基本を理解することが重要です。まずは、事前に準備しておくべき道具や注意点をご紹介します。しっかり確認して草刈りに備えましょう。

草刈りをするときに対策すべきこと

草刈りをおこなう前には、安全対策をおこなっておきましょう。ここでは、草刈りでおこなうべき安全対策についてご説明します。

熱中症対策

草刈りは野外での長時間の作業となるため、熱中症になってしまうおそれがあります。そのため、こまめに日陰での休憩・水分補給をおこないましょう。

虫刺され対策

草刈りによって虫に刺されてしまうおそれがあります。そのため、できるだけ長袖・長ズボンを着用して虫除けスプレーも使用して対策しましょう。

ヘビ・蜂がいないかの確認

草刈りをするときは、ヘビや蜂などの害虫にも気をつけなければなりません。ヘビに噛まれたり蜂に刺されたりするおそれがあるので、いないことを十分に確認してからおこないましょう。

人がいないかの確認

このほか、周りに人がいないかを確認しましょう。周りに人がいると、草刈り道具の刃物が当たってしまうおそれがあります。このような安全対策をおこなったうえで、草刈りに臨んでください。

草刈りに必要な道具

草刈り道具にはさまざまな種類があるため、どれを使えばよいかわからない方もいらっしゃるかもしれません。そこで、ここからは草刈りに必要な道具と、その特徴をご説明します。

草刈り鎌

柄に刃がついた代表的な草刈り道具です。刃がカーブ状になっていて草を捕えやすい「三日月鎌」や、ギザギザした刃を手前に引くことで硬い草でも刈れる「鋸鎌(のこぎりかま)」、柄の付け根がねじれていて、背の低い草を刈るのに便利な「ねじり鎌」などがあります。

剪定ばさみ

剪定ばさみは、「剪定のときに使う道具」というイメージですが、草刈りをおこなうときも使うことができます。剪定ばさみは、草刈りの際も細かい部分の草を刈るときに便利です。

鍬(くわ)

鍬とは、長い柄の先端に刃がついた草刈り道具のことです。草刈りのほかにも、土を掘り起こす・ならすなどが可能です。鍬にはさまざまな種類がありますが、草刈りには刃が長方形になっている「平鍬(ひらぐわ)」がおすすめです。

草刈りを簡単にする方法を紹介!便利な道具と雑草対策まで徹底解説

熊手・ほうき

熊手やほうきを使うことで、刈った草を効率よく集めることができます。熊手とは、先端に何本か爪がついている道具で、手前に引くことで草を集めることが可能です。

台車

数か所で刈った草を一か所にまとめるときに便利です。草刈り範囲が狭ければ台車を使わなくても負担が少ないですが、作業範囲が広いときには一か所に草を集めるのが大変なので、台車を使うとよいでしょう。

草刈りに適した服装

草刈りは、服装にも気を配りましょう。具体的には、以下のものを着用してください。

・長ズボン
・帽子
・ゴーグル
・マスク
・手袋
・長袖・長ズボン

上記で説明したように、肌を露出しない服装がベストです。草を刈ったときに小石が飛んでくることがあるので、それによるケガを防ぐことができるからです。また、肌を露出しないことで、日焼けや虫刺されも防止することが可能です。

草刈りにおすすめの時期

雑草の中には、地下茎(地下に生えている茎)や球根で増えるものがありますが、雨の日の翌日に抜くことをおすすめします。

これらの雑草は地下茎や球根を取り除かないと、再び生えてくるおそれがあります。そのため、土がやわらかくなっていて根を抜きやすい雨の日の翌日におこなうのがよいのです。または、地面に水をまいてから抜くとよいでしょう。

また、草刈りをおこなう時間帯は午前中がおすすめです。気温が高くなる前で比較的涼しいので、熱中症になりにくいからです。また、午前中は夜と違って明るいので、作業範囲が見えやすく、ケガをするリスクを減らすことができます。

ただし、早朝に大きな音の出る草刈り機を使うと近所迷惑になるおそれがあるので、草刈り機を使いたいときには、早朝は避けておこないましょう。

草刈りの注意点

地下茎や球根で増える雑草は、根から抜かなければなりません。しかし、そのほかの雑草は根から抜かないようにしてください。

なぜなら、根から雑草を抜き続けると、駆除が大変になるからです。根から雑草を抜き続けると、地面が硬くなって根の張りが強い植物が増えます。そういった雑草は、駆除するのが大変なのです。

雑草を抜くときは、根っこを残して「根元より下の生え際」を刈ってください。根元より下を刈ることで、生長点を取り除くことができるからです。生長点とは、植物が生長するための組織のことで、そこを刈り取ると生長することができずに枯れてしまいます。

つまり、生長点を刈り取れば、根まで刈り取らなくても、雑草の残った部分を枯らすことができるのです。

また、刈った草はなるべく同じ方向に集めながら作業を進めてください。刈った草を置く場所がバラバラだと草を集めて処分するときに大変になるからです。

ここまで、草刈りのポイントについてご説明してきましたが、範囲が広い場合、草刈りを自分でおこなうのは大変なときもあります。そこで、次の章では、できるだけ草刈りを簡単にするための道具をご紹介します。

また「草刈りを自分でおこなうのが面倒」という方は、草刈り業者に依頼するのがおすすめです。そうすることで、手間をかけずに草刈りをおこなうことが可能です。

弊社では、多数の加盟店の中から草刈り業者をご紹介します。24時間365日受付対応しているので、ご都合のよい時間帯にいつでもお電話いただけます。お庭の雑草にお悩みの方は、ぜひ弊社までご相談ください。

草刈りを効率よくおこなうためには

上記で紹介した道具は、あくまで草刈りに必要な基本的な道具です。草刈りを効率よくおこなうためには、それ以外の道具を使いましょう。ここからは、草刈りを簡単にする道具をご紹介していきます。草刈りの効率化を図るために、ぜひ参考にしてみてください。

草削り

草削りとは、刃の部分がワの形をしている鎌です。土ごと削り取って草を刈るタイプの鎌です。雑草を根こそぎ刈ることができるので、再び雑草が生えてきにくくなります。

ただし、刃が摩擦によってダメージを受けやすいので、ほかのものに比べて刃を研ぐ頻度は高くなるでしょう。ちなみに、草削りの価格は、だいたい1,000~3,000円のものが多いようです。

使える草刈りはさみ

草刈り道具の中には、立ったまま使える草刈りはさみもあります。立ったまま草刈りをおこなえば、しゃがむ必要がないため身体に負担をかけずに草を刈ることができます。立って使える草刈りはさみは、5,000円未満で購入できるものが多いようです。

草刈り機

「草を刈る範囲が広い」というときは、草刈り機を使うのがおすすめです。草刈り機を使えば、力を入れる必要がないため、草刈りを楽におこなうことが可能です。

そんな草刈り機には、動力によってエンジン式・電動式・充電式に分けられます。エンジン式はパワーが大きい分、草刈りを短時間でおこなうことができます。

電動式は、コンセントに挿しながら使うタイプです。コンセントがある場所なら、長時間連続で使うことができます。また、充電式は充電をおこなって動くため、使用時間に制限がありますが、コンセントがない場所でも使うことができます。

草刈り機の費用は、だいたい20,000円~50,000円程度で購入できるものが多く、安いものだと10,000円程度で売られているものもあるようです。

草刈り機を使用するときは、ケガをしないように注意してください。草刈り機を使用しているときに、刃に石が当たって顔に飛んでくることがあったり、硬いものに当たった衝撃で跳ね返されたりすることがあります。

そのため、草刈り機を使用するときは、事前に障害物をどけておき、ゴーグルや長袖・長ズボンを着用して身体を守ってください。

草刈りを簡単にする方法を紹介!便利な道具と雑草対策まで徹底解説

草刈りは業者に依頼するのがおすすめ!

草刈りをおこなうには、道具を買って自分で草を刈る以外に、草刈り業者に依頼する方法もあります。そこでここからは、業者に依頼したときの費用についてご紹介します。

草刈りを依頼したとき、費用を面積によって計算する業者が多いようです。費用相場としては、およそ50平方メートルあたり15,000~20,000円程度です。

費用だけ比較すると、草刈り業者に依頼するよりも自分で道具を購入して草を刈ったほうがお得だと思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、業者に依頼すれば、身体に負担をかけずに草刈りをおこなうことができ、道具を揃えたり草を刈ったりする手間も省くことができます。また、草刈りをした後の対策なども教えてくれるでしょう。

弊社では、全国多数の中から最適な草刈り業者をご紹介いたします。また、弊社加盟店では、見積りを無料でおこなっております。そのため、「まずは費用だけ知りたい」という方でも、ご相談いただくことができます。草刈りを業者に依頼しようか迷っている方は、お気軽に弊社までご相談ください。

除草剤をまいて雑草の再発を防ごう!

草刈りをした後は、除草剤をまいて再び草が生えてくることを防ぐのがおすすめです。ただし、「除草剤って安全なの?」「除草剤はどれを選べばよいかわからない」「除草剤の使い方がわからない」と疑問を抱える方もいらっしゃるでしょう。そこで、以下からは除草剤の安全性・種類・使い方について、詳しく解説します。

除草剤は薬剤!注意して使用しよう

市販で売られている除草剤は、安全性を考慮してつくられているものが多いです。ただし、中には100%安全だとは言い難いものもあるようです。

そのため、小さなお子さまやペットがいるご家庭では、誤って口にして健康被害に及ぶことがないよう、ほかの方法を用いたほうがよいでしょう。除草剤以外の雑草防止策は、後ほどご紹介します。

除草剤の種類

除草剤には、大きく分けて「茎葉処理型」と「土壌処理型」があります。その中で雑草防止に向いているのは、土壌処理型です。

茎葉処理型は、葉や茎にかけることで雑草を枯らすタイプの液体の除草剤で、即効性があるものの持続性はありません。茎葉処理型は、すでに生えている雑草を枯らしたいときに有効ですが、これから生えてくる雑草を予防する効果はありません。

一方、土壌処理型は粒状の除草剤で、土にまくことで成分が土壌に浸透し、それを雑草が吸収して枯らします。即効性はないものの半年程度効果が持続するため、これから生えてくる雑草を枯らしたいときに有効です。そのため、草刈りをおこなった後にまくなら、土壌処理型を選ぶとよいでしょう。

除草剤のまき方

除草剤をまくタイミングは、土壌処理型の場合は雨が上がった後がおすすめです。雨が上がった後は土が湿っているため、成分が浸透しやすいのです。

また、除草剤は土壌中にまくだけで効果を発揮します。このとき、効果が出ない場所がないよう、雑草を防止したい範囲はムラなくまくようにしてください。

もし、「除草剤をまくのが大変」という方は、散粒機という粒状の除草剤を散布するための道具を使えば効率的にまくことができますので、試してみてください。

そのほかの雑草対策

雑草防止には、除草剤以外にもいくつか方法があります。ここからは、それらの方法についてご紹介していきます。

ひとつ目は、防草シートを敷く方法です。防草シートとは、その名のとおり防草効果のあるシートです。防草シートを地面に敷くことで、日光が当たるのを防いで雑草の光合成を抑制します。その結果、雑草が生えてこなくなるのです。

ただし、防草シートは景観が悪くなるというデメリットもあります。景観の悪化を防ぎたい方は、防草シートの上に砂利を敷くのがおすすめです。そうすることで、高い防草効果を保ちつつ、景観の悪化を防止することができます。

また、レンガやタイルを敷くのもおすすめです。レンガやタイルも、地面に日光が当たることを防いで雑草を防止します。

レンガやタイルは、防草シートや砂利に比較しても、よりオシャレに雑草対策をおこなうことができます。とくに、タイルにはさまざまな種類があるので、お好みのものを選んでみてください。

業者に依頼すれば雑草対策もカンペキ!

雑草を防止したい方の中には、「除草剤を正しくまけるか不安」「除草剤を使用したいけど、健康面に影響が出ないか心配」という方もいらっしゃるかもしれません。

そういった方は、草刈り業者に相談してみることをおすすめします。草刈り業者に依頼すれば、安全な方法で雑草対策をおこなってもらうことができます。

弊社では、全国に多数の加盟店があり、実績のあるスタッフが在籍しています。また、24時間365日電話受付をおこなっているので、いつでも相談していただくことができます。

また、見積りも無料でおこなうので、まだ業者に依頼しようか迷っている方や、どの業者に依頼しようか迷っている方もご相談いただけます。草刈りについてお悩みの方は、ぜひ弊社までご連絡ください。

草刈りを簡単にする方法を紹介!便利な道具と雑草対策まで徹底解説


面倒な草刈りはプロに!

草刈り・芝刈り 最短 即日対応

※対応エリアや加盟店によって変わります

草むしりは面倒だし時間がない…そういって草刈りをしないでいるとどんどん草木が生長し作業が大変になってしまいます。面倒な作業はプロにお任せください。丁寧かつスピーディーな対応で安心です!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

草刈り・芝刈り・草むしり・防草対策、草刈りのことはなんでもお任せください。

草刈り 180円/㎡~
草刈りのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

草刈りの記事アクセスランキング

草刈りの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧