飛び石の敷き方を覚えてDIYしてみよう!和風の庭園が華やかになります

2021.4.30

飛び石の敷き方を覚えてDIYしてみよう!和風の庭園が華やかになります

飛び石というのは、日本庭園などに見られる飛び飛びに配置された石のことです。通路などを表す際に使われ、日本では江戸時代に日本庭園の特徴的な要素として広く普及しました。

人の歩幅に合わせて配置されていて、施工をすると一気に庭が和の情緒溢れる空間になります。また、最近では洋風の庭に使われることも多く、和洋折衷なおしゃれな庭を作ることもできます。

飛び石を敷くことのメリット・デメリット

【メリット】
飛び石は敷石と一緒に敷くことで雨が降っても靴が雨や泥で汚れにくく、半永久的に使うことができます。また、飛び石の敷き方次第では和風にも洋風にも庭を変えれることができます。

【デメリット】
飛び石は、石によってはとても重いためDIYをするとなると労力がいります。その場合はタイルを使うなど自分がDIYをしやすいと思う飛び石をホームセンターなどで選ぶようにしましょう。

飛び石は何を選べばいいのか

和風庭 飛び石

和風の庭には、丸い形状の飛び石をジグザグになるように配置すると雰囲気が出ます。


タイル飛び石

砂利や芝生の上にタイルの飛び石を設置するだけでも、庭が洋風に大変身します。タイルの色によって庭の雰囲気も大きく変わるので、自分の庭に合った色のものを選びましょう。


個性的な飛び石

飛び石には丸形や四角型のものだけでなく、肉球やハートなどのかわいらしい形状に加工されているものもあります。これらの飛び石を使うと庭がより個性的になります。

飛び石の敷き方の種類

飛び石の敷き方にはさまざまなパターンがあります。以下はそのパターンになります。

・直打ち
飛び石を直線に並べる敷き方です。

・二連打ち
石を2つ敷いたら間の1つの石をずらして敷く敷き方です。

・三連打ち
石を3つ敷いたら間の1つの石をずらして敷く敷き方です。

・二三連打ち
石を斜めに3・2・3と敷く敷き方です。

・千鳥打ち
「千鳥歩き」のようにジグザグに石を敷く敷き方です。

・厠掛け
大きく「く」の字に石を並べていく敷き方です。

飛び石の敷き方の種類

飛び石の敷き方

飛び石の敷き方は以下の通りになります。

・据え付けの間隔
飛び石と飛び石の間隔は歩幅程度の40cmから60cmがよいとされています。これは据え付けの向きによっても変化していきます。

・高さ
地面から飛び石の天端の高さは約5cmほどにします。あまりに低くすると茶庭のようになるほか、高すぎても不自然になります。

・飛び石の向き
飛び石の端と端が平行になるよう並べると見栄えがよくなります。

飛び石を敷く

(1)仮置きをする
終点と始点に、歩幅を考えながら飛び石を置いていきます。

(2)穴を掘り埋める
先述した高さと、平行にすることに注意しながら石を置いていきます。

(3)全体を見て調節
全体を見て不自然な点があれば直すようにして完成です。
      >飛び石の敷き方

まとめ

飛び石の敷き方は意外と簡単ですが、自力でやるとどうしても大変な作業になります。「どうしても個性あふれた飛び石を敷きたい!」という方は飛び石だけ自分でそろえて、施工は砂利敷きのプロに依頼をするのもよいかもしれません。

砂利敷きのプロに依頼をすれば自分で施工する労力はかからないほかきれいに施工をしてくれます。予算に余裕がある方は砂利敷きのプロに相談して見積もりを取ってもらうのもよいでしょう。

実は奥深い砂利敷き

現地調査、見積もりは無料です

※対応エリアや加盟店によって変わります

一口に砂利といっても防犯対策に適した防犯砂利やお庭を綺麗に見せる玉砂利など様々です。生活110番では目的や施工場所によって最適な砂利をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

お庭、駐車場、外構などに対応。砂利の撤去もお任せください。

砂利敷き 平米 1,600円~
砂利敷きのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

砂利敷きの記事アクセスランキング

砂利敷きの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧