木を切り倒した後の処理はどうやるの?「玉切り」という方法について

2021.4.30

木を切り倒した後の処理はどうやるの?「玉切り」という方法について

邪魔になった木を切り倒したとき、切り倒した姿のままにしておいたら処分に困ってしまいますよね。細かく切りわけて、処分できる状態にしたいものです。

しかし、木を切り分ける作業は自分の思い通り、好き勝手におこなってよいものなのでしょうか。林業などの仕事の上では、木を細かく切り分ける作業には様々な規定があることで知られています。今回は、木を細かく切り分ける「玉切り」という作業について、規定なども含めて調べてみたいと思います。

伐採した木はそのままでは使えない

木を切り倒すことを「伐採」といいますが、伐採した木はそのままでは使うことができません。伐採しただけの状態ではまだ枝がたくさん幹に付いた状態になっているからです。伐採した木は使える状態にするために「枝払い」、「玉切り」という作業をおこないます。

枝払い

枝の付け根を幹に沿って平らに切り落としていくのが「枝払い」です。切り倒した元の切り口側から、木のてっぺんのほうへ向きます。その状態で幹の左側に立って枝を切ってください。「枝払い」は作業者自身の足場と、木の幹が安定しているかを常に確かめながら作業することが大切です。

玉切り

「枝払い」が終わったあとにおこなうのが「玉切り」です。丸太の長さを測って切っていきます。このとき、木の特徴に合わせて切っていくことが大切といわれています。切り分けた丸太のことを「玉」と呼ぶため、「玉切り」というのです。
      伐採した木はそのままでは使えない

正確な測定が重要!長さと直径の関係は?

みなさんが知っている丸太には、いろいろな大きさのものがあると思います。玉切りをして丸太を作る場合、幹の直径や長さを正確に測定して切り分けていくことが大切です。

丸太の長さは「素材の日本農林規格」によって定められています。以降で丸太の測定方法を紹介させていただきます。測定方法を知って、丸太に切り分けてみてはいかがでしょうか。

・小丸太(直径14cm未満)
・中丸太(直径14cm以上30cm未満)
・大丸太(直径30cm以上)

この丸太の直径の違いによって、幹を切り分けていきます。丸太の直径は、幹の端から端までの長さで一番短い部分を計測します。また、最小径に直角な径と最小径との差が6cm(最小径が40cm以上の丸太にあっては8cm)以上あるものはこの限りではありません。その差6cmごとに最小径に2cm足した長さが最小径扱いになります。

幹を切り分けるときには、木を切った両端を結んだ最短距離を長さとしています。木が曲がっている場合は木の幹に沿って測るのではなく、切り口同士を結んだ距離で測りましょう。先端が尖っていたり、途中に穴があるときは、その部分は含まないことになっています。除外して太くなった部分から測るようにしてください。

このように、丸太の測り方は綿密に決められているのです。覚えてしまえば難しくないので、丸太を作る機会があったら自分で測ってみてください。
      正確な測定が重要!長さと直径の関係は?

使い方によって玉切りの形は変わってくる?

丸太は利用目的に合わせた長さを必要とします。そのため、木の幹の直径に応じた長さが決められていることが多いです。作る丸太の長さが用意した木より長いと、せっかく切り倒した木が無駄になってしまいます。また作った丸太の長さが少しでも足りないと、商品として使い物にならなくなってしまうことがあるのです。

玉切りをときには、正確に長さを測ってから切っていくことをおすすめします。

間伐では玉切りはしない!?

木を切り倒して隙間を作る「間伐」をした後の木は、これまでは玉切りをして切り株や残った木を利用して棚状に並べていました。しかし、現在では間伐したときには「玉切り」をおこなわないほうがよいといわれています。

・労力が無駄になる
山の中のような斜面で玉切りして動かすのは体力を使います。

・「玉切り」しなくても切った木は動かない
切った木の幹に枝を残した状態にしてあるなら、枝がストッパーになって動き出すことは少ないです。逆に玉切りをすると、雨が降ったときに滑って動き出してしまうおそれがあるといわれています。

・丸太のほうが土に還りやすい
以前は、切った幹を土に触れさせておくと早く腐っていくといわれていました。しかし、木であることには変わらないので、土に還っていくスピードは丸太にしなかったときとそう変わらないそうです。

上記のように、間伐したときの木は切り倒したときの状態でも何ら問題はないのです。無理に玉切りしようとはせずに、切り倒したときの状態で処理することをおすすめします。
      間伐では玉切りはしない!?

まとめ

今回は切り倒した木を細かく切り刻む、「玉切り」についておはなしさせていただきました。

木を切り倒したときは細かく切り刻むことで扱いやすくなります。木を切り刻む「玉切り」は、幹の太さや木の長さを正確に測って切っていきます。その測り方は法令で定められているので、違反にならないように計測しましょう。幹の太さや木の長さの測り方を紹介させていただいておりますので、参考にしてみてください。

ただし、間伐作業で木を切り倒した場合は玉切りをおこなう必要はないといわれています。玉切りをする必要があるのか、どう切り分けたらいいのか判断がつかないときには、業者に作業を依頼することをおすすめします。正確に作業内容を見極めてくれますよ。

伐採を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「伐採」をご覧ください。

伐採のプロが迅速対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

木々の伐採は大きな木であればあるほど、危険度が上がってきます。自分で伐採したら電線に引っかかってしまった!なんて事がないように、安全のためにも伐採はプロにお任せしましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

立ち合いがなくとも作業は可能です!お気軽にご相談ください。

伐採 1本 6,100円~
伐採のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

伐採の記事アクセスランキング

伐採の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧