『かかり木』が発生したらどうすべき?危険を避けるためにできること

2021.4.30

『かかり木』が発生したらどうすべき?危険を避けるためにできること

たくさんの木が植えられている場所で木を切り倒すときに、切り倒した木が引っかかって地面まで倒れてこないことがあります。倒す方向が悪いと起こることがあるのですが、こうなってしまうとやっかいです。

切り倒した木が別の木に引っかかってしまうことを「かかり木」といいます。かかり木になってしまったら、普通の伐採作業よりも注意深く作業しなければなりません。今回は「かかり木」になってしまったときの作業や予防法についてご紹介します。かかり木の状態について知って、対処法を覚えておきましょう。

『かかり木』とはどんな状態?

かかり木とは、伐採した木が思いもよらない方向に倒れたことによって途中で近くの木に引っかかってしまった状態を指します。伐採作業をおこなっているときは本来、倒れる方向を想定して最初の切込みを入れます。木を切り進めている間に、切れ込みの方向がずれて予定とは違う方向に倒れてしまうとこのような状態になるのです。

近くの木に引っかかってしまった場合、いつ引っかかりが外れて倒れてくるかわかりません。そのため、かかり木が起こった時には1度作業を中断し、かかり木になった木を地上まで倒し切ってしまう必要があります。

かかり木にやってはいけないこと

かかり木になってしまったら、その状態を解消して安全に木を倒さなければいけません。かかり木の状態は、引っかかっている隣の木を切り倒してしまえば外れるだろうと安易に考えがちです。確かに切り倒してしまえば引っかかりを外すことは可能です。しかし木がどの方向に倒れてくるのか予想がつかないため、大きな事故が起こってしまうおそれがあるのです。また、かかり木の元口を切断したりする元玉切りという方法をとっても、重大な事故を引き起こしてしまうことがあります。

ほかにも引っかかった木を、無理に力をかけて引き倒そうとするのもおすすめできません。反動が大きいため、けがをしてしまうおそれがあるからです。実際にかかり木による死亡者やケガ人は毎年発生しています。正しい知識や技術を持った業者に対処を依頼して、かかり木を処理しておきましょう。

      

かかり木を解消する方法

かかり木の状態になってしまった場合、どのように対処したらよいのでしょうか。かかり木が発生したら、無理に引き倒すのではなく、自治体や農林組合などが決めているガイドラインに沿った方法で処理することになっています。

(1)かかり木解消に必要な道具を準備する

かかり木の状態を解消するには道具が必要になります。

・フェリングレバー

木を切り倒すときに必要になる道具です。切り口にかませておくものです。

・ロープ

木の幹にくくり付け、引っ張って地面に倒すときに使います。

・ガイドブロック

安全に作業をするために設置する、ロープを引っ張りやすくする滑車付きのブロックです。

以上の道具を使って、かかり木の状態を解消していきます。

(2)かかり木が発生している場所を確認し、2次災害が発生しないようにする

かかり木になってしまっていると2次災害が起きるおそれが高くなります。そのため、周囲の安全確認をおこなって、作業場所を確保しておく必要があります。

(3)かかり木になっている木の大きさを確認して、作業内容を決める

かかり木の大きさで作業方法が変わります。

・胸高直径が20cm未満の場合

フェリングレバーやロープを使って、確保した安全な方向へ木を回転させながら倒していきます。

・胸高直径が20cmを越える場合

ガイドブロックなどを使って、安全に気を付けながらロープなどの牽引具を使って処理してください。林業機械を持ち込まるだけの場所が確保できるときは、機械を使用して安全な方向へ倒していきます。

かかり木の処理をしているときに、ほかの伐採作業を同時におこなうのは大変危険です。かかり木の解消作業に集中して、安全を確保してから伐採作業を再開するようにしてください。

作業前に決めてあった退避場所を速やかに移動し次の対策を講じます。かかり木の処理をする際には、周囲でチェーンソーを使用した他の伐採作業が同時に行われないようにしなくてはなりません。

      かかり木を解消する方法

かかり木を予防する方法

伐採作業に集中するためには、かかり木を発生させないことが重要になってきます。安全に作業をおこなうためにも、かかり木の状態にならないようにしましょう。

少人数で山に入り、計算せずランダムに切り倒す木を選んでいると、かかり木が起こりやすくなってしまいます。そのため、計画的に切り倒す木を決めてから伐採をするのです。

木を切り倒す計画の中に、間伐といわれるものがあります。木と木の間に隙間を作るためにあえて木を切り倒すのですが、これをおこなうとかかり木が起こる頻度が少なくなるのです。

かかり木対策には間伐の中でも列状間伐という方法有効だといわれています。規則正しく伐採をしていく列状間伐は、隙間が規則的にできているのでかかり木が起きにくいのです。間伐では質の良い木を伐採してしまうこともあります。しかしかかり木による事故ふせぐためにも、列状間伐をおこなっておきましょう。

また少人数の作業対策のため、自治体によっては補助金の支給や融資制度を用意しているところもあります。伐採しやすい大型の伐採機械を使用できるようにしている所もありますので、積極的に利用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

伐採作業をおこなううえで起こりやすい、かかり木という現象について今回おはなしさせていただきました。かかり木の状態になってしまったら、通常の伐採作業よりも処理が難しくなってしまいます。かかり木になってしまったらすぐに伐採作業鵜中止し、かかり木状態を解消しなければなりません。

かかり木解消の作業方法は、自治体や農林組合がガイドラインを制定しています。ガイドラインに則った、知識と技術を持った業者に作業を依頼して、安全にかかり木状態を解消してくださいね。

伐採を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「伐採」をご覧ください。

伐採のプロが迅速対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

木々の伐採は大きな木であればあるほど、危険度が上がってきます。自分で伐採したら電線に引っかかってしまった!なんて事がないように、安全のためにも伐採はプロにお任せしましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

立ち合いがなくとも作業は可能です!お気軽にご相談ください。

伐採 1本 6,100円~
伐採のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

伐採の記事アクセスランキング

伐採の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧