伐採作業は危険がいっぱい!?手順と気をつけるポイントを徹底解説します!

2021.4.30

伐採作業は危険がいっぱい!?手順と気をつけるポイントを徹底解説します!

庭に植えた木が大きくなり過ぎている、なんてことはありませんか。成長しすぎた庭木は、普段の手入れをおこなうのもひと苦労ですよね。思いきって伐採し、お庭をスッキリさせるのもひとつの手段として覚えておきましょう。

伐採作業は準備や手順を徹底すれば、ご自身でもできるかもしれません。しかし、少しの油断が危険を招きますので、あらかじめこちらのコラムで重要なポイントを確認してみてください。

伐採作業は事前準備が大事!

伐採作業をすることで、余分な木を取り除くことができます。しかし、実際に作業に入るときに事前準備をしなければ、思わぬ事故を招きかねません。トラブルを防止するためにも、こちらの章で事前準備の確認をしていきましょう。

伐採作業は事前準備が大事!

服装を徹底する

作業中にでる細かい木の破片や虫などから肌を守るため、季節に関係なく袖口のしまっている長袖と長ズボンを着ることが大切です。作業用手袋の用意も忘れずに着用しましょう。

万が一の事態に備えて、ヘルメットやゴーグルも必要になります。とくにチェーンソーを使用するときは、耳栓などを用いて騒音から耳を守るようにしましょう。プッシュバックなど、チェーンソーによる事故に備え、防護ズボンや安全靴を装備することも推奨されています。

作業前に打ち合わせをおこなう

複数人いるときは伐採作業を始める前に、各自の分担を確認しあいましょう。伐採をおこなっているときは、周辺でほかの作業をすすめてはいけません。作業員の退避がまにあわず、倒木の下敷きになって命を落としてしまった事例もあります。

作業をすすめるときは、伐採する木に対し、樹高の2倍以上の範囲にほかの人が立ち入らないようにします。ある程度伐倒する向きを予測していても、思いがけない方向へ木が倒れてしまうかもしれないからです。

伐採が終わったあとも、切り倒した木材やかかり木の処理中に事故が起こるおそれがあるため、注意してください。山の斜面など、不安定な場所での作業はとくに事故につながりやすいことも特徴です。

伐採の手順

事前準備が完了したら、次はいよいよ伐採です。伐採といってもただ木を切るのではなく、いくつかのポイントがあります。伐採作業の手順について、ここではよく用いられる方法をご紹介します。

伐採の手順

受け口をつくる

受け口は、伐倒方向を決める切りこみのことをさします。伐倒する木に目星をつけたら、木の植わっている周辺環境を確認しましょう。伐倒する木は傾いていないか、ほかの木と枝などが絡んでいないかなど、周辺をよくみて作業してください。

伐倒方向を決めるときは、木が植わっている斜面の下側に向かって45度から75度ほどそらした向きが望ましくなります。伐倒する方向にほかの木や障害物がある場合は、極力避けて別の方向を検討することも大切です。

受け口は、地面と水平に入れる切れ目と、斜めに入れる切れ目で作ります。横から見て三角形に切り口ができるようにおこないましょう。

切り口の角度は浅すぎても深すぎてもいけません。おおよそ45度を意識し、引き終わったあとの角度まで一直線になるよう心がけてください。また切りこみの深さは、伐倒する木の直径に対して四分の一程度が好ましくなります。

追い口をつくる

追い口とは、受け口の反対に入れる切りこみのことです。この切りこみは幹の重心がある面につけるため、木を押し倒すとき、より確実に受け口側へと倒すうえでとても大切な役割を果たすのです。切りこみを入れる深さの目安は、伐倒する木の直径に対して半分以上か三分の二ほどになります。

受け口と追い口のあいだにできる「つる」は、木を押し倒すときに最後まで残り、蝶つがいと同じ役割を果たす部分です。つるが機能していれば、左右から慎重に切りつめていくことで伐倒方向の微調整ができます。ただし受け口の下切り部分と追い口が水平になっていないと伐倒方向がずれてしまうおそれがあるので注意しましょう。

また木を伐倒方向に向かってより確実に切り倒したい場合は、くさびを使用する方法もあります。追い口切りに適したくさびを最低でも2つ以上用意し、切り口と交互に切りつめてください。最後はくさびを打ちこんで伐倒します。

木を押し倒す

木を押し倒す前に、周辺に人やものがないか、あらかじめ確認してください。また、押し倒すときは周囲に知らせるための合図をおこないます。

木を処分する

伐採した木の処分方法については、自治体ごとにちがうルールが定められています。とくに大きな木の処分には費用がかかるところも多く、場合によっては自治体に回収してもらえないかもしれません。そのようなときは、業者に引き取ってもらいましょう。

細い木は、さらに短く切りわけてまとめたうえで、可燃ごみとして回収してもらいましょう。このときの回収方法にも、束にして出すのか袋に入れて出すのかなど、自治団体によってルールが設けられていることがあります。

伐採作業は危険がいっぱい

伐採は、常に危険と隣りあわせになる作業です。事前に安全対策をおこない、手順どおりに伐採作業をすすめていても、思いがけない事故が起こるかもしれないおそれがあることは覚えておきましょう。

伐採作業は危険がいっぱい

伐採中に起こる事故といえば、高所からの転落や倒木の下敷きになることなどが思い浮かぶ方も多いでしょう。しかしそれだけではありません。使用しているチェーンソーに大きな反動がはたらき、自分の顔へ向かって刃が迫ってきたなどの事例もあります。

伐採した木がほかの木に引っかかる、かかり木と呼ばれる状態になった場合は、迅速かつ適切な対処が必要になります。かかり木は非常に不安定な状態であるため、そのまま放置しているといつ倒れて事故になってもおかしくありません。

かかり木状態になった場合は、まずつるを切断します。そして木回しやけん引具など、かかり木対策用の道具を用いて対処しましょう。伐採した木が引っかかっている木を伐倒したり、かかり木の幹を途中から切り落としたりすることは非常に危険なので避けてください。

伐採は、事前準備をしっかりとすればご自身でもおこなうことのできるものです。比較的コストが安くすむというメリットがありますが、同時に多くの危険性もあります。

「ケガをしないか不安」「上手にできるか心配」という方は、無理してご自身で作業をするのではなく、業者に依頼をしたほうがよいかもしれません。

まとめ

伐採作業をするときは、事前準備や周囲への気配りが非常に大切です。思いがけない事故が起きてしまう原因は、細やかな配慮が足りなかったというケースも少なくありません。

まとめ

伐採するための切りこみを木に入れる前に、あらかじめ伐倒方向を決めることも忘れないでください。また受け口の下切りと追い口が水平であることが、望ましい伐倒方向へと木を倒すコツにもなります。

ただし、どんなに小ぶりな木であっても、伐採するときはある程度危険がともなうことを覚えておきましょう。伐採に自信がない方は、無理せず業者に依頼することもおすすめです。

伐採を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「伐採」をご覧ください。


伐採のプロが迅速対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

木々の伐採は大きな木であればあるほど、危険度が上がってきます。自分で伐採したら電線に引っかかってしまった!なんて事がないように、安全のためにも伐採はプロにお任せしましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

立ち合いがなくとも作業は可能です!お気軽にご相談ください。

伐採 1本 6,100円~
伐採のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

伐採の記事アクセスランキング

伐採の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧