バッテリー上がりはエンジンをかけっぱなしのときも起こるのか…?

2021.4.30

バッテリー上がりはエンジンをかけっぱなしのときも起こるのか…?

バッテリー上がりはエンジンのかけっぱなしによっても発生することが考えられます。たとえば、停車中にエンジンをかけっぱなしにしていた場合に、バッテリーが上がってしまう場合があるのです。それには、バッテリー上がりの発生要因である電気系統が深くかかわっています。

本コラムでは、「エンジンのかけっぱなしによって、バッテリー上がりが発生するのか」という疑問に対し、解説していきます。また、バッテリー上がりが起こりやすい症状や、バッテリー上がりの対処法についてもご紹介していきますよ。

バッテリー上がりはエンジンをかけっぱなしのときも起こるのか…?

バッテリー上がりは、エンジンがかけっぱなしの状態でも発生します。その背景には、オルタネーターと呼ばれる部品が深くかかわっています。ここでは、そのバッテリー上がりについて、詳しく解説していきます。

■可能性はゼロではない。

車にはエンジンと連動して作動する、オルタネーターという発電機が搭載されています。このオルタネーターが発電することによって、バッテリーの容量が保たれています。そのため、エンジンがかかっている状態であれば、常に発電がおこなわれているので、バッテリー上がりが発生する可能性は低いものとなります。

ただ、その発電量を上回るほどの電気を使用していると、当然ながらバッテリーに蓄えられる前に消費されてしまいます。エンジンをかけているという場合でも、必要のない電気を消費してしまう機能は、なるべく使わないようにしましょう。

バッテリー上がりはエンジンをかけっぱなしのときも起こるのか…?

■電気の使用量に配慮しておこう

電気の使用量に配慮しておくことで、バッテリー上がりのリスクを下げることができます。先ほどもお伝えしましたが、オルタネーターによる発電量よりも電気使用量が上回ってしまうと、バッテリー上がりが起こる可能性があります。

つまり、発電量よりも電気の使用量を抑えることで、バッテリー上がりの対策になるということになります。必要のない空調は消すなどして、電気使用量を抑えましょう。

バッテリー上がりが起こりやすい症状とは

ここからは、そのバッテリー上がりが起こりやすい症状について、ご紹介していきます。

■ライトが点いた状態でエンジンを切った

先ほどもお伝えしたように、車にはエンジンと連動することで発電するオルタネーターが搭載されています。そのため、エンジンを止めてしまうと、オルタネーターによる電気の供給は受けられなくなります。

オルタネーターによる電気の供給が受けられない中で、ライトが点いた状態のままですと、ただただバッテリーが消費されていく一方になり、結果としてバッテリー上がりが起こりやすい状態となってしまいます。

バッテリー上がりはエンジンをかけっぱなしのときも起こるのか…?

■ドアが完全にしまってなかった

ドアが完全にしまっていない状態ですと、ルームランプが点いてしまうなどの機能が作動してしまいます。その状態のまま、エンジンを消して長時間放置していると、オルタネーターは作動せず、バッテリー上がりが起こりやすい状態となってしまいます。

■あまり運転をしていなかった

バッテリーは自己放電と呼ばれる現象を起こします。自己放電とは、バッテリーなどの化学電池に蓄えられている電気が、時間が経つにつれて、減っていくというものです。普段から車を運転しているのであれば、オルタネーターによる電気供給によって、自己放電による消費分を補うことができます。

しかし、あまり運転をしていない、つまりオルタネーターによる発電をおこなっていないと、自己放電による電気の消費分を補うことができません。よってバッテリーの電気残量は減ってしまい、バッテリー上がりが起こりやすい状態になってしまいます。

■バッテリー自体が古くなった

バッテリー自体が古くなったということも考えられます。長い間同じバッテリーを使用していると、当然ながら経年劣化が起こります。それによってバッテリーの最大容量が減ってしまうなど、本来のパフォーマンスを出せない状態となってしまいます。

バッテリー交換の目安は2~3年といわれています。長く使いすぎていると感じたら、交換も視野に入れましょう。

バッテリー上がりの対処法①:ジャンピングスタート

バッテリー上がりが起こったとしても、自力で対処できる方法があります。それはジャンピングスタートと呼ばれるものです。ここでは、そのジャンピングスタートについてご紹介していきます。

■ブースターケーブルで救援車をつなぐ

ジャンピングスタートをおこなう上で欠かせないのは、ブースターケーブルと救援車(故障するため、ハイブリッドカーは不可)の2つです。バッテリー上がりを起こした故障車と救援車のバッテリーをブースターケーブルにつなぐことで、バッテリー上がりに対処することができます。以下に、手順について詳しくご紹介していきます。

1.故障車のバッテリーのプラス端子に、赤いケーブルをつなぐ
2.1でつないだ赤いケーブルを、救援車のバッテリーのプラス端子につなぐ
3.救援車のバッテリーのマイナス端子に、黒いケーブルをつなぐ
4.3でつないだ黒いケーブルを、故障車のバッテリーのマイナス端子につなぐ
5.救援車のエンジンを始動させてしばらく待つ
6.故障車のエンジンが始動したらケーブルを逆の手順で外してから、1時間程度走らせる

これらの手順を少しでも間違えてしまうと、ショートによる故障が発生するおそれがあります。正しい手順を正確に把握した上で、作業をおこないましょう。

■充電にかかる時間はどれくらいか

ジャンピングスタートは応急処置にすぎません。そのため、エンジンがかかったとしても、1時間程度走らせて、オルタネーターによる発電を促す必要があります。

1時間程度走らせれば、次回乗るときも問題ない程度には充電されています。ですが、最大まで充電しておきたいという場合は、3時間程度走らせましょう。

■アイドリング時でも充電はされるのか

アイドリング時にもエンジンは動いているので、オルタネーターは作動し、充電はおこなわれます。しかし、アイドリング時はエンジンの回転数が少ないため、その分、エンジンと連動するオルタネーターの発電量も少なくなってしまいます。

アイドリング時でも充電はおこなわれますが、電気使用量が充電量を上回ってしまうと、バッテリー上がりのリスクは高まります。バッテリー上がりはエンジンがかけっぱなしの状態でも起こってしまうことを、意識しましょう。

バッテリー上がりはエンジンをかけっぱなしのときも起こるのか…?

バッテリー上がりの対処法②:プロに相談

自力でのバッテリー上がり対処を避けたいという場合は、プロに相談することをオススメします。ここでは、そのプロについてご紹介していきます。

■JAF

もしJAFの会員であるという場合は、こちらに連絡することをオススメします。JAFは会員のバッテリー上がりならば、無料で対処してくれます。JAFのホームページに詳細が書かれているので、加入しているという方は確認してみましょう。

■自動車保険のサービス

自動車保険に加入しているという方は、そのホームページなどからロードサービスが受けられるかどうかを確認しましょう。会社によって異なりはしますが、無料でバッテリー上がりに対処してくれるかもしれません。

■バッテリー上がり対応業者

バッテリー上がりの専門業者に連絡する対処法もあります。弊社では、バッテリー上がりに対し、迅速に対応できる業者をご紹介しています。

出先でバッテリー上がりが起こってしまった、ということ以外にも、バッテリー上がりの問題ならば、お任せください。

24時間365日全国から無料電話受付しておりますので、バッテリー上がりに困っているという方は、ぜひ、弊社にご連絡ください。

バッテリー上がりはエンジンをかけっぱなしのときも起こるのか…?

まとめ

バッテリー上がりはエンジンがかけっぱなしの状態であっても、発生することはあります。その理由は、オルタネーターによる発電量よりも、電気の使用量が上回ってしまうと、バッテリーの充電が行われず、消費される一方になってしまうからです。

バッテリー上がりが発生した場合は、ジャンピングスタートをおこなうことで、自力で対処することができます。しかし、自力での対処を避けたいという場合は、プロへ相談することをオススメします。

プロの業者ならば、車を故障させることなく、安全にバッテリー上がりを解消してくれます。自力でのジャンピングスタートをしたくないという方は、業者へ相談してみましょう。


カーバッテリートラブルを迅速に解決!

到着までにかかる時間 最短5

※対応エリアや加盟店によって変わります

「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!

バッテリー上がり 8,800円~
バッテリー上がりのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

バッテリー上がりの記事アクセスランキング

バッテリー上がりの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧