壁スイッチはDIYで交換?業者選びから電気工事士まで解説します
壁のスイッチを交換する際は、専門の業者に依頼をしましょう。なぜなら、スイッチの交換作業をおこなうことができるのは、電気工事士の資格をもった人のみだからです。資格をもたずに工事をおこなった場合、電気工事法によって罰則が科せられるので避けましょう。
ここのコラムでは、壁のスイッチ交換作業に必要な資格と、資格を所持している人向けの交換手順を解説しています。業者に依頼をする際は、はじめに見積りを取ってから依頼を任せるか検討してみましょう。
壁のスイッチの交換ができるのは「電気工事士」だけ
先ほど冒頭で説明したとおり、壁のスイッチを交換する工事は、電気工事士の資格を所持した人のみ可能です。しかし電気工事士の資格と説明をされても、どのような資格なのかわからない人もいるかもしれません。まずは電気工事士について確認していきましょう。
「電気工事士」とは?
電気工事士は、電気工事法によって定められている国家資格を取得した人を指します。この国家資格にはおもにふたつの資格にわかれており、ひとつは第2種電気工事士で、もうひとつは第1種電気工事士です。
第2種電気工事士は、一般家庭で使用される電化製品を含んだ電気工作物(水路やダム、電線路など)の工事が可能となります。
第1種電気工事士は、第2種で扱えないビルなどの商業施設や工場などでおこなう工事が可能です。電気工事士の資格をもたずに工事をおこなうと、3万円以下の罰金、または3か月以下の懲役が科せられます。
スイッチの交換作業では交換のほかに配線の取り替えも必要となるため、DIYで壁のスイッチを交換する際は、電気工事士の資格が必要となるのです。
資格を取得しない場合は業者に依頼
電気工事士の資格を所持しておらず、自分自身では交換ができないといった際は業者へ依頼をしましょう。ただ、スイッチの交換に対応する業者は日本全国に数多くいるため、業者選びで困ってしまう人もいるかもしれません。
業者に依頼をする際に気をつけたほうがよい点についてはこのコラムの最後の章「むずかしい場合は業者に依頼しよう!」で解説しておりますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。次は電気工事士の資格を所持している人向けに、壁のスイッチの交換方法を解説していきます。
壁のスイッチ・コンセントの交換方法【資格保有者向け】
壁のスイッチを交換する際は先ほども説明しましたが、電気工事士の資格が必要です。ここでは電気工事士の資格を所持している人向けに、スイッチの交換で必要な道具と手順を紹介していきます。
すでに交換の仕方は把握しているといった方も、適切な方法で交換ができるようもう一度見直しをしておくとよいでしょう。
必要な道具と部品
交換作業をおこなう前に準備するものは、以下があげられます。
新しいスイッチ
壁のスイッチには、一般的な片切りスイッチやスイッチをオフした際に小さなランプが点灯するほたるスイッチなど種類が豊富です。ほかにも人感センサー式のものや周囲の明るさに合わせて自動で照度が変動するものもあるため、自分の好みに合う種類を選ぶことができます。
プラス、マイナスドライバー
スイッチを覆っているプレートや、スイッチが収められている枠を固定するネジを外す際に使用します。スイッチの種類によってはネジがついていない場合もありますが、マイナスドライバーをプレートの隅に挟み込み、浮かせることで外すことが可能です。
紙やすり
配線を外した際に、芯栓部分(胴の部分)がさびていた際に使用します。配線がさびていると、電流が流れにくくなるので紙やすりを使って磨きましょう。次はスイッチ交換の手順を解説していきます。
作業はブレーカーを落としてからはじめる
壁のスイッチを交換する際は、はじめにブレーカーを切ります。なぜなら、作業中に電流が流れてしまった際に、人体に感電するおそれがあるからです。安全に作業をおこなうためにも、ブレーカーを切るようにしましょう。
壁のスイッチを交換する手順については以下のとおりです。
1.スイッチのプレートを外す
2.スイッチを枠から外す
3.配線を外して、交換する
4.プレートを取りつける
配線はマイナスドライバーを使って外します。配線がささっている穴の隙間にマイナスドライバーを差し込むのがコツです。交換をする際は、取り替える配線をスイッチのサイズに合わせて切ります。配線は白と黒の2色ありますが、差し込む穴に決まりはありません。
スイッチ以外で可能な工事
電気工事士の資格を所持している場合、スイッチのほかにコンセントの交換もできるため、スイッチとコンセントが一体となった種類を取りつけることも可能です。プレート内に照明スイッチと一緒にコンセントが内蔵されているのが特徴です。
このように電気工事士の資格を所持していると、スイッチを交換する際にアレンジを加えることも可能となります。しかし人によっては交換作業がむずかしいと感じるかもしれませんので、そういった際は業者に任せてみてはいかがでしょうか。
むずかしい場合は業者に依頼しよう!
業者に壁のスイッチ工事を依頼することで、いくつかのメリットが得られます。ここでは業者に任せるメリットと、業者を選ぶ際に注目してほしい点について紹介していきます。
業者への依頼がおすすめな理由
業者であれば電気工事士の資格を所持しており、実績もあるため配線の交換工事で失敗する心配がありません。自分で交換作業をおこなった場合、適切な方法で交換ができているかが判断しづらいです。場合によっては、配線の取りつけ方を誤ったことで配線が発火し、火災が起きてしまうかもしれません。
ほかにも業者によっては、工事後のアフターフォローが適用されることがあります。自分でスイッチの交換をおこなった場合、交換をしたあとに電気がつかないなどのトラブルが発生することがあるかもしれません。そういった場合でもアフターフォローが適用される業者に依頼をすることで、交換後の不具合にも対応してもらうことが可能です。
見積り・工事の説明が丁寧
多くの業者では見積りを出すことで、工事でかかる費用相場や工事の内容を確認することが可能です。事前に見積りを出してもらい内訳を把握することで、費用や工事の流れが確認できて、業者との間でトラブルが起きにくくなります。
また、業者の対応なども選ぶ際のポイントになります。スイッチの交換作業や費用について、親切に対応をしてくれる業者であれば、工事なども丁寧で質が高いかもしれません。選ぶ際には業者の対応なども参考にしてみるとよいでしょう。
まとめ
壁のスイッチ交換工事は、配線を扱うため電気工事士の資格が必要となります。資格をもたずに工事をおこなうと感電や発火などのリスクがあるので避けましょう。さらに法律によって罰金または懲役といった罰則が科せられてしまうので、素人によるスイッチの交換工事はおすすめしません。
資格を所持していても、交換作業が不安といった方もいるかもしれません。無理に作業をおこなってしまうと事故につながるおそれがあるので、そういった方も業者に依頼をしてみてはいかがでしょうか。
弊社はスイッチの工事に対応する業者を複数紹介しております。24時間365日電話で受けつけをおこなっておりますので、都合のよい時間にお問い合わせください。
※対応エリアや加盟店によって変わります