家の電気がつかない原因と復旧方法!ブレーカーを確認してみよう

2021.4.30

家の電気がつかない原因と復旧方法!ブレーカーを確認してみよう

家の電気がつかない場合、まずは近所の電気もついていないのか確認してみましょう。近所の電気もついていない場合は停電している可能性がありますが、自分の家のみ電気がついてない場合はブレーカーが落ちている可能性があります。

電気がつかない状況別に原因と対処法をご紹介しますので、今の状態に合った対処をしていきましょう。停電していない、ブレーカーも落ちていない場合の原因についてもご紹介します。

家の電気がつかない場合の対処法

まずはご近所の電気もついていないのか、家の外もしくは窓から確認してみましょう。

ご近所一帯が停電している場合

家の電気がつかない場合の対処法
ご近所一帯が停電しているときに考えられる原因は2つあります。

1.天災による停電
ご近所一帯が停電していた場合、台風や地震などの災害によって電線や電柱の部品が物理的に破損すると、停電が起こることがあります。

また、家の付近の電線に雷が落ちると、高圧の電流が一気に家の電気系統に流し込まれることがあります。すると電気系統を高圧電流から保護するために安全装置がはたらき、電線からの電気供給を一時的にストップすることがあるのです。

このように天災による停電の場合、復旧作業が終わるまで待つ必要があります。現在の停電の状況や復旧の見通しについては各電力会社のホームページで確認もしくは電力会社に連絡をするようにしましょう。

2.計画的な停電
電線や電柱の改修工事をおこなう際、安全確保のために付近一帯の電力供給をあらかじめカットしておくことがあります。こうした計画的な停電は、事前にチラシや回覧板などでお知らせされているはずです。電力会社のホームページでも告知されているはずですので、一度確認しておくとよいでしょう。

家中または一部の部屋だけ電気がつかない場合

停電でもなく家中の電気がつかない場合は、電気の使い過ぎによってアンペアブレーカーが落ちているもしくはどこかの部屋で漏電していて漏電ブレーカーが落ちている可能性があります。

また、部屋の一部だけ電気がつかない場合は、その部屋の電気を使いすぎたことによってその回路の安全ブレーカーが落ちている可能性があります。

ブレーカーの見方や各ブレーカーが落ちているときの対処法については次の章で詳しくご紹介しますので、まずは家のブレーカーを確認してみましょう。

「停電していない」「ブレーカーが落ちていない」のに電気がつかない原因については「ブレーカーが落ちてないのに電気がつかない原因は?」で詳しくご紹介していますので、当てはまる方はご覧ください。

ブレーカーが落ちてないか確認しよう!

時間帯によっては真っ暗になってしまい焦りがちですが、まずは落ち着いて、スマートフォンや懐中電灯の明かりを頼りに、ブレーカーのある場所までたどり着きましょう。

ブレーカーの見方

それぞれの部屋に電気を分ける役割をもっている分電盤には、電気にトラブルが発生した際に作動する安全装置が取り付けられています。まずは、分電盤に備えられた3つのブレーカーの役割について知っておきましょう。
ブレーカーが落ちてないか確認しよう!

アンペアブレーカー

「ブレーカーが落ちた」という状態は、家電を複数個同時に使いすぎたときに「バチッ」という音とともに電気がストップするあの出来事のことです。しかし「ブレーカーが落ちた」という漠然とした言い方は適切ではなく、電力関係の人間は「アンペアブレーカー」が落ちたと言い表しています。

ここで、アンペアブレーカーの役割を見ていきましょう。電力会社との契約によって取り決められている規定のアンペア以上の電流が流れた際に、一時的に電力の供給をストップさせてくれる役割、これがアンペアブレーカーです。ですから、アンペアブレーカーは、契約アンペア以上の電力の使いすぎを防止するための安全装置といってもよいでしょう。

また、近年では「スマートメーター」というデジタル式の電力量計が登場しています。このスマートメーターにはアンペアブレーカー機能が搭載されており、ブレーカーが落ちた際に自動的回復したり、工事の立ち合い不要で契約アンペア数を変更したりすることができます。そのため配電盤側にアンペアブレーカーがない場合も増えてきました。

安全ブレーカー

家全体の電力を管理するのがアンペアブレーカーなら、各部屋の電力を管理するのが「安全ブレーカー」となります。電気器具の故障などによってショートが発生した場合、この安全ブレーカーが作動し、その部屋の電気を自動的に遮断してくれるのです。

漏電ブレーカー

「漏電ブレーカー」はその名の通り、漏電が発生した際に電気の漏れを検知して、自動で電力供給を遮断するブレーカーの1種です。遮断器はブレーカーと意味的には同じ言葉であるため、漏電ブレーカーは「漏電遮断器」と呼ばれていることもあります。

漏電が発生すると、感電やショートの火花による火災をふせぐために、分電盤に備えられた安全装置が作動して、部屋自体の電力供給がカットされることがあります。これが、漏電によって停電が起こるメカニズムです。

家電を大量に使っていないのに電気がつかない場合、漏電ブレーカーが作動しているのかもしれません。この場合は漏電が発生しているということなので、後の項目で解説する方法を用いて、漏電が発生している箇所を特定するようにしましょう

アンペアブレーカー・安全ブレーカーが落ちている場合

アンペアブレーカーが落ちる原因のほとんどは、同時にいくつもの家電を使用したことによる契約アンペアの超過です。そのため、そのままブレーカーを入れなおしても、再びアンペアを超過してブレーカーが落ちてしまいます。

同時に使用している家電の中で電源を切ってもよいものは、すべてコンセントを抜いてしまいましょう。最低限の家電だけをコンセントに繋げたら、アンペアブレーカーのスイッチを入れなおせば電気は復旧するはずです。

安全ブレーカーも同様に、特定の場所で電力を使いすぎることで作動してしまいます。この場合も、ブレーカーが落ちた部屋のコンセントを抜いたうえでスイッチを入れなおせば、電気が復旧するでしょう。

漏電ブレーカーが落ちている場合

アンペアブレーカーや安全ブレーカーが落ちてないのに電気がつかないのであれば、漏電ブレーカーが作動しているのかもしれません。漏電ブレーカーが落ちているとしたら、どこかの部屋で漏電が発生しているおそれがあります。

漏電ブレーカーが作動している場合、そのままスイッチを入れなおして電流を流すのは厳禁です。せっかく遮断器が止めてくれている漏電を再び引き起こせば、感電や火災にもつながりかねません。スイッチを入れるのは、漏電の箇所を突きとめてからにしましょう。

漏電箇所の特定方法

漏電している部屋の回路を探す手順は以下のとおりです。

①まずは安全ブレーカーを全部落としておく
各部屋の電力供給を管理している安全ブレーカーを、全部屋分落としておきましょう。これで当面は電気自体が流れなくなるので、漏電が原因による感電や火災が起こる危険性はなくなりました。

②漏電ブレーカーをリセットする
電力遮断状態になっている漏電ブレーカーを、一度リセットして元の待機状態に戻しておきましょう。リセットの方法は漏電ブレーカーの機種によって異なりますが、おおむねスイッチを上げ下げすることで元の状態に戻ります。

③安全ブレーカーのスイッチを1部屋ずつ入れていく
漏電ブレーカーをリセットしたら、安全ブレーカーのスイッチをひとつひとつ入れていきましょう。家の中で漏電が起こっているなら、どこかの部屋の安全ブレーカーを入れた瞬間に、再び漏電ブレーカーが作動するはずです。

漏電ブレーカーが作動したら、その際に安全ブレーカーのスイッチを入れた部屋で漏電が起こっているということになります。どの部屋で漏電が起きたかを記憶したうえで、そのスイッチを切っておくようにしましょう。

④漏電している部屋以外の安全ブレーカーのスイッチを入れる
漏電箇所が特定できたら、漏電している部屋以外の安全ブレーカーのスイッチを入れましょう。最後に漏電ブレーカーをもう一度リセットすれば、これで漏電している部屋のみ電力の供給をストップできたことになります。

⑤漏電している部屋のコンセントからすべてのプラグを抜く
ゴム手袋をして、漏電している部屋のすべてのコンセントを抜いておきましょう。それができたら、漏電している部屋の安全ブレーカーも入れてみてください。漏電の原因が家電にある場合は、漏電ブレーカーが落ちることなく電力が復旧するはずです。

家電が原因だった場合、家電を修理もしくは買い替えをすれば、漏電の問題は解決したといえます。逆に、コンセントが抜けているにも関わらず漏電ブレーカーが落ちる場合、漏電しているのは部屋の電気系統や照明器具の可能性が高いでしょう。

漏電の修理は、感電のリスクのある危険な作業です。また、作業の内容によっては電気工事士の資格が必要となることもあります。「漏電の原因が電化製品ではなかった」「漏電している箇所が分からない」場合は迷わず漏電修理の業者に依頼をするようにしましょう。

弊社では、電気工事に関連する修理や点検がおこなえる業者をご紹介しています。早めになんとかしたいという方は、ぜひお電話にてご相談ください。

ブレーカーが落ちてないのに電気がつかない原因は?

電気がつかない原因が停電やブレーカーの作動が原因ではなかった場合、以下のような理由が考えられます。

(1)蛍光灯や電球など照明器具の寿命や故障

ブレーカーが落ちてないのに電気がつかない原因は?
蛍光灯やLED灯などの照明器具自体が故障したり寿命を迎えたりしたことで、照明器具の電気がつかなくなることがあります。また、古い照明器具にはグロー管と呼ばれる器具が備えられており、そこが劣化すると電気がつかなくなってしまうのです。

特定の場所の照明がつかない場合は、まず照明器具の寿命を疑うのがよいかもしれません。照明器具の寿命は約10年だとされているため、それ以上の期間使用しているものがある場合は、一度点検してみるのをおすすめします。

(2)分電盤の故障

分電盤にも寿命があるため、長時間使っていると故障してしまう場合があります。もし分電盤が故障していると、ブレーカーが落ちてないのに電気がつかない事態が起きたり、電力の供給が不安定になったりしてしまうおそれがあるのです。

分電盤の寿命は約13年だとされています。もしもそれ以上長い期間同じ分電盤を使用している場合は、業者に点検を依頼し、交換が必要であれば新しい分電盤に交換するとよいでしょう。

引っ越し後に電気がつかない場合は?

基本的に新しい家で電気を使用するためには、あらかじめ引っ越し先の地域の電力会社に連絡もしくはホームページにて申し込みをおこなう必要があります。この際、何日から電気を使用しますといった手続きをおこなえば、当日電気を使用することができるのです。

きちんと手続きをしたのに電気がつかない状態なのであれば、ブレーカーが下がっていないか確認してください。下がっている場合は、「アンペアブレーカー」→「漏電ブレーカー」→「安全ブレーカー」の順番に上げれば電気がつくでしょう。

それでもつかない場合は電力会社に連絡をしてみてください。

まとめ

家の電気がつかない原因には以下のようなものがありました。

  • 停電
  • 電気の使い過ぎによってアンペアブレーカー、安全ブレーカーが落ちている
  • 漏電によって漏電ブレーカーが落ちている
  • 照明器具の寿命や故障
  • 分電盤の故障
  • 引っ越し時の申し込みのし忘れ

もし漏電が起きていたら、すみやかに安全ブレーカーを落として電力を遮断し、どこで漏電しているのかを突きとめましょう。漏電は感電や火災にもつながる非常に危険なトラブルです。決して放置せず、一刻も早く修理をおこなう必要があります。

なお、漏電の修理には感電のリスクがあり、専門知識や資格が必要なこともあります。漏電を直したいときには必ず電気工事のプロに任せるようにしましょう。

弊社では、全国の加盟店より最適な電気工事業者をご紹介させていただいております。業者選びにお困りの際はぜひお電話にてご相談ください。

依頼できる業者や料金については、「生活110番」の「漏電改修」をご覧ください。

漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧