人体の電気抵抗は何オーム?人体に流れる電流を計算する方法

2021.4.30

人体の電気抵抗は何オーム?人体に流れる電流を計算する方法

感電と聞くと、電気でビリッとなってしまうことくらいに考えてはいませんか。実は、感電による事故はおそろしいものになります。感電した際に少しだけ痺れてしまうのは、人体に抵抗が働いているからです。

ですが、抵抗できないような電気を受けると、どのようなことになってしまうのでしょうか。電気抵抗は学校で習いますが、人間の体の抵抗はどのようになっているのか見ていきましょう。

感電とは 電流の大きさごとの症状

感電とは、人体に電流が流れることでショックを受けることになります。
その感電も主に3つの形態があります。

・電圧がかかっている2線間に同時に触れた際に、短い電流が人体に流れる。
・電線や機器に触れた際に、電流が人体を通って大地に流れる。
・漏電している部分に触れた際に、電流が人体を通って大地に流れる。

これらのことで感電することがあります。電気に対して人体も多少抵抗する力はありますが、身に付けているもので電気に対する抵抗力は変わってきます。

感電の事故の多くは漏電によるものが多いです。その際に感電してしまっても、電化製品に付いているアース線である程度被害を防止することができます。感電事故から身を守るためについて、過去記事「感電事故を防止するために!目に見えない電気から自分の身を守るには 」も併せてご覧ください。

電流の大きさごとの症状

感電は電流の大きさ、流れた時間、流れた経路によって症状が変わってきます。電流の大きさによる症状は以下になります。

・1mA(ミリアンペア):ビリッと感じる程度
・5mA:痛みを感じる
・10mA:我慢できない痛み、衝撃を感じる
・20mA:痙攣、呼吸困難、流れ続けると危険な状態
・50mA:短時間でも命の危険になる
・100mA:致命的、死亡

小さな電流でも体内を流れるため、身体の中の組織が熱傷のようになります。外観では軽い傷に見えても内部で傷が広がり、手足の筋肉が動かなくなることや、感覚障害になるおそれもあります。また、不整脈が起こり最悪死に至る場合もあるようです。

電流の大きさを知るために…『オームの法則』の復習

小学校や中学校の理科の授業などで聞いたことある「オームの法則」によって電流の大きさを計算することができます。オームの法則は、電気回路に流れる電流と電位差の関係を主張するものです。これがわかれば、感電する際に電流がどの程度流れるのかあらかじめ計算することができます。

オームの法則

V(電圧)=R(抵抗)×I(電流)

Vは電圧(単位V:ボルト)になります。
Iは電流(単位A:アンペア)になります。
Rは抵抗(単位Ω:オーム)になります。

電圧の大きさは、電流の大きさが大きくなるほど比例して大きくなり、抵抗も比例して大きくなっていきます。

流れる電流は「V(電圧)÷R(抵抗)=I(電流)」になります。この式を使うことで、電圧と人体の抵抗の2つから、実際に流れる電流の大きさを計算することができます。

      電流の大きさを知るために…『オームの法則』の復習

人間の体の抵抗は?

電流が流れた際に人体も抵抗しています。電気に対する人体の抵抗は以下のようになります。

電流が入ってくる部分の皮膚:約2,500Ω
血液・内臓・筋肉などの体内:約1,000Ω
電流が流れていく足元の抵抗は:約2,000Ω(履物や地面によって大きく異なる)

これらを合計した「約5,500Ω」が人体の抵抗になります。

ただし、皮膚の乾燥などの状態、身体の体調によって抵抗は変わってきます。たとえば体が汗ばんでいたり、ずぶ濡れになっている場合は抵抗が小さくなり、電気が流れやすくなります。また個人差もあるため、人体が抵抗できる電流は人それぞれ変わってくる場合があります。

人間の体の抵抗は?

人体に流れる電流を計算する

実際に人体に流れる電流はどの程度になるか計算してみましょう。計算するのにはオームの法則と、先述した人体の抵抗「5,500Ω」を使っていきます。

100Vの場合(家庭用の電圧)

100V(電圧)÷5,500Ω(抵抗)=0.018A(電流)
0.018A×1,000=18mA

200Vの場合(エアコン・電子レンジなどの電圧)

200V(電圧)÷5,500Ω(抵抗)=0.036 A(電流)
0.036×1,000=36mA

6,600Vの場合(送電線の電圧)

6,600V(電圧)÷5,500Ω(抵抗)=1.2A(電流)
1.2A×1,000=1,200mA

一般家庭でよく使われている電圧で感電した場合、人体に流れる電流でも我慢できない痛み、呼吸困難を生じるほどの電流が流れます。室内での感電では床材や敷物などが抵抗するため、実際はこれより低い電流になるとされています。

ですが、濡れている状態での抵抗は大きく低下してしまうため、流れる電流が多くなります。だからこそアースや漏電ブレーカーなどを利用した漏電対策が重要なのです。

人体に流れる電流を計算する

感電しないための注意点

感電する危険性を減らすためには、常に電流に対する対策を行うことが大切です。人体の抵抗値を変動させることは不可能に近いため、環境を改善しなければなりません。以下で挙げられる対策を挙げていきます。

服装

電流への抵抗値が高い服装を心掛けることも大切です。長袖を着用し、ゴム素材の手袋を付けるなどが効果的です。とくに漏電しているおそれがある電化製品触れる場合は、十分な対策をすることが重要になります。

家電にアースを付ける

住宅の漏電の原因のなかでも比較的多いのが家電です。電化製品の故障などが原因で電気が漏れてしまうケースもあります。

その場合は、アースを取り付けるのが有効です。電流を地面へ流す効果が期待でき、感電のリスクを減らすことが可能です。

ただし、すべての電流が流れるわけではないので、アースを取り付けていても、触れる際には注意しましょう。

コンセントカバーを付ける

小さなお子さまやペットが感電する事態も想定できます。コンセントプラグなどに興味を持ち、手で触れてしまうこともあるのではないでしょうか。

対策としては、使用しないプラグにはカバーを付けておくのがおすすめです。また、常に使用後はコンセントカバーを付けることを習慣にすることも大切です。

故障している電化製品はすぐに修理する

不具合を起こした電化製品は、何らかの理由で故障していることもあります。その場合は、なるべく早急に修理して、漏電の危険性を回避することが重要です。

まだ正常に動くから大丈夫だと思っていると、大きなトラブルに発展しかねません。故障の兆候がみられる電化製品をしっかり修理し、住宅環境を常に整えておきましょう。

家電の配置を見直す

水場付近に電化製品を置いている場合は、配置を変えるのも有効です。生活上不便になることも考えられますが、故障による漏電の危険性が減るはずです。また、使用しない電化製品は、コンセントを抜き電気が通らないようにしておくのも効果的です。

感電しないための注意点

まとめ

感電しても人体には抵抗があるので、電流がそのままの強さで流れるわけではありません。しかし、電圧の大小にかかわらず感電対策することがよいでしょう。感電は漏電などからが多いものです。

漏電に気づかないでいると、感電だけでなく漏電による火災事故などが起きてしまうおそれもあります。漏電を防ぐことで、感電や漏電による火災事故などを未然に防ぐことができます。専門の業者に依頼して漏電対策や、家の家電が漏電していないかなど確認してもらいましょう。

漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧